• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanto_dのブログ一覧

2023年01月12日 イイね!

デイズに乗り換えて2年

デイズに乗り換えて間もなく2年が経過。来週、デイズに乗り換えて初めて(車両としては5年目)の車検を受ける。デイズに乗るまでは整備は全て業者任せで、車検の時はいいカモにされていたと思う。前車のティーダの時は主にガソリンスタンドで車検を受けていたが、整備内容に関わらず代金は約12万円だった。タイヤを新品にしても、大きな交換部品がなくても、いつもそれぐらいの金額だった。そのようなことから、デイズに乗り換えてからは、できる整備は自分でしてカモにされないようにと思った。

この2年間を振り返ってみて、今までしていなかったことをしてきたから、情報を事前に調べても、失敗したかなということはいくつかある。
まず、買い方から失敗した。車両をネットの情報で選んだのはいいが、そのまま日産中古車サイトから注文した。後から考えると、地元の日産中古車店に行って、「この車買いたいんですが・・・」と言って相談した方が良かったかなと思っている。他県の日産店が売った中古車を、認定中古車だからと言って持ち込まれた地元の日産店からすれば、あまりうれしくない話だからだ。
買ったデイズには純正ナビが搭載されていた。それは良いことだと思っていたが、メモリーナビなのに地図更新が自分でできない。地図データだけ売ってもらえない。日産店に持ち込んでデータ料金の他に技術料も払って更新作業をしてもらうしかない。事前にわかっていれば、第2候補の社外ナビ搭載車を買っていたかもしれない。
初めて自分でタイヤを外してハブがサビだらけなのを知り、サビているのは良くないだろうということで調べて、ハブの防錆処理というのがあるのが分かった。赤さび防錆転換剤を買えば自分でできそうということでやってみたが、赤さび防錆転換剤の耐熱性が不足していて皮膜がボロボロになり、その対処をするという想定外の事態があった。業者に頼んでしてもらうハブ防錆処理なら、このようなことにはならないのだろうか。
スタッドレスタイヤを初めて持つことにして、台湾製を買ったが重量が重すぎてデイズにはミスマッチだった。買う前に重量を問い合わせたが回答は得られなかった。レビューを見て悪い情報はなかったので、値段を根拠に買ってしまった。最初に選んでいたピレリにしておけば良かったと後悔している。ホイールを純正から中古の社外品に替えてバネ下重量をかなり軽減して、どうにか我慢できる範囲になったが、ホイールとタイヤをトータルで考えるという視点に欠けていた。
冬用ホイールに合うナットとしてノーブランド品を買った。それしか寸法要素が適合しなかったから。1シーズン目は良かったが、2シーズン目でナットの被膜が部分的に剥げ、サビが出てしまった。純正ホイールナットはメッキが剥げて地金がむき出しで、見た目ボロボロだがサビない。多分ステンレス素材なのだろう。耐久性は使ってみないと分からないが、メーカー品はそれなりに考えられているようだから、ノーブランド品には今後手を出さないことにしようと思う。

今日、車検の見積もりに行ってきた。いろいろ盛られて高くなるということはなかった。早期予約をしていて、その分の割引もあったから思ったより安かったというか適正だった。外装のキズ補修の提案もなく、距離と時期に応じた整備メニューだけで、こちらとしては都合がよかった。メンテパックは勧められたが、オイル交換は自分でしているからということで断った。オイル交換なしで点検プラス廃油引き取りのメンテパックだったら入ってもいいと思っている。
Posted at 2023/01/12 16:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2023年01月03日 イイね!

2023年もよろしくお願いします!

去年はデッドニング・スピーカー交換・シートカバー取り付け・ダッシュボードマット取り付けといろいろやったけど、今年は1月にデイズとしては5年目の車検を受けて、あとは特に目新しいことはせず、機能・性能の維持に努めるのみ。1日で満タン燃料を使い切るようなロングドライブしてみたいですね。
Posted at 2023/01/03 15:54:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月27日 イイね!

電源安定化について、いろいろ考えた

カーオーディオの音質を安定させるため、最初はレギュレーターでヘッドユニットに供給する電圧を安定化することを思いつき、続いて、電源安定化について調べていくうちに、キャパシターの追加という方法があることを知った。その後さらに、仮想アースの手法を用いた車載用ボディアース強化BOXなるものがあることも分かった。

自動車の電源系統は微妙なバランスの上に成り立っているから、下手に何かを追加したりすると、バランスが崩れてノイズが発生したりすることもあり、バッテリーを大容量化して、ついでにオーディオの音質改善も兼ねるというのが一番の安全策であると思える。レギュレーターやキャパシターを追加して音質が劇的に改善したとしても、万が一故障した時のことを考えると、切れただけなら問題は少ないが、内部でショートすると最悪発火して車両火災となってしまうことも考えられる。

アースはオーディオに関しても重要な要素である。我が家のミニコンポでも、電源のACコードの向きをひっくり返すとノイズがはっきりと聞こえ音も雑味だらけになる。車はゴムのタイヤで地面と接触しているだけで外部から電源供給はないから、ミニコンポのようなことはできないが、仮想アースによるアースラインのノイズ低減は効果があるように思える。ショートして発火する危険はないし、バッテリーを交換しなくてもできるから、やるならこれかな。
Posted at 2022/12/27 12:09:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月18日 イイね!

デッドニングとアイドリングストップとバッテリー補充電

アイドリングストップはデイズを購入して1ヶ月ほどで使うのをやめてしまっていたが、最近(約1か月前から)、使うようになった。

アイドリングストップを使わなくなった一番の原因は、エンジン再始動時の騒音と振動が嫌だったからだ。アイドリングストップで停止後、ブレーキペダルを離したとき、エンジン再始動が分からないぐらい静かだったら、アイドリングストップを使い続けていたと思う。

車体のデッドニングを全部やって、エンジン自体も購入当時と比較すれば、エンジンオイルの銘柄変更とエンジンオイル添加剤の使用の効果で非常に静かに回っているし、ガソリンも高いしで、アイドリングストップをもう一度使ってみようと思うようになった。
改めてアイドリングストップを使ってみると、エンジン再始動時の騒音や振動は気にならないレベルになっていた。デッドニングをしていなかったころは、エンジン音が前方だけでなく天井からも響いて車内全体に渦巻いていたが、デッドニングを終えた今は、エンジンとセルモーターの音はエンジンルームの隔壁越しに、その方向からしか聞こえないし、音自体も小さくなっている。また、エンジン再始動時の振動もほとんど感じなくなっていて、エンジン再始動に気付きはするものの、運転していて違和感を覚えることはなくなっている。

アイドリングストップの目的である燃費の向上はというと、確かに1km/lぐらい向上した感じがする。

夏場はエアコン使用で燃費が良くなかったが、9月に入ってからエアコン使用が減った+エアコン潤滑剤の添加で燃費が向上したうえでの、アイドリングストップによる向上であり、最高燃費を更新したとはいえ、それほどはっきりした効果ではない。
アイドリングストップを使うようになってからは、ずっと燃費計を表示しているが、信号待ちの多い市街地走行での燃費の落ち込みは確かに少なくなっている。あと1年ぐらい続けてみてどうなのか、いうところである。

アイドリングストップを使っていると、エンジン始動回数が増えて(正確なところは分からないが20倍以上になった気がする)、バッテリーの寿命は確実に縮む。一方、バッテリーをバッテリー充電器に毎月かけて補充電している。アイドリングストップを使っていても、補充電していればバッテリーが回復して、アイドリングストップを使わなかった場合と同じぐらい寿命が持つのか、時が経たないと分からない。
Posted at 2022/11/18 14:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年11月14日 イイね!

スピーカー交換の次は電源安定化!?

スピーカー交換が終わって、もうカスタマイズすることはないかと思っていたが、次なる課題が見えてきてしまった。

ガレージでエンジンをかけずACCにしてオーディオを試聴しているときと、実際に走行しているときとで、オーディオの鳴り方が変わるのを実感した。走行中、よく鳴っているときもあれば、微妙に曇っているときもある。走行中なので、当然、音響的なノイズや振動はあるが、それ以外に電気的な原因があると思い当たった。
ACCで鳴らしているときは、電源はバッテリー供給で電圧は12.6Vあたりで安定しているが、走行中は、オルタネーターが作動しているときは電圧13.5Vぐらい、作動していないときは電圧12.5Vぐらいで各々変動する。また、アイドリングストップで停車しているときは、電源がアシストバッテリー(ニッケル水素バッテリー)から供給される。この走行中の電圧変動が音質の変化に影響を与えていると考えた。
そこで、電圧変動をなくすために、入力出力ともDC12Vの安定化電源がないかと探してみると、カーオーディオ専用品を発見した。

オーディオテクニカ レグザットAT-RX80パワーレギュレーター


生産終了品ではあるが、まだ購入は可能であるし、こちらの希望通りのものである。しかし、値段が高すぎて手を出そうという気になれない(スピーカーの価格よりずっと高価)。
そこで、他のものはないかと探してアマゾンでリーズナブルな価格のものを見つけた。

カー電圧スタビライザー、DC 12Vレギュレーター12Vサージプロテクター144Wカーバッテリー用


スペックは十分なのだが、出力電圧が12.0Vというのがオーディオ用としては低いかなという印象。オーディオテクニカのものは出力電圧を14.4Vまたは15.0Vに設定できるので、14.4Vで稼働させてみたいという願望がある。電源電圧が高めの方が音が良いと言われているからだ。

このレギュレーターによる方法の他に、みんカラを見ていて、キャパシタを追加するという方法も有効らしいということが分かった。

BE-202


これはヘッドユニットに特化したキャパシタで耐圧が120Vもある。普通に考えたら耐圧16Vでも良さそうだが、そこには開発者のノウハウが込められているようだ。大きさ(絶縁キャップ付)は直径37mm長さ105mmと小さく、カーナビユニットの裏に収まりそうなサイズである。
電源電圧安定化とは若干方向性は異なるが、音質改善には効果が大きそうな気がする。

いくつか調べたが、以上のどれかを実施するのか、それとも単純にバッテリーの大容量化(現状はM-42だがM-65にする)で十分なのか、これから考える。
Posted at 2022/11/14 14:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #トゥデイ DIY原付 エンジンオイル交換(SOD-1 Plus添加) https://minkara.carview.co.jp/userid/3394925/car/3646694/8334673/note.aspx
何シテル?   08/16 10:18
nanto_dです。よろしくお願いします。 デイズに乗り始めるまえは車の整備は業者任せでしたが、デイズに乗り換えてからは、自分で出来る整備は自分でするようにし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

デイズ静音化🔇😌😌😌 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 09:50:46
REWITEC G5 注入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 19:24:13
MITSUBA / ミツバサンコーワ プラウドホーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/06 09:00:54

愛車一覧

日産 デイズ 二一家号(ぷぴけごう) (日産 デイズ)
ハイウェイスターG ターボ。2017年1月(平成29年1月) 発売モデル。3年プラス1ヶ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
カタログにはゼロリフトと書いてある。エアロなしのノーマルでも空力特性が良いのだ。エンジン ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
親類から譲り受けました。 1.3L直43AT。20km/hで2速、40km/hで3速とい ...
ホンダ タクトベーシック AF79 タクトブルー (ホンダ タクトベーシック AF79)
2016年式。自分では乗りません。2024年9月から、できる範囲でセルフ整備始めました。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation