• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やっさんDDのブログ一覧

2009年04月08日 イイね!

Nissan 370Z Roadster & Nismo 370Z

ロードスター、クーペバージョンよりも更にグラマーな感じがする。



New York Auto Showにてデビュー予定



リアフェンダー周りが一つのポイントになりそう。



トップの開閉は約20秒。Z4などと同じく平均的な速さ。
その他、基本的にはクーペに準じる。
日本バージョンとは違い、最近のUS車はXMサテライトRadioが付きますが、このZもご多分に漏れず。ちなみに自分のF150は1年の無料試聴期間が過ぎそのまま。

日本でどれだけ売れるかは分かりませんが、アメリカではそれなりに売れそうです。

ただ、値段は$40000近くになると思われ、そうすると個人的にはやはりチャレンジャーに行きたいところ。(妄想再び)




おまけにNismo 370Z。

Posted at 2009/04/08 10:41:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ
2009年04月01日 イイね!

ニューレガシィのデザイン

これ、先代G35/スカイラインにシルエットが似てませんか?


特にCピラー付近のデザインがそう思わせる。

そしてテールライトを含めた造形がまた他の何かに似てるような・・・

インテリアも同じく。


初代レガシィTWを所有していた身として気になります。
いい車なんだろうが、もう少し個性を出して欲しかった。

普通に綺麗にまとまり過ぎの感あり。そのくせ、ヘッドライトだけがちょっと異形すぎか。
Posted at 2009/04/01 13:15:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ
2009年01月07日 イイね!

車のCM②:HONDA編2

HONDAのCM続編。
HONDAはセンスを感じさせるCMが多くて面白い。昔、TBS系列で「すばらしき仲間」という番組が日曜夜10時からありましたが、この番組はホンダ提供ということもあり良く見てました。

ちなみに意味もなく商品名を連呼したり、センスのない音楽に合わせて踊ったりというCMはダメです。
ト○タに多い?
初代ホンダ・シティも連呼タイプだが、あればブームになりましたね。

で・・・車のCMに絞って紹介するこのシリーズ(勝手にシリーズ化決定)、
今日はHONDAの続きで、まずはワンダーシビック。


CMも良かったですが、この形は衝撃的でした。
車でグッドデザイン大賞は初めてだったかも。
(それをCMネタに使うのは避けて欲しいが・・・)

初代インテグラ

達郎の歌がGOODです。
次のインテグラ、マイケルJフォックスの「カッコインテグラ」CMはホンダらしからぬセンスだったかと・・・

HONDA DNA。

本当はアコードのCMでHONDA DNAが謳われたCMを見つけたかったのだが、見つけられず。
そのCMの後、DNAという言葉が他のメーカーや自動車雑誌でも乱用良く使われるようになった。

アコード、USではAcura TSX、Luxury Carです。


先代アコード(先代TSX)


日本にはない、Acura RDX。



そして先代Acura TL。これをインスパイアとすべきだったと思うが。


今日はこのへんで・・・
Posted at 2009/01/07 09:13:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ
2009年01月05日 イイね!

車のCM①:HONDA編

最初に手にした車はホンダ・プレリュード。

当時はスペシャリティカー(ハイソカー)と呼ばれ、ソアラと共に人気が高かったですが、別にブームに乗ったつもりはなく、単純に2代目プレリュードが出たときに一目惚れしたから。そしてそのきっかけはボレロの音楽に乗せて現れるプレリュードのCM。



この時はまだ免許も持てない年齢だったので、実際に手にしたのは数年後。
一番人気のXXではなかったが、リトラクタブルヘッドライトに1本ワイパーでスペシャリティ度満点。
サンルーフは全車種標準装備で、4W-ABSやダブルウィッシュボーンサスなどで性能を謳ってましたが、そんな事よりもあのカッコが好きでした。


その人気は3代目へモデルチェンジした頃が絶頂期か。
このCMも良かった。


4WSが一瞬ホットな時代でした。

その後はスペシャリティカーという言葉自体、なくなりましたね。


ホンダのCMは基本的にレベルが高く、いろいろありますが、例えばこんなのも好きです。


マルチリフレクターライトが登場したのはこの車が最初か。


海外だともっといろんなのがありますが、カンヌ国際広告祭では何度か賞をもらっています。
2003年カンヌ広告賞金賞。完全実写、つまり一発撮影らしい。(ピタゴラスイッチプロ版?)




2005年ジャーナリスト賞、フ ィルムグランプリ、チタニウムグランプリ


Hate something, change somethingというメッセージで、単にディーゼルエンジンの広告というだけでなく、他に心に訴えるものを感じます。

2006年金賞



同じく金賞



そして


これは生放送バージョンもあった!?

かなり重いページになってしまいましたので今日はこの辺で・・・
Posted at 2009/01/05 11:57:28 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ
2008年11月14日 イイね!

GT-RがAutomobie of the Year獲得

GT-RがAutomobie of the Year獲得Automoble誌主催のCOTYにて、2009年のAutomobile of the YearはNissan GT-Rに!

日本車には基本的に興味はないのですが、この車は別というか、いいですね。
決して洗練されたデザインには見えませんが、オリジナリティがあって、性能も文句なし。

ポルシェによるGT-Rニュルタイム疑惑などはありましたが、速さ云々よりも、運転の楽しさも認められています。

アメリカはフェアに物事を判断してくれる国なので、良いものは良い、と言ってくれます。

ちなみに過去のAutomobile of the Yearは・・・
2008 Audi R8
2007 VW GTI (Golf GTI)
2006 BMW 3-series
2005 Chrysler 300C
2004 Mitsubishi Lancer Evolution
2003 Nissan 350Z
2002 Subaru Impreza WRX

と、日本車も頑張ってますね。

Automobile誌は他にAll Starとして各カテゴリーからベストカーを毎年リストアップしてます。
ここを参照。

アメ車が少ないな・・・
Posted at 2008/11/14 12:23:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本車 | クルマ

プロフィール

「@hemidragon こちらに出勤で逃してもうた‼︎」
何シテル?   02/17 13:37
こんにちは。 アメ車中心のページです。主にF150情報をアップしていく予定です。(Jetta情報もちょこっと・・・) 更新はかな~り遅いかもしれませんが宜し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

電車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/04 18:57:33
リアバンパーの脱着 ポルシェ 911 ( 992 ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/03 07:11:38

愛車一覧

ダッジ デュランゴ ダッジ デュランゴ
年内納車に間に合った‼︎
その他 YPJ-C その他 YPJ-C
初心者には最高の電動アシストクロスバイク BBBスリムフェンダー装着で雨の日もOK
フォード F150 フォード F150
2007年9月購入。 本命のRAMと前に2台乗り継いだSilveradoの新型と迷いつつ ...
ジープ グランドチェロキー ジープ グランドチェロキー
2002年~2007年所有。 ゴムっぽい乗り心地に最初は戸惑いましたが海に山に大活躍。S ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation