先週、スマートブラバスの車検を受けてきました。
懲りもせずにまたユーザー車検です。

今回も、事前に車検対策をして問題なく行けると思っていたのですが・・・。
(以下、そこそこ長文です)
検査場は第2ラウンド(10:05~受付)で事前に予約しました。
検査場について書類を書いて、手数料、自賠責、重量税を払っていざ検査ラインヘ向かいます。

検査場のラインは、たくさんの車両が並んでいて順番が来るまでかなり時間がかかりました。
後付けしたシートベルト警告灯が誇らしげに輝いています(笑)
順番が来てひとつづつ検査をこなしていきましたが、光軸と光量がNGでした。
ヘッドライトの検査はすれ違い灯(ロー)でまず見て左右とも「×」で、その後ハイにして計測したのですが、やはり「×」でした。
計測の後、ヘッドライトのレンズもじっくり見られました。
たぶんヘッドライトのレンズカットが左側通行用かチェックされたのだと思います。
ヘッドライトは車両購入後、右ハンドル車のものを中古で購入して取り付けていたので指摘されることはありませんでした。
そして、下回りの打音検査とガタ等の検査の後、一旦ラインを出て屋外でエンジン形式刻印の確認をされたのですが、まずここでハプニングが。
折しもこの日は風が強く吹いていて、刻印を確認する際に床に置いた検査書類が一気に四方に吹き飛んでいきました。
慌てて、書類を拾いに行き大方拾えたので検査を続けてもらいました。
エンジンの刻印は棒の先に付けた布で刻印部分の汚れを拭いたりしてかなり苦労しながらも確認はできたので、ハッチを締めたら後付けスポイラーが車体からはみ出ているかもとチェックされ、それは大丈夫だったのですが、その下にあるサードブレーキランプをテープでカバーして見えなくしていたことがダメとのことでした。
結局、ヘッドライト調整とサードブレーキランプユニットを外すかスポイラーを外して見えるようにするかしないといけなくなり、その2点が不合格となりました。
とりあえず書類作りますからと書類を確認してもらったのですが、そこで再ハプニング。掛けたばかりの新しい自賠責保険証だけが見つかりません…。
先ほどの風でどこかに吹き飛んで行ってしまったようです。
検査官数名と私で30~40分ほど周辺を探すも見つからず、あきらめて再発行してもらおうかと自賠責保険の窓口に行くと、落とし物で届いているものがあるといわれ確認すると私のものでした。親切などなたかが拾って届けてくれていたようです。
一安心するも、時間は昼休みを半分ほど過ぎており、昼食も取らないままリアスポイラーを外したのちに近くのテスター屋さんへと光軸調整に行きました。
テスターを使って何とか光軸は調整できたのですが、どうも光量が低い状態です。
レンズを拭いたりしながらギリギリ合格できるかもというくらいの光量にはなったので、再度検査ラインへと戻りました。

まずリアスポイラーを見てもらいこちらはすぐにOKとなりました。
(スポイラー取り外し跡が汚いです。後日直します。)
その後、ラインで光軸を再検査したのですが、やはり光量が足りないとのこと。
エンジンを吹かして電圧を上げたのですが、やはりダメでした。
ヘッドライト光量が不合格となり、再度テスター屋さんへ。
テスター屋さんのテスターではギリギリ最低値が出たので、再度検査ラインへ戻りました。
ですが、やはりダメでした。
検査場の測定器はかなりシビアなようです。
確かにちょうど2年前からヘッドライトの検査基準が厳しくなったと言われていましたから古い車は難しいのかもしれまん。
(2年前の検査では1回で合格だったのですが・・・)
この時点で、この日の検査時間は終了となり、後日再検査を受けることとなりました。
受付で限定交付証なるものを受け取り、後日また再検査手数料を払って再チャレンジすることとなりました。
家に帰ってからヘッドライトについて、色々と調べました。
現在付けているハロゲンバルブは、スタンレーの普通のバルブです。
光量を上げるならHIDにするのが手っ取り早いのですが、今度は光軸が取れないかもしれないので、まずはレンズを磨くことにしました。
前回磨いたのは3年程前です。
作業は日を改めて天気がいい日に行いました。
磨くためにまずアイラインを外すとアイラインをはめていたところは透明だったのですが、それ以外のところは結構黄ばんでいました。
以前、カーショップで買っていた黄ばみ取りでせっせと1時間ほどかけて磨きました。

かなりきれいになったのですが、それでも光量が出るか不安だったのでハロゲンバルブで明るいものがないか調べたところ、PIAAの高効率バルブ、プレシャスホワイト 4800Kを購入することにしました。
Amazonで注文したので届いた翌日に取り付けて再検査にチャレンジです。

届いたバルブです。
レンズの色は青くなっています。
取り付けはできたのですが、右側はなんだか固定が甘く感じます。
検査ラインに行く前に、念のためテスター屋さんに行きました。
計測すると左側はかなり光量が高くて出いましたが、右はなんだか低い。どうも取り付けがきちんとできていないようで、手探りでテスター屋さんも固定しなおしてくれたのですが、うまくいかず結局固定金具が外れてしまいました。
きちんとはめるには、フロントパネルを外して見える状態で固定しなおさなければということになり、その場で顔面外しを自分で行い、ヘッドライト裏にアクセスしました。
見ながらバルブをはめて固定金具を付けようとしたのですが、なぜかうまくはまらない・・・。
よく見るとその取付金具が変形していて固定部分に引っ掛からなくなってしまっていました。ラジオペンチで修正を加えながらガッチリと固定できるまで調整し何とか固定できました。それからパネルを戻して、再度テスターで計測すると右もバッチリと十分な光量になっていました。
結局テスター屋さんで1時間半ほどの時間を過ごしてしまいました。
それから検査場に向かい、再検査料を払いラインに並び検査を受けました。
検査終了時間も迫っており、これでだめならまた後日と覚悟を決めて臨みました。
まず、すれ違い灯で検査。「×」の表示、続けてハイにして検査。今度は左右とも「●」が出ました。
ついに合格です。
検査が終わり、新しい車検証をもらいホッとしました。

今回は、ヘッドライトで苦労しました。毎回、勉強させられます。
ですが、合格した時の喜びはひとしおでした。
下の写真は、夜に新しい高効率バルブを点灯させたところです。
確かに、前よりかなり明るくなったと思います。
