• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月27日

スカイラインと私、自分編(2)

スカイラインと私、自分編(2)  病床で静養していた今週末、思わぬ良薬が届きました。
画像)ネットから仕入れたスカイライン・2ドアスポーツクーペ(R31)のカタログ。いつかに続いて自分とスカイラインのお話、その続編として、自分にとって2台目のスカイランであったこのR31(2ドア)のことを書いてみます。実はこちらの7thスカイライン(R31)、「ソフトマシーン」「都市工学スカイライン」などのフレーズで、ラグジュアリー志向(高級車路線)になってしまったところ、それまでの男性的なイメージからは想像できなかったが、当時のライバル車であるマークⅡ(3兄弟)を意識すれば仕方ないことだったのだろう。

 その4ドア車が先に(1985年8月)出ていたので、数ヶ月遅れで出ることを知っていた2ドア車に期待があった。さらに当時から自動車業界に勤務して周りが新車購入を急いでいたので、それに影響されたことも正直言ってありました。当時欲しい車を考えると若者らしいスポーティーな車、しかも事情があって、できれば日産車にしたい。しかし、その選択肢があまりにも狭かったこと、今思い出しても選べるのはスカイライン(R31)、シルビア(S12)、フェアレディZ(Z31)くらいだったから寂しい。とにかく多人数で乗ることは少なかったので、2ドア車で十分だったけれどもサニーやパルサーまではクラスを落としたくなかった(日産車、今考えても買いたい車が少なかった)。

 1986年6月に発表になったこの2ドア・クーペ。最初の印象は、直線的なスタイルとロングノーズ・ショートデッキ、キャノピーが小さいところがスカイラインらしく気に入ったこと(トランクが大き過ぎる感じは許容範囲)、ハイキャスやセラミックターボの日産らしい新技術を搭載してたこと、それにR30の頃よりは室内も荷室も広くゆったりしていたことから、長く乗れそうな気がして(その時は、笑)、記者発表の直後、まだ最初の発表展示会もやってない時期に知り合いの営業マンを会社の寮に呼んで、そこで購入を決めてしまったのでした。
 今思うと現車も見ないで購入してしまったから思い切ったこと、資金も自己資金は100万円くらいだったろうか?残金約200円を会社のマイカーローンにしての購入、選んだ車種はGTS-X、RB20DE(ノンターボ・ツインカム)、色はガンメタ、オプションは電動ガラスサンルーフとオートクルーズ(ASCD)を付けて、エアコンは後から付けるつもりで選択せず(レス・オプションはなかったが)など買い方がその当時らしかったかも知れない。

 6月に注文した車も納車したのは7月下旬、何とか会社の夏休みに間に合って、この年の夏休みは出たばかりの新型車で近所や行楽地に行くと注目されたものでした。CMで登場する「岩城滉一」や高速になると自動で降りる「GTオートスポイラー」がその人気効果だったのかも知れない。そんなふうに就職して間もない20代前半で、初めての新車生活が始まったのでした。乗ってみてのインプレはまた次回でも・・・つづくかも。

「7thスカイライン・2ドアスポーツクーペ」
Mode:E-HR31(KRR31RJFE)
Dimension:L4660mmxW1690mmxH1365mm
WheelBase:2615mm
CurbWeight:1310kg
Engine:RB20DE(1998cc)
Max.b.h.p:165PS/6400rpm
Max.Torque:19.0kgm/5600rpm

ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2011/03/27 06:58:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ラーOFF┣¨┣¨┣¨─=≡Σ(( ...
zx11momoさん

8月のおはせとへ。😃
TOSIHIROさん

おはようございます!
takeshi.oさん

徘徊は、お休みして終日!籠ってまし ...
S4アンクルさん

今朝の読書 CAR and DRI ...
彼ら快さん

朝一のオープンドライブ
R172さん

この記事へのコメント

2011年3月27日 10:50
ガンメタだったのですね。絶壁インパネも懐かしい(笑)。ABS(日産では4WASと呼称)もオプションでしたね。
ウチの実家でもR31はクーペの発表を待ってのオーダーでした。「オートスポイラー見せてください」と信号待ちや駐車場で見ず知らずの人から声をかけられることもしばしばありました。R30を残しての新旧スカイラインの2台体制だったのですが、R30がクラシックカーに思えてしまうほどの新技術・新機構満載のR31の進化ぶりが印象的でした。
コメントへの返答
2011年3月29日 23:57
私のガンメタ、まさにこのカタログの画像そのままでした(カタログ画像と同じノンターボ)。024aさんのところはターボでしょうか?もしや色は黒?

当時のオートスポイラーは注目でしたね。
それにしてもR30との2台体制とは羨ましい限りです。新技術や室内の装備も様変わりのころでしたね。
2011年3月27日 11:55
31のGTS発表は衝撃的でしたね〜
自分の購入サイクルとはズレていたので、その時期はDR30でした(o^^o)
仲間の31によく乗りましたが、当時の高機能盛り沢山でしたね〜懐かしいっす!
ボンネット開けた時の"直6赤ヘッド"が、何とも眩しかったっけ(笑)晩年のGTS-Rを本気で買おうと悩んだ事がありましたよん(^_−)−☆
コメントへの返答
2011年3月29日 23:47
購入サイクルあります、笑。
実はこのR31が出る頃に、R30の最終型でも良いかなぁ、なんて迷いもあったのですが、新しいものに期待一心で、4ドア(R31)見て半年以上待つ決心したことを思い出します。

はい!GTS-Rは、私も逝きそうになりました(今でも欲しい!)
2011年3月27日 15:12
R31といえば、自分はカセットオートチェンジャーが真っ先に思い出されます(爆) 2ドアの追加は、先行して4ドアが発売された時点で既に公になっていたものなのでしょうか?それとも、慌てて追加されたものなのでしょうか?
RB20DEも、165psあったんですね~あ、前期だから「グロス」表記なのかも知れないですねww
コメントへの返答
2011年3月29日 23:52
カセットのチエンジャー、この2ドアにも設定がありました(カタログにも載ってます)。そのオプション、カセット時代の最終型でしょう、笑。
 この2ドアの登場は、正直言って公になっていましたね。R31登場の時に「2ドア出ないの?」って客はずいぶんいたようだったから(自分もその一人)、4ドア、2ドア一緒に出せなかったところが当時の日産らしいね、汗。グロス表示も懐かしいでしょ。

プロフィール

「燃費記録を更新しました!!44回目の給油は真夏日の最中で・・・・。 http://cvw.jp/b/339927/48566400/
何シテル?   07/27 13:27
"minimal life" for the end of life planning and decluttering...., still alive in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

My home site "quattro life" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/02 08:20:15
 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年2月、自身の高齢化に伴って身の周りを整理中、この機会にクルマも身軽に取り回し良 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2018年1月納車。欲しかった車型(2Dr)と車体色(ブルーベリーメタリック)を選んだら ...
スズキ キャリイトラック 働くクルマ(3号車) (スズキ キャリイトラック)
2021年11月14日、8年ぶりに新調しました。同じグレード(繫農仕様)ながらも、その進 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2015年6月、アウディA4アバント(B6)を13年乗って、クワトロ・ライフ(quatt ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation