• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama (twingo & up!)のブログ一覧

2015年10月01日 イイね!

今日から新しい月。。。♪

今日から新しい月。。。♪早いもので今日から10月!新しいカレンダーをめくる日。

画像)今月は、旧車会の華、3代目スカイライン(通称:ハコスカ)、しかも2ドア・ハードトップ。GTXは金バッジでしようかぁ。こちらの2ドア車、もはや説明は不要ですが、リヤフェンダーに張り出したサーフインラインが目立っていて魅力が際立っていました。その昔(大昔?)初めて現車を見た時の衝撃は今でも忘れられません(笑)。


画像)雑誌、ノスタルジックヒーロー、2015年1月号付録カレンダーより引用

さて、そんな衝撃的なクルマに出会えるか?現代の自動車大展覧会。。。。♪
Posted at 2015/10/01 22:52:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2015年09月08日 イイね!

「GTE」グレード名を聞いても・・・!?

「GTE」グレード名を聞いても・・・!?欧州のオートショーも影響ありか??
新車発表のラッシュが続きます!!
今日はニュースで「GTE」なるグレード名を見聞きしたのですが、「GTE」、その「E」の意味が違う??

画像)当時の「E」はエコノミー(RB20E)も、実は今では「EV」電気自動車の意味になってしまった・・・!?



↓その「GTE」いつかのDさんに見に行こうかぁ?
でもDM来ていないし、ビミョウな週末になりそうです(笑)!!

とりあえず最新の「GTE」(ゴルフのHV)を見ておいて、またどこかでレポしたく思いますm(__)m
Posted at 2015/09/08 22:07:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2015年09月01日 イイね!

約半世紀前の名車登場!!

約半世紀前の名車登場!!今日から新学期!?いやぁ、9月1日は防災の日。今一度その防災について学んで欲しい・・・・。そんなTVのキャスターの声には無縁の日々、今日も忙しい日を送っています(汗)。

画像)今月のカレンダー、ノスヒロカレンダーも9月になりました。こちらのクルマ、個人的には函館の伯父が乗っていたS600(幼い頃の写真で知る)。そのSシリーズの発展形、しかもクーペは珍しい車両。無骨な感じもしますが、それでも貴重なクーペ、いつかの茂木に見に行きたくなった(笑)。

画像は、そのノスヒロ・カレンダーからの引用です。

----その案内、wikiから----

初代 AS800/AS800C型(1966-1970年)

ホンダ・S500、ホンダ・S600に引き続き、Sシリーズの第3弾として1966年1月から1970年5月の間に生産され、それまでと同様に京浜精機製作所製の4連CVキャブレターと、等長エキゾーストマニホールドを装備している。縦置きされた水冷直列4気筒DOHCエンジンをフロントに積み、デフから先の動力伝達に2本のローラーチェーンを用いる後輪独立懸架が主な特徴である。

シリーズ3作目となるエンジンは、ボア×ストロークがφ60.0mm×70.0mmまで拡大され、排気量は791cc、圧縮比は9.2:1となり、最高出力は70PS/8,000rpm、最大トルクは6.7kgf·m/6,000rpmまで向上し、0 - 400m加速は16.9秒、最高速度は160km/hと発表された。エンジンフードの右側にはパワーバルジがあるが、これはダミーである(機械式インジェクションの搭載計画の名残ともされる)。

ボディータイプも従来通りの、オープンとシューティングブレーク風のクーペ2種類が用意された。

先述のとおり、当初はチェーンドライブであり、リアサスペンションはチェーンケース自体がトレーリングアームを兼ね、それにコイルスプリングを組み合わせた仕様だったが、1966年4月に一般的なコイルスプリングと4リンク+パナールロッドのリジッドアクスルの組み合わせとなった(ホンダはライブアクスル方式と呼称した)。

1968年5月には海外向け(AES800C)特に北米向けを基本に国内向け(AS800C)に手直ししたS800Mが発売された。フロントディスクブレーキや13インチラジアルタイヤ、オートチューニングラジオ、ヒーター、サブマフラー、さらにフロントフェンダーにはターンシグナルランプが標準装備されている。S800Mでは国内向けはオープンのみでクーペは廃止された。

総生産台数は1万1,406台。

本文はwikiからの引用です。

Posted at 2015/09/01 21:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2015年08月13日 イイね!

昭和を忍ぶお盆の日。。。

昭和を忍ぶお盆の日。。。今年もお盆の入り(8月13日)となりました。例年通り、お寺でのお墓参りを終え、帰宅しては、この時期には恒例の終戦に巡るテレビ(特番)を見ながら過ごしています。

画像引用)ノスタルジックヒーロー2015年1月号付録のカレンダー(8月)より
乗用車の繁栄期、乗用車の生産を取りやめた会社がありました。黎明期から海外メーカーと技術提携やノックダウン生産で乗用車を提供して来た各自動車会社も、この頃(1960年代、昭和35年以降)には明暗が分かれたのかも知れない。

日野コンテッサ1300、初代と同じRR(リヤエンジン・リヤドライブ)方式ながら、エンジンは1251ccに拡大され、イタリアのミケロッティの手によるモダンなボディに生まれ変わった。特にこの2ドアはクーペとして追加され、マニアにとっては垂涎の的となったが、残念ながら日野の最後の乗用車となった(1967年、昭和42年、トヨタ自動車との技術提携をきっかけに、日野自動車は自社での乗用車開発を中止してしまう)。

記事参考:月刊自家用車とニッポンのクルマ50年史(内外出版)

↓「伯爵夫人」なるイタリア語が素敵でしょう。
Posted at 2015/08/13 21:47:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2015年08月12日 イイね!

30年前の出来事を忍ぶ・・・!?

30年前の出来事を忍ぶ・・・!?今日、8月12日は日航ジャンボ機123便の墜落の日、犠牲者520人、その命日でもあります。
実は今だからお話できる、その同じ日に自分は羽田から函館行きの飛行機(同じく日航機)に乗った日の事。
この日は羽田から伯父宅の函館に立ち寄って、そこから翌日、実家の青森に向かう予定でした。無事に函館に着いて従弟とTVを見ていた夕方のこと。何やらTVのニュースでは行先不明のJAL123便(羽田発~大阪行)、夜のニュースまでも墜落先がわからずヤキモキしていましたが、翌日の朝、見た時には群馬県の山中(御巣鷹山の尾根)にJALの主翼の残骸が現れた時にはショックでした。。。。同じ日に日航機に乗った自分と、飛行機の安全神話からその当時には信じられない事故のこと!!

画像)その当時のクルマの話題、1985年はフェアレディZ(Z31型)が、全盛期の頃!!

↓実はその1985年の頃、フェアレディZ(Z31型)が全盛のころ!!
いつかの車庫巡りで収めた画像から・・・・♪




Posted at 2015/08/12 20:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記

プロフィール

「11月の定点観察!? http://cvw.jp/b/339927/48771220/
何シテル?   11/17 16:40
"minimal life" for the end of life planning and decluttering...., still alive in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9 1011 1213 1415
16 171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

My home site "quattro life" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/02 08:20:15
 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年2月、自身の高齢化に伴って身の周りを整理中、この機会にクルマも身軽に取り回し良 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2018年1月納車。欲しかった車型(2Dr)と車体色(ブルーベリーメタリック)を選んだら ...
スズキ キャリイトラック 働くクルマ(3号車) (スズキ キャリイトラック)
2021年11月14日、8年ぶりに新調しました。同じグレード(繫農仕様)ながらも、その進 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2015年6月、アウディA4アバント(B6)を13年乗って、クワトロ・ライフ(quatt ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation