• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama (twingo & up!)のブログ一覧

2011年05月01日 イイね!

回想、聖地にて。。。♪

回想、聖地にて。。。♪ GW2日目、先日の聖地訪問からの自分土産(?)で余韻に浸る。トークショーで集まったゲストの方々、いつも楽しいお話をいただいてありがとうございました。さらにそのトークショーの後、いつもゲストの方々と直接お話ができるのが嬉しかったです。今回もゲストにちなんだ逸品持ち込みながら、ゲストの方からお話いただきました。櫻井さん、スカイラインに共通した思いを共有することができた有意義な数時間でした。
←画像)いつかに続いて、こちらのカタログに署名いただいた(「スカイラインと私(自分編)」ご参照)。


いつかの日曜日に読んでいた書籍、車の開発のこと、R32の技術解説がわかりやすい。いつかの櫻井さんと同じように著書に署名いただきました。


↓当日の朝、お宝市で見つけた掘り出し物(1800円)。渡邊氏と短い時間ながらGTカー談義できた。またまた車庫に入りきれないクルマが増えた!?


このGW、これら逸品を眺めながら過ごしたいけれど、余裕があれば。。。汗
Posted at 2011/05/01 07:51:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年04月30日 イイね!

「追悼:櫻井眞一郎氏を偲んで」

「追悼:櫻井眞一郎氏を偲んで」黄金週間初日の昨日(29日)、世間並みにお休みいただきました。いずれも画像は、備忘録と個人の楽しみのため掲載ですのでご理解下さい。

←画像)中央のメイン展示はR382(#21)ご存知1969年の日本GP優勝車。国産(社内)製5.9リットルV12が圧巻ですね。何でもこの実車は米国にあった23号車(青)をベースに22号車(茶)の部品を移植したニコイチ車だったのですね。実際の21号車(黄)は座間にあるものとのこと。


さて、その一日を振り返る。
着くなり駐車場はほぼ満車、おかげで向かいの臨時駐車場(清掃局)に留める。階段を上ってまるで参道のような会場前の通路でお宝探しをしていたら、時間もほど過ぎてしまった。

↓画像、あちこち満車、第2駐車場(上から2つめ)はR30軍団。


↓入場の頃、10時前でこの列とは驚きです。


↓本日のイベントスケジュール。


↓迎えてくれた遺影とパシフイコ横浜でのイベントの展示品(特別展示)。


↓午前のトークショー、自分は一人だったので何とか後方に席を確保、立ち見も大勢の会場でようやくそのイベント始まりました。


↓午前終わって、午後開始までの時間で展示場を徘徊、こちらのパネルも特別展示。


↓無造作に転がっているエンジン(FJ20ET)が嬉しい。


↓こちら櫻井さんが若い頃足回りを手がけたか?プリンス ライトマイラー(T430)、1965年モデル。エンジンは名機のG1(1.5L)だったとは。


↓そのお昼、昼食も食べずともゆっくり見るには時間足りない(毎回見ても飽きない)。


↓午後も賑やかに開催、もちろん話題も午前とは違うもの、特にその青山での話題で故人を偲ぶ。


↓帰りの頃、階段正面で見送っていただきました。
  お隣の風景は「スカイライン命名の地、芳ヶ平」、ご本人自筆入り。


↓外から諏訪湖を望む、山並みの稜線が本当にスカイライン(まさに聖地の雰囲気がお気に入りの眺め)。


 青山での追悼の日(3/15)参加できなかっただけに、あらためて故人を追悼することができたこの日。トークショーでは楽しいエピソードも数々と聞くことができた。櫻井さんが世に出した車だけでなく、教えをいただいた方々、自分も含めて影響を受けた人達と、その存在が大きかったことを痛感しました。
 また、明日からの元気、勇気をいただきました。櫻井さん、ありがとうございました。


Posted at 2011/04/30 08:01:06 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年04月26日 イイね!

我回想着上海!?

我回想着上海!? 先週末に帰国して今週から通常勤務の日、相変わらず周りではいろいろありますが、結局今週も遅い帰宅の毎日です。今日は夕方から先週の公式報告を書きながら振り返ってみた。今更ながら資料を見直してみても見落としがたくさん、自動車メーカーの数が多すぎることと展示面積が広いことで、そもそも仕事の片手間で見ておこうなんて考えが甘かったと痛感する。
 その上海モーターショーは今週の木曜日(28日)までなので、あと2日。残った人達は問題なくできているでしょうか?今日も時差1時間の隣国を想ってやみません。
Posted at 2011/04/26 23:38:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年04月24日 イイね!

上海国際汽車工業展覧会(我的感想篇)♪

上海国際汽車工業展覧会(我的感想篇)♪上海モーターショー、巷では報道で流されることも。
一昨日帰国して、その所見をかいつまんでお知らせします。モーターショーは2年に1回、北京と毎年交互に開催されるイベント。とは言え上海の展示場(国際展示場)は広いことから、見るには移動が大変なのですが、会場に集まる人(企業)には十分でした。東館(W1~5)、西館(E1~7)、北館は一部工事中でひとつしかありませんが、さらに三角形の中心に商用車、Webサイトや雑誌、大学の自動車部の館、また部品直売(テント村)まで多くあります。この展示面積(スペース)を見てまず驚きましたが、それを十分にさせる企業があったのですね。何でも中国内にはローカル含めて約100社の自動車会社があるとか。まだ輸出は少ないのかも知れませんが、国内の需要だけでもカバーできるこれら自動車会社。今では世界一の生産台数になった中国自動車産業。日本や韓国のように海外向け(輸出)以外でこの数量には恐れ入ります。


↓スリー・ポインテッド・スターならぬ五点星(フェイクではない本物追求の一歩かと・・・汗)


↓会場内ではこんなマスコットも


↓実はボッシュの回し者でした!?


↓中国と言えばパンダ!


↓特筆すべきは、こちらのテント村


↓実は街の部品屋さんが集結するガレージセールみたいな(部品直売所?)


↓ターボ・ユニットいかがっすかぁ!?


↓プラグコードいかがっすかぁ!?


↓こちらW5、部品館にあるのは正規品(正規リビルト)か!?


↓帰りのバスは、やっぱり中国らしい(混雑中のバス)。


↓もちろん二輪車(バイク)は自転車に代わる大事な移動手段。



↓気になる上海観光情報も、こちらから♪
Posted at 2011/04/24 20:38:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2011年04月21日 イイね!

第十四届上海国際汽車工業展覧会(第三篇)♪

第十四届上海国際汽車工業展覧会(第三篇)♪立ち番仕事も3日目、さすがに足腰に堪える。。。
今日から一般公開日、会場間もなく人・ひと・ヒト!!
久々に活気あるモーターショー体験しました。

日系、欧州系のメーカーブースから集めてみた。





↓外の人混みも昨日以上、巨大な展示場面積でもこの過密度!


↓受付でパンフレットをもらう列!


↓日本に無い?日産マーチ(ニスモ仕様?)


↓新型ティーダ(訂駄?)


↓そのティーダ、最近の日産らしいデザインに。


↓インフィニティ(FX35)も中国では派手な色使い。


↓ホンダ、アキュラも中国では派手さで勝負か?


↓シトロエンDS4


↓ポルシェの人気は万国共通


↓スバル、インプレッサも健在


↓ポルシェやフェラーリ、スバルが入るN5館は最多混雑状況。



↓さて、気になるコンパニオン画像はこちらのリンクへ、AUTO SHANGHAI 2011
Posted at 2011/04/24 15:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「秋の金時山を歩く・・・・。 http://cvw.jp/b/339927/48759958/
何シテル?   11/11 02:52
"minimal life" for the end of life planning and decluttering...., still alive in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23456 78
9 101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

My home site "quattro life" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/02 08:20:15
 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年2月、自身の高齢化に伴って身の周りを整理中、この機会にクルマも身軽に取り回し良 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2018年1月納車。欲しかった車型(2Dr)と車体色(ブルーベリーメタリック)を選んだら ...
スズキ キャリイトラック 働くクルマ(3号車) (スズキ キャリイトラック)
2021年11月14日、8年ぶりに新調しました。同じグレード(繫農仕様)ながらも、その進 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2015年6月、アウディA4アバント(B6)を13年乗って、クワトロ・ライフ(quatt ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation