• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

yama (twingo & up!)のブログ一覧

2010年11月13日 イイね!

土曜日、秋を探して・・・♪

土曜日、秋を探して・・・♪11月冬の訪れもまだ早い頃、今日は秋を探して高速道路を・・・♪








↓実は向かったのは、いつもの上り方面。
休日の恒例の風景、下り車線の渋滞を眺めながら。


↓やって来たのは、いつもの勤務先、ご近所の通りも早やぁ秋景色。
平日の朝とは違う交通量、いつもとは違う、そんな様子が非日常のような気がして土曜日出勤も良いものです(笑)。


↓ご近所の公園では銀杏がちょうど秋色に変わる頃。
お昼に一人お散歩してみました。


↓忘れてはいけない、みんカラなので車ネタも♪
こちらのスープラ(80系)結構気合が入っていましたね。


土曜日のお仕事、韓国語少し勉強しました、笑。
これとは別に、実は週末報告にレス(返信)を付けるお仕事などなど・・・・・・。
いろいろありましたが、自粛中(苦笑)。


Posted at 2010/11/13 20:03:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | 休日を捧げる日 | 日記
2010年11月12日 イイね!

金曜夕方に「嫉妬しても所有したい1台・・・!?」

金曜夕方に「嫉妬しても所有したい1台・・・!?」 ようやく漕ぎ付いた・・・。と言う感じで金曜日の今日、今週もいろいろありました。席替え問題も対策実施して、実行始めた今週の業務。その後は予想されたように・・・。

 画像)そんなストレス溜まった週末。実は週末報告が待っていても出て来ないので、夕方早々に帰宅したのですが、帰り道のスーパーで出会った嬉しい「小豆(アズキ)色」(←古いですね、正式には「プレミアムディープマルーン(P)<#NAG>」)

やっぱり、Z(Z34)は一度は欲しいなぁ~って思う、嫉妬の瞬間(こちらのサイトのまま)、そう思う元Z(S10)オーナーでした、汗!!

いつかの平塚もそんなZ(Z32まで)の故郷です。

そんなサイトを見ていたら素敵なミュージアム見つけました♪

ある意味、連日の旧車ネタですみません、笑。
関連情報URL : http://www2.nissan.co.jp/Z/
Posted at 2010/11/12 21:13:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 国産車 | 日記
2010年11月11日 イイね!

11月11日、イレブンの日!?

11月11日、イレブンの日!?11月11日、イレブンの日。セブンイレブンにて・・・。
COTYには無関心のまま、Audi Q5のHEVネタなどで賑わった昨日今日。何だかそんな時代の流れに逆行したくて・・・。帰りのコンビニで見つけた一冊、三栄書房の「すべてシリーズ」。

もしやそんな旧車を・・・?
すべてシリーズ」みたいに話題にしてくれるとは!
旧車版、しかもVol.1に日産編が登場とは嬉しい日♪
夜の帰り道いつものコンビニで立ち読みに耽ったのでした。

↑画像)旧社の名車、スカイラインGT-R(GC10)櫻井さんに、お会いした日
そう言えば平塚でご対面した、ハコスカ(GC10)だったかな?

その「旧車のすべて 日産編①」、機会あったらご覧下さい♪



Posted at 2010/11/11 22:51:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | 日記
2010年11月10日 イイね!

COTYもいいけど技術の進歩も。。。♪

COTYもいいけど技術の進歩も。。。♪ いつものこの時期、今年はモーターショーイヤーではないので、やや落ち着きもあるものの、どうやら無事に決まった「COTY」。まっ、順当に「国産車」、しかもHEV(ハイブリッド車)ってことで、ナットクです。
 さて、実はその「COTY」より気になるのがこちら、新型「日産セレナ」ではこんな技術がお披露目したのですね!!思えば自分がこの業界に勤めたころからの悲願(某研究所の片隅で試していたのを覚えています)。あれから何年でしょう~。技術の日進月歩はHEV(ハイブリッド車)よりもこんな所に感慨深いもの覚えます。。。。♪


-----------日経ATより------------

日産「セレナ」、スタータ兼オルタネータ方式のアイドリングストップ機構で再始動は0.3秒。

2010/11/09 06:32小川 計介=日経Automotive Technology
セレナに搭載する排気量2.0Lの直噴エンジンとアイドリングストップ機構。

日産自動車は、新型「セレナ」でアイドリングストップ機構を搭載した。ベルト駆動の発電機(オルタネータ)でエンジンを再始動する、スタータ兼オルタネータ方式で、日産は「ECOモーター式」と呼ぶ。国内の自動車メーカーとして同方式の採用は初めてという。発電機はフランスValeo社製だ。

 ベルト駆動であるため歯車を使う従来の方式に比べて静粛性を高めているほか、直噴エンジンとの組み合わせで停止から0.3秒でエンジンを再始動できるのが特徴だ。直噴エンジンとクランク軸センサを組み合わせることで、再始動時に最初に圧縮工程となる気筒を判別してその気筒だけに燃料を噴射することで、短時間の再始動を可能にした。

 セレナのアイドリングストップ機構は、発電機やベルトを高いトルクに対応できるように改良している。従来の発電機は、鉛蓄電池に電力を供給するだけの働きだったが、今回はエンジンを再始動する役目も持たせているため、高いトルクを発生する必要があるためだ。ベルトの幅は約12%(3.7mm)拡大して耐久性を確保したほか、発電機の径を7mm拡大して高いトルクを発生できるようにした。 

 同社が2010年7月に発売した小型車「マーチ」は、スタータモータによりエンジンを再始動するスタータ方式を採用していた。スタータ方式は、スタータモータのピニオンギアが飛び出してリングギアと噛み合って回転する。マーチの再始動時間は0.4秒だったが、セレナでは0.3秒に短縮した。

 同社は今後、小型車ではスタータ方式、コストをかけられるミニバンクラス以上ではオルタネータ兼スタータ方式と二つの方式を使う考えである。

----------以上、その記事-----------

COTYよりも、スターター・モーター(始動用)とオルタネーター(充電器)が、一緒になったこと、凄いと思うのだけれどなぁ~。
Posted at 2010/11/10 23:37:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記
2010年11月09日 イイね!

遅すぎた国策、ここにも!?

遅すぎた国策、ここにも!?昨日のネットネタ「横滑り防止装置」の国内装着の義務化について。レスポンスにその記事ありました(下記)。

何だかようやく、重い腰を上げたような国土交通省。米国が義務化を決定してから時間の問題(?)と思っていたけれど、何故ここまで時間かかった(様子を見た)のか??その必要論をシッカリ議論を交わしたのか、それとも周りの諸外国を見ての決定か?何だか後手にまわっている国策と思うしかない(最近の外交問題と一致しますかね、汗)。

画像)あくまでもイメージですので、無用な詮索ないように、笑。

---------その情報サイトの記事-------------

横滑り防止装置など義務付けへ 国交省2010年11月8日(月) 19時16分

国土交通省は8日、道路運送車両の保安基準細目告示改正案をまとめ、意見募集を開始した。

「灯火器及び反射器並びに指示装置の取付装置に係る協定規則」などの改訂が、国連欧州経済委員会(UN/ECE)自動車基準調和世界フォーラム(WP29)で採択されたことを受け、国内基準に反映させる。また、横滑り防止装置(ESC)およびブレーキアシストシステム(BAS)について、安全性向上の観点から装備を義務付けることも盛り込んだ。

ESCとBASの義務化は、新型車については2012年10月1日(軽自動車は2014年10月1日)から、継続生産車については2014年10月1日(軽自動車は2018年2月24日)からそれぞれ適用する予定だ。

意見募集の詳細は国土交通省ウェブサイトで。
URL
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha07_hh_000066.html

--------------------------------
Posted at 2010/11/09 22:01:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | ニュース | 日記

プロフィール

「鉄旅・お湯旅(南東北編) http://cvw.jp/b/339927/48560655/
何シテル?   07/24 15:40
"minimal life" for the end of life planning and decluttering...., still alive in...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

リンク・クリップ

My home site "quattro life" 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/03/02 08:20:15
 

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年2月、自身の高齢化に伴って身の周りを整理中、この機会にクルマも身軽に取り回し良 ...
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
2018年1月納車。欲しかった車型(2Dr)と車体色(ブルーベリーメタリック)を選んだら ...
スズキ キャリイトラック 働くクルマ(3号車) (スズキ キャリイトラック)
2021年11月14日、8年ぶりに新調しました。同じグレード(繫農仕様)ながらも、その進 ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
2015年6月、アウディA4アバント(B6)を13年乗って、クワトロ・ライフ(quatt ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation