• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トラ蔵のブログ一覧

2014年02月22日 イイね!

どうすんでしょ?これから...

どうすんでしょ?これから...先週末の大雪で、普段積雪の少ない地域が大変な事になり、
本県からも山梨、埼玉に除雪車が応援に駆けつけましたね。

そこで除雪車ネタなんですが、グレーダーの小~中型機がいつの間にか
国産メーカーが生産を止めてしまったらしいのです。

除雪なんて、ホイールローダーがあればそれでいいかと思いますが、
凸凹になった路面の圧雪剥ぎはグレーダーが最強なんですよね...

ホイールローダーでも圧雪剥ぎは出来ますけど、グレーダーには敵わないwww

グレーダーを生産しているメーカーはコマツ、キャタピラー、三菱重工とありましたが、
三菱重工は撤退、コマツ、キャタピラーはまだ販売していますが大型モデルのみ...



コマツGD825A


キャタピラー16M


ブレード幅5mオーバーって日本の狭い道路じゃダメでしょwwwww
空港の滑走路か高速道路でしか使えないでしょうね(汗)

昨年まではコマツがブレード幅4mクラスのGD655をラインナップしていたんですが、いつの間にかモデル落ちorz...


このクラスまでの大きさが日本の道路除雪に適していると思いますね。
この下のクラスもとっくにモデル落ちしていますw

そもそも日本ではグレーダーって、用途が除雪9割、道路工事1割で、大型モデルはあまり必要ない
ので、海外輸出モデルがメインになってしまう...
海外では大型モデルしか売れないから、中、小型モデルは生産中止ってパターン...
まぁ、大型モデルだけでもラインナップしているのはメーカーのせめてもの良心なんですかねww

除雪トラック用途の総輪駆動トラックも国内ではクオンのCF、CZのみ...他メーカーはコレのOEM
モデルだし。

UDが生産辞めたらどうするんだろねwww海外資本はドライだからやめるときはスパッとやめるからな~wwwww


いくら儲けにならないニッチなモデルでも、必要とする所が必ずある訳で、安易に生産を止めるのは
どうかと思いますね。

企業が作っている以上、赤字な部門は切り捨てるのが本当なんですが...


海外から輸入って手もありますけど、車両の寸法が規格外だの、やれ排ガス規制がダメだの言って、
3.11の時ダイムラーが寄付したウニモグやゼトロスは特認期間が終了して廃車に(一部小松の自動車博物館に寄贈された)なったようですねorz...

連節バスもしかり、国内の車両制限令に引っかかり、その辺の許認可の問題で導入もあまり進んでいません。


頭の固いお役所...そのツケがこんなところにもしっぺ返しで返ってきていますww


追記
2016年現在、コマツがGD675-6を生産して、キャタピラーも12M3 AWDというモデルを販売しています。




Posted at 2014/02/22 11:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月16日 イイね!

ネタがないからその辺を

先週に引き続き、太平洋側に大雪が降り、特に山梨県と群馬県が大変な事になっているようです。
被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。

太平洋側で雪が降ると、日本海側ではあまり雪が酷くならないというのは
今回もそうでして、特に平野部では全然積もっていないので、こちらで使っていない
除雪車をオペさんも含めて群馬、山梨に派遣してあげたほうがいいかなって
オイラは思っているんですが...

話は戻りまして、この時期、毎年ネタに困っていまして、休日の今日はその辺をネタ拾いに
ブラブラと徘徊しておりましたwww

先ずはJR東日本新津車両製作所

日本唯一の鉄道会社直営の車両製造工場ですが、今年の4月に元東急車両の
(株)総合車両製作所に組み入れられる予定です。

工場の外側からあまり車両が見えませんでしたが、横浜線に投入されるE233系6000番台が
おりました。


ブラックさんの近所走る新車ですぜww

首都圏を走る電車をガンガン作っていますが、その脇を走る信越線の電車は30~50年選手の
115系がメインorz...
今年から新車に入れ替え始めるらしいけど、一体何年かかる事かwww

そして新車を作っている傍でお役御免になった車両もこちらに集められていて...

埼京線で走っていた205系電車も一旦ココに入れられて軽く整備をして、
トレーラーに載せられて新潟東港へ回送されます。

場所を移して新潟東港


以前はロシア向けの中古車輸出で活況を呈したココも、ロシアの関税アップで旨みが無くなり、
すっかりロシア人相手の中古車屋も少なくなりましたが、

ここ数年、フィリピンやインドネシア向けの中古鉄道車両の船積み港になっていて、
「新潟中古車輸出センターw」は別の意味で健在ッスwww

新津車両製作所~港まで電車を運ぶトレーラー



埼玉県の小川建機と大阪府のアチハのマルチトレーラーですね...

2台ともトーヨートレーラー製の3軸台車で、フレームが伸縮式です。
こういう台車はノ―テブームやゴールドホッファーなどが有名ですけど、日本で製作しているメーカー
はトーヨーか日通商事位しか無いでしょうね...

積載は43トン取っていました。モハ204で大体35トン弱なので、十分行けるでしょう。
普通は車体と台車を切り離してヤッコ台車に載せるんですけど、
ここでは丸ごと載せていました。
コッチのほうが作業的に簡単で、経路もそんなに狭い交差点も無さそうなんで、
マルチトレーラー積みなんでしょうねww

この積みだし埠頭、懐かし自販機のあるサクライのすぐ近所ッス♪

そしてウチに帰る道中、ふと気になり、とある整備工場へ...
以前うpした日野KB中継車が放置プレイされておりました。

ナンバーが外されており、とうとう廃車になった様ですね...
昨年の8月からずーっとここに置いてあります。

やっぱり外人に買われていくんかな~(涙)








Posted at 2014/02/16 22:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月15日 イイね!

去年の今頃も同じような事書いてたようなww

毎年の仕事やプライベートが完全に同一じゃないけど、ルーチンワーク化してる希ガス(汗)

去年の今頃も新車の御祓いに行ったって記事上げたけど、今回も同じwwwww


1月にうpした平ボディーが12日に納車され、実際に運用する為の下準備...
デジタコ、ETC、ドラレコを付けるために内装を引っぺがし、配線作業


昔のトラックみたいにスピードセンサーやエンジン回転センサーを直に付けなくていいのでまだラクだけど、
やっぱり大変ww
この作業、真夏にやるとマジ地獄ッスwww

そして昨日、いつもの神社に御祓いに行ったけど、いつも同伴する上司が用事出来て
ワシ独りで行く事に...

少し早めに出たので、近くの港でパチリww


箱車より車高低い分容積的迫力は少ないけど、平ボディーの重心低い重量感もいいですなぁ♪
個人的に箱車より平ボディーのほうが好みですねw


時間になったので神社に行き、つつがなく御祓いも終了となりました。


ホントは担当するウテシが行くのが筋なんですけどね...
最近はワシが行くことが多いので、自分自身も御祓いされてるのか、おかげさまで
何事もなく平和に生活出来とりやす(爆)
Posted at 2014/02/15 15:50:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月11日 イイね!

地元では珍しい三輪車を見てきました

地元では珍しい三輪車を見てきました先日、以前にジムニー絡みのお付き合いがあったN氏から久々にTELをもらい、
「三輪車があるので見に行きませんか?」
と誘われたので、今日見に行ってきました。

待ち合わせをして向かった先は割と近所の買い取り屋さんww
ここの前、結構通るのに全然気付かなかったwwwww


...で、その物件がこちら




ダイハツCM8ですね。

なんでこんなところにあるんだろうか...

ひとまず状態をチェックww

フロント周り

Fフォークのダストブーツがまだ生きてるw
ダイハツの場合、これがめげてると車検アウトなんですよね(汗)


F/Rフェンダーと鳥居が別のカラーで塗られてます。
同じ色だったら自然でしたね。


床板がコンパネで張り替えられてます。本来はアピトンか何かのフローリング張りだったような希ガス...


マフラーも何かの流用ですかね...
TYタイコが丁度いいようなwwwww


ドアガラスもアクリルで作ってあります。


ペラシャフトのラバージョイントはまだ生きてる感じww


マツダよりかなりデカイサイドマーカー



今っぽいフューエルキャップ??


これも何かの燃料タンクですね...
本来はフレームサイドに付いてるはずなんですが、腐って別のタンクをROHに付けた感じですか...



かろうじて残っている大阪城エンブレム...


...とまぁ、前オーナー様の維持する血のにじむような苦労が見てとれる個体でした。

新潟県って、不思議と三輪が全くと言っていいほど居ない(ミゼットは数台確認)ので、地元で三輪を見るのは(地元旧車イベントで見る三輪はほぼ県外ナンバー)なんか新鮮でしたwww

ちなみにFor Saleだそうです。

レストアベースにいかがですか~♪





Posted at 2014/02/11 22:04:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | マニヤなクルマ | 日記
2014年02月04日 イイね!

案外新しいもの好きだったり汁ww

案外新しいもの好きだったり汁ww昨年末にロケ車に導入したSPH-DA05

このユニットを使うにはスマホとLink Withアプリが必須なのだけど、
Link With内に色々なアプリがあって、(とはいってもまだまだ少ないw)
初めはナビとして使いたいのでドコモドライブネットをダウンロードし、
昨年末の広島遠征に大変役にたちました。

しばらくして、他のアプリも試してみたくなり、その中で食指が動いたアプリがコレ...

Dash Commandなるアプリ


車両のOBDコネクターからデータを読み込んで、スマホに車両情報を表示するアプリで、
これは面白そうだと思いダウンロードするも、日本語はサポートしておらず、
何がなんだか良く分からんかったッス(汗)

英和辞典を引っ張り出して内容をなんとか読み出すと、どうやらOBD~スマホにデータ変換して
飛ばすツールが必要らしい...

純正品だとこのツールらしいのだけど、お値段、確か79$だったようなwww

ドルってなんだよwwwww輸入ってやつかいorz...

このDash Commandについてググってみたら、どうやらELM327でも作動するらしい...


以前、Torque proという同じようなアプリを使う為に密林でELM327を買ってあったんだったwww
ちなみにこのELM327、密林で送料込みで2野口しないッスw

まず、ロケ車のOBDコネクターにELM327を接続。

スマホに青歯のペアリングをさせて、DA05とスマホを接続、
Dash Commandアプリを起動させ、セッティング画面からプロトコルをELM327に設定。

無事起動と相成りました♪
なんかR35GT-RのマルチモニターやE233系電車のグラスコックピットみたいでカッケーッスwww

すべて英語表示なので全て網羅してませんが、タイヤサイズにトランスミッションの各ギヤ比とファイナルのギヤ比を入力するとシフトポジションまで表示されたり...
その他にも燃費表示やらたくさんありますが、車両によってOBDで読める項目の違いがあり、
オイラのロケ車は項目が少ないので、それなりにしか表示しないッス(汗)

その辺走り回ってみましたがパラパラと変わる表示が面白いですね♪
GPSとも連携していて、データロガーとしても使えるし、Pコードも表示するので簡易な
故障診断機としても使えます。


...と、周りから古いモノ好きと思われてるオイラですが、案外新しいモノも好物だったりしますね♪





Posted at 2014/02/04 16:49:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「引っ越したらクルマ趣味が全然出来ん環境になってツラい…
気晴らしに三輪車のオイル交換したりして気をまぎらわせてるwww」
何シテル?   05/21 21:40
中途半端に旧いクルマと商用車が好きです。 白物家電的なクルマには興味ありません。 周りの人からは変わり者という位置付けされているみたいです。(本人は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

アマゾン ストーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/31 16:00:03

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
デミオがエアコン効かなくなって、エバポからのガス漏れでダッシュ全バラの修理代10万オーバ ...
日野 レンジャー 日野 レンジャー
成り行きで生やしてしまった(笑)
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
昔から欲しいと思ってましたがなかなか高価で手が出なかったけど、ひょんな事から私の元へ… ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
会社の人が捨てるってんで貰ってきました。 近所のスーパー、コンビニ買い物快速仕様です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation