• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トラ蔵のブログ一覧

2014年02月11日 イイね!

地元では珍しい三輪車を見てきました

地元では珍しい三輪車を見てきました先日、以前にジムニー絡みのお付き合いがあったN氏から久々にTELをもらい、
「三輪車があるので見に行きませんか?」
と誘われたので、今日見に行ってきました。

待ち合わせをして向かった先は割と近所の買い取り屋さんww
ここの前、結構通るのに全然気付かなかったwwwww


...で、その物件がこちら




ダイハツCM8ですね。

なんでこんなところにあるんだろうか...

ひとまず状態をチェックww

フロント周り

Fフォークのダストブーツがまだ生きてるw
ダイハツの場合、これがめげてると車検アウトなんですよね(汗)


F/Rフェンダーと鳥居が別のカラーで塗られてます。
同じ色だったら自然でしたね。


床板がコンパネで張り替えられてます。本来はアピトンか何かのフローリング張りだったような希ガス...


マフラーも何かの流用ですかね...
TYタイコが丁度いいようなwwwww


ドアガラスもアクリルで作ってあります。


ペラシャフトのラバージョイントはまだ生きてる感じww


マツダよりかなりデカイサイドマーカー



今っぽいフューエルキャップ??


これも何かの燃料タンクですね...
本来はフレームサイドに付いてるはずなんですが、腐って別のタンクをROHに付けた感じですか...



かろうじて残っている大阪城エンブレム...


...とまぁ、前オーナー様の維持する血のにじむような苦労が見てとれる個体でした。

新潟県って、不思議と三輪が全くと言っていいほど居ない(ミゼットは数台確認)ので、地元で三輪を見るのは(地元旧車イベントで見る三輪はほぼ県外ナンバー)なんか新鮮でしたwww

ちなみにFor Saleだそうです。

レストアベースにいかがですか~♪





Posted at 2014/02/11 22:04:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | マニヤなクルマ | 日記
2014年01月25日 イイね!

東欧の変態トラックやぶにらみ

東欧の変態トラックやぶにらみダカールラリー(といっても南米開催)も終わり、カミオンクラスのリザルトを見て、
1位はロシアのKAMAZで2位はチェコのTATRA、その他は忘れたwww

カマズと並び、チェコのタトラはカミオンクラス上位の常連ですね。

このタトラのトラック、他のメーカーのトラックとは一線を画す変態構造で、
オイラもかなり興味があり、少々タトラについて調べてみました。



このT815は軍用ですが、基本民生仕様と構造は一緒です。

普通の総輪駆動トラックでは考えられない機動をしますねwww

普通のトラックではリーフ/エアのリジッドアクスルですが、タトラの場合、
鋼管バックボーンフレームのジョイントレススイングアクスルという、他では見られない形式の足回りを持っています。



フレームだけにすると虫みたいですが、各車軸が独立して懸架されており、自由にストロークすることができます。

8×8車のフロント周り


リーフスプリングを前々軸と前軸でイコライズして荷重を連携させていますね。

6×6or8×8の後軸周り


リーフスプリングをトラニオンで配置していますが、バックボーンフレーム上に扇形にエアスプリングも装着されています。
積載時の姿勢矯正用と思われますが、左右のエアスプリングを連通させればリジッドアクスルの様に
伸び側のアクスルを路面に押し付けることが出来そうですねww

...とかなりマニアックな足回りをしていますが、フロントはステアする為にナックル部がダブルカルダンジョイントが付いてますが、ジョイントレススイングアクスルの名の通り、他の部分にジョイントがありません。
ではどうやってスイングするアクスルにドライブシャフトが追従するのか?

フロント軸で解説しますが、
プロペラシャフト上にプラネタリーギヤ式のデフがあり、そこから2重構造のシャフトで前後のピニオンギヤでドライブシャフト側のスパイラルベベルギヤを回します。
丁度バックボーンフレーム中心のシャフトを軸にしてアクスルがスイングするので、等速ジョイントの類は必要なく、ストロークすることができます。

但し、ピニオンギヤの分左右を逃がす必要がある為、アクスルが左右でずれて取り付けられています。

一見、複雑な構造をしていますが、モジュール構造なので、軸数を増やすのはリジッド車にくらべて容易なので、実車では12×12という虫みたいな車型も存在するようですww

独特の駆動系のほかにも、タトラ独特のものといえば、今やバイクでも少数派になった空冷エンジンでしょうね。

このエンジンもモジュラー構造で、V8~V12までバリエーションが有るようです。
V型のディーゼルエンジンなんてトラック用ではスカニアしか残ってないと思っていましたが、タトラの他にもカマズにもV型エンジンが残っているようですね(排ガスはEURO-3位までしか対応していないらしいwww)

この空冷ディーゼル、LLCでも凍ってしまうシベリアで大変重宝していて、シベリアの資源開発にはその
変態的クロスカントリー性能と相まって、必需品だそうです。





そんな個性の塊のようなタトラも、2011年にオランダのDAFと資本提携して、
旧共産圏独特の古臭いキャビンもCFのキャビンに換装され、伝統の空冷エンジンも
排ガス規制に適合した直6TIになってだいぶ普通になってきたと思いきや...

伝統の鋼管バックボーンフレームジョイントレススイングアクスルの足回りは健在です。

あと、特殊用途向けに従来のキャブ仕様も継続されているようですね♪

旧型キャビンもふそうザ・グレートっぽくていいと思いますね~www


こんな個性の塊のタトラトラック...機械好きの人には堪らない逸品ですね♪

Posted at 2014/01/25 16:21:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | マニヤなクルマ | 日記
2014年01月14日 イイね!

TAXI

タクシー呼んだらこんなのが来たwwwww


メルセデスベンツ アクトロスの新型トラクターww
是非、日本でも販売して欲しいけど、ふそうがあるから無理っぽいですけどね。

しかも、MANやVOLVOに喧嘩売ってる感じがワロタwwwww


実際、オイラも会社の社用車が出払っていて、この動画みたいにトラクターで人を迎えに行ったことあるけど、
街中とか駅前に乗り付けると注目度高いんだよね~ww

...と、昨年暮れにいいんちょとFVで五日市駅に糸目姐さんとたかぼう様を迎えに行ったのを
思い出し、うpしてみた♪


Posted at 2014/01/14 11:38:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | マニヤなクルマ | 日記
2013年12月19日 イイね!

なんの脈絡もないベアリングの昔話

なんの脈絡もないベアリングの昔話オイラが20歳位の話...

地元の仲間でAE86に乗ってるヤツから相談された。

「フロントのハブベアリングがすぐに焼けてしまい、どうしようもない...」と...


ハチロクのハブベアリングの弱さには定評あるからなぁ~ww

ベアリングのサイズが小さい事と、サーキットや峠のダウンヒルでのブレーキング時の熱がハブに伝わり、グリースを溶かしてしまうので、
割とすぐにダメになっちゃうんだよね~www

当時、オイラは大型車メインの修理工場に勤めていて、これと似たようなトラブルをよく引き起こすクルマを知っていた。

サイズは全然違うけど、ベアリングに対する過酷な状況はハチロクと変わらんw


幅広16輪台車wwwww

当時は過積載も今ほど煩くなく、平気で50t...気合い入ったところで70t~90t積んでいた時代ww

ベアリング焼けは当たり前、下手すりゃウォーキングビームにクラック入るほど酷使していた古き良き時代で、当時の班長(現専務)に相談したら、
「このグリース使って見ぃ...」

と、少し分けてもらったグリース...

ピーナッツバターのような色した臭いグリースで、メーカーは昭和シェルの
「バリアントWBグリース」って銘柄だった。

ふと気になり調べてみると、この銘柄は無くなったらしく、現在は「シェルスタミナグリース」ってのが
それに相当するらしい...


そのピーナッツバターを休日にハチロクのハブをオーバーホールしてベアリングに詰めてやり、
その翌週に走行会があり、しばらくして仲間に結果を聞くと、

家に帰り、ハブをバラしてベアリングを点検したら焼けは全然入っていなかったとの事...

そりゃ、50tも積むトレーラーのハブに耐えるんだから当然だろ、と思ったけど内心、大丈夫だろうか?...と思っていたのはもう時効ってことでwwwww


それからしばらくして、また仲間から、「ベアリングは焼けなくなったけど、こんどはハブキャップがどっかへ飛んでいく」とww

キャップの勘合が緩くなったんじゃね?とキャップを新品にし、シーラーの代わりにエポキシで固めたら、今度はハブシールが抜けてきたwwwww

サーキットオンリーの人はキャップに小さな穴開けるのが定番らしいけど、そいつは街乗りのほうが多い...

水入るのもイヤなので、色々考えた結果、またトラック修理屋の知恵が出た訳で、

FE3系キャンターのキングピンキャップのグリースエスケープバルブを流用し、
ハチロクのハブキャップのてっぺんに穴あけてエスケープバルブを付けてやったったwww

これはなかなか成績がよかったッス♪

初めはグリースが少し出てくるけど、すぐに落ち着いて、スチーム直接当てない限り中に水も侵入しなかった...


リフトのキングピンに給脂しながら、平成6年頃の20代前半の頃の事を思い出し、ブログを書いてみたw





Posted at 2013/12/19 21:49:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | マニヤなクルマ | 日記
2013年11月19日 イイね!

某動画サイトで話題になっているCM



ジャン=クロード・ヴァン・ダムのスタントが話題になってる、新型ボルボFMのCM動画...

並走でバック走行するFMの間でジャンがミラーステーに立ち、徐々に2台の間隔が開き
ジャンが股割りで対応するって映像だけど、普通のヒトは
「ジャン、パネェwww」
...って思うんだろうけど、大型車マニアの斜め下目線のワシは、
「FMのトラクターのウテシ、パネェwww」
って思う訳ょ♪

映像を見ていると、FM6×2カーゴとFM4×2トラクター牽引のトレーラーが並走して、カーゴのほうが離れて行くんだけど、
そのトレーラーの直線バックがビターッと安定してバックしているのに「ネ申降臨」って思った訳。

実際トレーラーうんたんした事ある人はこの凄さを解って頂けると思う。
直線バックって、路面の傾斜やギャップでフラフラ首振って意外と難しいんだよね~(汗)

台車が3軸で全長も長いのを考慮しても、この微動だにしない直線バックは賞賛に値すると思うww


「ボルボ・ダイナミック・ステアリング」の操縦安定性を宣伝する映像だけど、
新型FH・FMはフロントサスペンションが観光バスみたいに独立懸架だったりと、新しい機構を取り入れていて、かなり先進的なメーカーだと思う。

あと、こういうプロモーション映像を作るセンスが抜群ですな♪
子会社のUDトラックスのプロモも日本ばなれしていて好感持てるし...

ワシ、英語解らんけど、見ていて楽しいですゎ。
Posted at 2013/11/19 17:01:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | マニヤなクルマ | 日記

プロフィール

「引っ越したらクルマ趣味が全然出来ん環境になってツラい…
気晴らしに三輪車のオイル交換したりして気をまぎらわせてるwww」
何シテル?   05/21 21:40
中途半端に旧いクルマと商用車が好きです。 白物家電的なクルマには興味ありません。 周りの人からは変わり者という位置付けされているみたいです。(本人は...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アマゾン ストーリー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/31 16:00:03

愛車一覧

マツダ CX-60 マツダ CX-60
デミオがエアコン効かなくなって、エバポからのガス漏れでダッシュ全バラの修理代10万オーバ ...
日野 レンジャー 日野 レンジャー
成り行きで生やしてしまった(笑)
ホンダ ジャイロ キャノピー ホンダ ジャイロ キャノピー
昔から欲しいと思ってましたがなかなか高価で手が出なかったけど、ひょんな事から私の元へ… ...
ホンダ タクト ホンダ タクト
会社の人が捨てるってんで貰ってきました。 近所のスーパー、コンビニ買い物快速仕様です。

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation