• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タルラの"Takatalvi" [トヨタ ハイラックス]

整備手帳

作業日:2022年5月28日

亜鉛メッキ板で錆対策。

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
亜鉛メッキ板でサビ対策をしてみました。
٩(๑•ㅂ•)۶

ちょっと化学の話になりますが、鉄と亜鉛では、亜鉛の方が錆びやすいです。

亜鉛と鉄をくっつけた状態で水の中に入れてみると、普通鉄は錆びてしまいますが、この状態だと亜鉛だけが錆びてしまいます。
(ただし、鉄と亜鉛の接地面は錆びます。)

この現象をガルバニック腐食と言い、この時の亜鉛を犠牲金属と言います。

この方法を利用して例えば船とかはボディ等を守ってるそうです。

ただし条件として

・水中でないとダメ

でして。

またこの時僅かでもいいので電気が流れているといいそうです。
(電気が流れていると、鉄の接地面はサビないとか。)

余談ですが、車のボルトがステンレスではなくて亜鉛メッキなのは、イオン化傾向でシャシーを守る為とも聞きます。


てなわけで、亜鉛板を設置するときは水のかかりやすい場所にとりつけなければなりません。

電気に関しては車はボディーアースなので、僅かでも電気が流れてるだろうと期待!
2
というわけで亜鉛メッキ板をつけようとしたら、自作ステーがガッツリ錆びてる事が発覚💦
3
てきとーにサビを落として、てきとーにシャシーブラック。
4
とりあえず1枚設置。

ボルトにはサビ防止の為のグリスを塗りました。
5
他に水がかかりやすいところで、ステップにつけようとしたら、トラブル発生⚠️

パイプ型ステップから水がどばどば💦

もう本当にびっくり( °_° )

水抜き穴が無かったんだ、このステップ……
6
水が抜け終わってから、亜鉛メッキ板を設置したのですが、亜鉛板の穴位置が悪く、となりのワッシャーと被ってしまった😫

ちなみにこの亜鉛板は会社のゴミですから無料です笑

この亜鉛板は定期的に交換しないといけませんので、今度はしっかり穴位置を考えてから穴をあけようと思います(*^^*)

交換目処は、多分亜鉛メッキ板から赤黒いサビがでたらでしょうかね。
(ちなみに亜鉛のサビは白いです。あくまでメッキなので中の本体は鉄ですから、亜鉛が限界までサビると本体の鉄がサビてきます。)

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

売却

難易度:

リアシートリクライニング工事

難易度:

ポリッシング、ダイヤモンドキーパー施工

難易度:

フロアマットの代わり

難易度:

フィラーキャップ

難易度:

フェンダーライナー取付

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@どんみみ さんこんにちは(」・ω・)
アルミホイルは思いもしなかったです笑
ちょっと後悔💦」
何シテル?   08/16 17:46
無言フォロー失礼しますm(*_ _)m タルラと申します。趣味で夏に鮎漁しております。 (`・ω・´) 右も左もわかりませんが、よろしくお願いいたします ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車検整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/25 01:32:59
前後デフ+トランスファーオイル交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/26 06:44:07
PIVOT 3-drive EVO(3DE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/30 10:10:06

愛車一覧

トヨタ ハイラックス Takatalvi (トヨタ ハイラックス)
無言フォローすみません🙇‍♂️ ハイラックスのMC後に乗ってます (●´ー`●) アメ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation