
私は生まれも育ちも岡山県です。車で岡山県を走らない日は休日を除いて殆どありません。
いつも渋滞が多く、岡山県の道路の悪さにウンザリすることが多々あります。特に感じるのは車線の少なさと信号の多さです。
幅員が狭い道路では右左折レーンが無く、右折車を避けるだけのスペースが無い為、その後ろの本線上の車はずっと足止めです。中には歩道が狭くなっている区間があり、その為に運転手は歩行者・自転車に注意が必要で、車はスピードが出ません。拡張するには道路側面の住宅・会社・施設等の買収が必要で現実的に難しいでしょう。
元々の道に、渋滞対策で新たに道を継ぎ足しているのでしょうが、必然的に信号を設置しなければならず結果、渋滞緩和になってません。バイパスは何故、全線高架に出来なかったのでしょうか? バイパス上の信号付近での慢性的な渋滞を見るたびに、道路行政の失政のツケが回ってきてると感じています。
そして渋滞時に何が一番ウンザリするかと言うと、道を譲り合う合流マナーが定着しないことです。本線側の車が完全に車間を詰めて全く譲らせなかったり、本線に合流しようとする車が多い区間は、本線側が流れず渋滞します。
岡山県民の運転マナーが悪いと言われるのは、道路事情の悪さが原因のひとつかもしれませんね…
Posted at 2022/04/16 08:23:49 | |
トラックバック(0)