ナンバープレート移設(100均のメッシュボードをスペーサーに使用)その2@MAZDA3
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
さらに、穴を開けた100均クッションシールも貼ったうえで、写真のようにメガネレンチに養生テープで仮止めし、この状態で突っ込みました。
グリルの裏側は、ソケットレンチでは背が高すぎて入らない程の空間しかなく、手を突っ込みすぎれば痛いです。
ご苦労いただいた方の報告のおかげで、比較的無理の少ないメガネレンチ作戦にたどり着きました。
皆さんありがとうございます。
2
100均メッシュボードの方はといいますと、まずは適当な大きさにカットしました。
厚み約1センチほどのスペーサーとしてナンバープレートを前に出してくれればいいだけですが、そのままの白色って訳にはいかないと思って塗装することに。
3
純正ナンバーステーと100均メッシュボードをつや有りブラックのラッカースプレーで塗装しました。
最初はメッシュボードだけ塗ればいいと思っていたので、側面だけ筆で塗っておいたのですが、外してみると純正ナンバーステーのくすんだ色やカットした部分が気になったので改めて両方を塗装。
メッシュボードは先に水性アクリル塗料(マットブラック)で塗っていたのですが、相性が悪かったのか、上からラッカー塗料を塗ったら小さなブツブツができてしまいました。
4
純正ナンバープレートホルダーにメッシュボード(スペーサー)を仮置きした状態です。
矢印で示した箇所は塗装前に少し削っています。
ボルトが真っ直ぐになるように(上2箇所)、それとホルダーの出っ張り部分に対してはその分スペーサーを凹ますように(下3箇所)、それぞれヤスリで加工しました。
5
取付け作業にあたっては念のため養生を。
写真を見てお気づきの方もいらっしゃるかも知れませんが、ステーに養生テープをべったり貼ったのは失敗でした。
作業後にテープを剥がしたら塗装も剥げました・・・実はステーの塗装には液だれ箇所も複数ありまして、液だれといい、ブツブツになったメッシュボードといい、最後の最後での塗装剥がれといい、塗装の出来はサイテーです。
6
できあがりを上から。
純正ステーと純正ホルダーの間に100均メッシュボード(スペーサー)が挟まれる構造です。
当面はこのままで。
どうしても嫌になったら塗り直しですかね。正直、もうステーは付け・外ししたくないのが本音。
7
横から。
意図した訳ではないですが、結果的にちょっと角度が付いていて垂直ではないです。
写真が下手でわかりにくいですが、ステーもホルダーもボディとのクリアランスはギリギリです。
8
エンブレムとナンバーの間に少しスペースができました。
感じ方には個人差があると思いますが、ナンバープレートの見せ方のカスタムのように思えて、実は、フロントアンダースカートの見え方(バランス感)が、かなり改善されたことに満足しています。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( シグネチャー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク