• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しょうわじじいの"赤トラ" [ダイハツ ハイゼットジャンボ]

整備手帳

作業日:2024年3月2日

直らないと廃棄される その8

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
今日、30分くらい畑で草刈りしてみた。
問題なく運転できました。
良かった良かった。

排気量が大きいので、
普段使っている23ccクラスとは違い、トルクがあってあまり回転を上げないでも軽く刈れる感覚です。

古いのでグリップが傷んでいて回ります。
ちょっと補修してみました。
2
この補修方法は、ゴルフをやっている人は知っていると思います。
方法は、ゴルフクラブのグリップ交換と同じです。

軸に両面テープを巻いて、グリップと両面テープに溶剤を付けて押し込みます。
両面テープが巻いてあるのでグリップが回らなくなります。

それと、カーツの刈払い機のハンドルは良く出来ています。
写真のように左右がオフセットしていて、左側がやや前方へシフトしています。
これは人間工学的には良く出来ていて、長時間の使用にも腕が疲れ難い設計です。
以前、スチールの40ccを使っていた時、同様のオフセットハンドルで、感心したものです。
ホームセンターの汎用国産機では、このようなやつは、なかなか無いですねえ。
3
溶剤といっても、接着剤が少し溶けてグリップが差し込めればいいので、手持ちのパーツクリーナー一吹きでOK。

グリップが傷んでいて、裂けめがありますが、軸では回らなくなりました。
まあ、崩壊までは時間の問題かもしれませんけど・・。
4
こいつに付いていたチップソーは、円盤に肉抜き穴の少ないやつでした。
トンボ刃を作ってみました。

トンボ刃(二枚刃)の大きさに切って、刃を付けてみましょう。
5
新品のトンボ刃で型取りして、グラインダーの切断砥石で切りました。
6
削り砥石で刃を付けてみました。
裏側です。
本当は、回転時のバランスがどうとか、考えるべきですが、製品でも何度か研ぐと狂ってきますので、まあ適当ということで。
7
表側です。
まあ、どちらが裏でも表でもいいんですが。
トンボ刃のいい所は、圧倒的なコスパですね。
切れ味が鈍ったら、ひっくり返して使えます。そして、グラインダーで研げば、また使えます。何度も研いで、先が細くなるまで使ます。
まあ、扱いには気を付けないといけませんが。

近々、使ってみましょう。これも廃棄品が使えたら、またラッキーということで、ふふ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー補充電

難易度:

①ウィンドウ排気ファン2号機の加工装着(o^^o)♪(ウィンドウ編♪)

難易度:

リアゲートストッパー交換

難易度:

ゴムマット修理

難易度:

燃料ホースのリコール

難易度: ★★

④ツインモニター&カメラ装着(o^^o)♪(配線引き込み&モニター装着編)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「やっと満タンにした http://cvw.jp/b/3407023/47792198/
何シテル?   06/20 20:23
しょうわじじいです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ハイゼットジャンボ 赤トラ (ダイハツ ハイゼットジャンボ)
ジャンボに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation