2022年02月28日
2022/2/27
ODO 1047km
購入店 buzzさんで以下作業 保証条件クリアの為
※写真撮り忘れ
○オイル交換
○初回オイルフィルター交換
○チェーンメンテナンス(清掃・チェーン調整)
作業のスムーズさに、メンテナンススタンドの購入を決意。
チェーンクリーナーも全体的にサラッとかけて、ウェスで拭きあげ→ルブを内側にかけて、拭きあげ。(チェーンのリンク部だけ油分を残すように)
Posted at 2022/02/28 08:18:13 | |
トラックバック(0)
2021年12月26日
エンジンブレークインの方法
0〜500km
5000rpm以下でスロットルを一定に保たないように、かつ、1時間走って5〜10分冷ましを繰り返す。
500〜1000km
フルスロットルにならないよう、7500rpm以下で、各ギアをまんべんなく使う。
Posted at 2021/12/26 14:17:37 | |
トラックバック(0)
2021年12月04日
やっとこさこの12月に納車となり、
英語のオーナーマニュアルと睨めっこして数分、見つけました。
エンジンブレークインの方法。
0〜500km
5000rpm以下でスロットルを一定に保たないように、かつ、1時間走って5〜10分冷ましを繰り返す。
500〜1000km
フルスロットルにならないよう、7500rpm以下で、各ギアをまんべんなく使う。
上記の方法は、国産車や同じMT15であるタイ版では、
1000kmまで5000rpm以下で扱うように簡単に書いてあり、これらのマニュアル以上の細かい内容であることに驚きました。
むしろ、国産車マニュアルそれでイイのか?
と思いました。
納車当日
1時間ほど下道(渋滞込み)を30kmほど走って帰宅。
評判通りクラッチ、車体が軽いので、それなりに25年前の感覚を取り戻せました。
とにかく慣れねば。
アドレスV125で使っているGIVI BOXをそのまま載せ替え運用するため、
早速、GIVIのリヤキャリアを取り付け開始。
マニュアルが分かりにくく、明らかに取り付けできないパーツ(コの字型のリアフェンダーとの接触部品ぽい)があり、あれこれ試すもそのパーツの取り付けを断念。。たぶん影響はない。。
いろいろ写真撮るの忘れた。。
Posted at 2021/12/14 05:42:57 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記