• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LS_revolutionのブログ一覧

2013年01月06日 イイね!

NewLSのLEDフロントフォグランプ【写真追加】

NewLSのLEDフロントフォグランプ【写真追加】NewLSのフロントフォグランプですが、やっと?LED化されました。









トヨタ車なども既にディーラーオプションなどでも設定されていますし、BMWやAUDIなどの欧州車も既に、フォグランプも、LED化されていますので、珍しいことではないですが、ヘッドライで世界ではじめてLED化したのは紛れも無いLS600hでしたね。

それがやっとフォグランプもLED化されたのは、2012年のNewLSになってからです。


ただ、Fスポ以外は、このような不思議な形状をしているのは、他のフォグとは違うところでしょうか?


幅?直径?が世界再極小だそうですが、非常に面白い形状ですね。

何でこんな形状にしたのかよく分かりませんが、まぁ、新しさ感が出ているので良いと思います~(笑)



実際、こんな形状なのにフォグランプとしての照射角や明るさなども、特に不満はないです。
(※実際に照射範囲の写真を加えました)






前期・中期共に、HIDでもない、普通のフィラメント級でしたので、ディーラーオプションのHIDフォグに替えていたのですが、結構、お高かったです・・しかも、色温度も純正ぽくて4600kとかなり黄色っぽいので、LEDのヘッドライトと色温度が合わず、6000k程度のランプに交換せざるを得ませんでした・・

ただ、今回のLEDフォグで、残念なのは、デイライトが省略されてしまった点です・・
結構、好きだったのですが・・

前期DOP

中期DOP


しかし、改めて、前期のDOPのHIDフォグが一番、カッコ良かったですね。
特にデイライトの光り方が良い感じでした。

中期はデイライトが妙にランプっぽくなってしまったので、イマイチです・・・
Posted at 2013/01/06 04:13:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | LS600h | クルマ
2013年01月03日 イイね!

NewLS、筑波サーキット激走 記事@CARトップ 2013年2月号

NewLS、筑波サーキット激走 記事@CARトップ 2013年2月号CARトップの最新号である、2013年 2月号にNewLSの筑波アタックの記事が掲載されていますね。











コンビニで立ち読みしておりましたが、思わず、購入しちゃいました。

理由は、NewLSの筑波のサーキットアタックの様子が掲載されていたからです。

Fスポのみでしたが、本来、LSの車格を考えると、そもそもサーキットとは縁遠い筈ですが、今回のNewLSは、サーキットのインプレも悪くないですね~



この手の車として、タイムも悪くはないように見えますね・・


さすがに、ハイブリッドのLS600hは、やはり、重量分と、ハイブリッドシステムのせいもあるのでしょうが、やや遅いのと、インプレもイマイチですね・・・・・



歴代の筑波のリストは、今年分は、載っていましたが、まぁ、86やBRZ並なんでしょうか??



では、参考までに歴代のLS(セルシオ)と比べると・・

LS600h(2007.6) 1'13''61
LS460(2007.6) 1'13''899
LS460(2006.12)1'15'93


30系
セルシオ B仕様eRバージョン(2001.02) 1'13''02
セルシオ eR仕様(2003.11) 1'13''98
セルシオ C仕様(2005.09) 1'15''93
20系
セルシオ C仕様(1997.11) 1'14''61
セルシオ B仕様(1997.11) 1'16''51
10系
セルシオ B仕様(1989.12) 1'15'62



あと、参考までに、GSとクラハイも載せておきましょう・・・
GS430(2005.09) 1'13''14
GS350(2006.04) 1'10''79
GS350(2005.09) 1'11''15
GS450h(2006.04) 1'11''36
GS450h(2007.06) 1'13''49
クラウンハイブリッド(2009.05) 1'11''79


参照ページ


うーん、こう見てくると、歴代のLSの中でもっともサーキット走行が速いのが、NewLSになるようですね。
しかも、前期は、600hの方が速かったのですが、NewLSでは、460の方が速いようです。

しかし、改めて、LS460もLS600hも、筑波のようなショートコースで、2秒~3秒も、タイムが縮まったって、結構、大きな差だと思います。

因みに、NewGS 350も1秒以上、速くなったようですね~、エンジンは踏襲なので、これも走行性能が純粋に上がったという事とすれば、凄いことですね。




もちろん、現行のNewLSでも、Fスポでない通常モデルは、遅いのでしょうが、私レベルでも、My NewLSを体験しても、前期、中期と比べると、走行系は結構、ワイルド系に成ったと思います。


ただ、後席重視であるこの車が、この方向性が正しいのかどうか、正直、良く分かりませんけど、まぁ、走行性能が上がる事自体は、良いことだとは思いますけどね・・
Posted at 2013/01/03 04:01:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | LS600h | クルマ
2012年12月23日 イイね!

NewLS 本木目・縞杢(アガチス/ブラック)

NewLS 本木目・縞杢(アガチス/ブラック)NewLSですが、発注時に、内装色についてはさんざん、悩みました。









前期、中期はメローホワイトをベースにしており、木目は、前期はアッシュバール(ダークブラウン)、中期はウォールナット(ダークブラウン)と、オーナメントパネルは、単純にブラウンに決めていました。


後期を発注の際、流石にメローホワイト皮色は、いい加減飽きたし、ブラックはセルシオ時代に乗っていましたが、余りにも普通すぎて、端から選択肢には入れていませんでした。

で、ここは割りとすんなりと決まり、新色となったトパーズ・ブラウンに決めました。

問題はオーナメント・パネルの色です。

2つの選択肢がありますが、ナチュラルバンブー系のバンブーと、このブラック系の縞杢です。


実は、NewLS発表時に、各種WEBで発表された写真のうち、下記に目が釘付けとなりました・・






既にNewGSでも同じ組み合わせが有ったのは、知っていましたが、NewLSのこの組み合わせは、何とも新鮮な印象で、欧州車では有り得ない雰囲気を醸し出しており、ちょっと心が動きました。(写真の撮り方もうまいのでしょうけど・・)

因みに、このバンブーは、猟銃製造の老舗で知られるミロクが竹の加工を行なっているとのこと・・(凄いですね~)

前回の東京モーターショーでも、展示されていましたね。





とまぁ、非常に選択肢とはとても魅力的なんですが、それ以上に魅力を感じましたのは、NewLSで新採用されたのが、縞杢です・・


縞杢ステアリングの木工部品の製造には、天童木工を含めて3社が関わっているそうで、3社で合計67の加工プロセスを経ており、製造期間は38日に上るということです。


因みに、この天童木工は、1940年創業の家具メーカーだそうです。

木工家具に用いる成形合板の高い技術を有しており、1987年から乗用車向けの本木目内装部品を手掛けているそうで、2006年9月発売のレクサスLSにも、ウォールナット(クルミ)など複数の木材を組み合わせた本木目ステアリングの木工部品を供給しているそうですので、トヨタとの関係も結構、前からなんですね。

とは言え、全世界展開する工業製品をここまで時間と手間をかけるのは、日本らしいですね~





さて、実際、この縞杢木目で一番触るのはステアリングですが、見た目的にはブラック基調なので、落ち着いておりいいですね。




納車前は、水平基調なのがイマイチで、ちょっと蛇みたいな感じがして良くないかな~と思っていましたが、杞憂でした。

とても良いですね~




実は、全くを持ってして勘違いかもしれませんが、何となく握った時に、ちょっと柔らかさを感じるんですよね~

当然、表面はカチカチに樹脂系で加工されているので、柔らかい筈はなく、実際に指でギュッと押しても変形するはずも無いのですが・・

しかしながら、何となく運転中にグリップしていると、何となく握り心地に柔らかさを感じて悪くないんですよね~

ここは実に不思議なんですよね~




後、意外とステアリング形状が、大きく変わったのは、ドライビングフィールにも影響大だと思います。
そう言えば、スタアリングの外径も少し小さくなりましたね。


特に、ステアリングの下部分が分厚くなった点は影響は少なく無いです。



ここは、切り返しなどに触れる機会が多いので、前期・中期と印象が違います。


後、ステアリンググリップの直径も太くなったのも、握った時の安心感が違いますし、重厚感が演出されていると思いますので、ここも前期・中期と大きく違いますね。




とにかく、セルシオ時代のステアリングは細い割にはグリップが細くて、どうも安っぽい感じがしてしまいましたが、後期はそれが無く、ステアリングホイール自体は、最も良好だと思います!
Posted at 2012/12/23 16:20:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | LS600h | クルマ
2012年12月20日 イイね!

NewLS リアフォグランプのLED化 その2

NewLS リアフォグランプのLED化 その2NewLSのリアフォグランプのLED化です。










前回は、ちょっと暗くて失敗しました。

で、ネットを色々、漁ってみたところ、明るそうなのを見つけたので、速攻、ゲットしました。



前回のと形状の比較です。(右が前回のLEDで、左が今回のLEDです、見た目は前回の物の方が明るそうな気がしますが・・)




サイドはそこそこですが、正面にプロジェクターレンズを入れたもので、拡散を期待できますね。


で、装着です・・・




さーて、どっちがフィラメントで、どちらが、今回のLEDでしょうか???














正解は、右がフィラメント、左が新しくGETしたLEDです。



うーん、前回よりかなりマシになりましたが、まだ、微妙に暗いです。
実際、視野角に若干偏りがあるので、見る角度によっては、もう少し暗くなります。

この辺りは、分散性が高いフィラメント球が有利なのは確かですね。


ただ、これなら使えるかも・・という感触は得ました。

とりあえず、当面、これで行きたいと思いますが、もっと明るいT20シングル・レッド球は探してときたいと思いますけど・・
Posted at 2012/12/20 02:31:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | LS600h | クルマ
2012年12月17日 イイね!

【慣らし運転、回想・・・】NewLS、1ヶ月点検から戻って来ました!

【慣らし運転、回想・・・】NewLS、1ヶ月点検から戻って来ました!NewLSですが、1ヶ月点検も終えたので、ディーラーに代車で取りに行って来ました!
帰りは高速を通って帰りましたが、余りにも安定しているので、ほんと、速度には注意しないと、御上に御用となり、お縄頂戴になっちゃいますね・・・・(^^;








環境を意識している筈?の、ハイブリッド車に乗っていて矛盾しますが、オイル交換とオイル・エレメント交換をお願いしました。



エコに反する古い人間なのでしょうね・・



そう言えば、20年前に買った車には、車雑誌に書いてある「慣らし」を完璧に実行していましたね・・


確か・・・・

~500km  ~3000rpm オイル交換
~1000km ~4000rpm オイル交換、エレメント交換 
~2000km ~5000rpm オイル交換  
~3000km ~6000rpm オイル交換、エレメント交換
3000km~ Redゾーンまでぶん回しましょう!!


だったと思いました・・・(笑)


当時は、ディーラーでオイル交換なんて有り得ないので、オートバックスやイエローハット、地元のオートウェーブなどで、オイル交換、エレメント交換をやってもらっていましたね~

オイルの銘柄も、カストロールやBPやら、Be-Upやら、Mobil、そして、お金のない時はメーカー純正銘柄など、その時の気分で色々と試しましたね~

部分合成油が多かったですが、たまにお金に余裕がある時は、一番安い100%化学合成油も使いましたし、安い鉱物も入れてました・・・・

ただ、何やかんや、銘柄は、カストロールが多かったと思いますけど・・・


最後の方は、XF-08がお気に入りでしたが、値段と性能のバランスが良かった気がします・・




まぁ、今にしてみれば、オイル交換は、車の為というより、一つの楽しみとなってましたね


ああ、懐かしい・・・



NewLSは、6ヶ月点検のサービスであるオイル交換までは何もしないつもりですが、オイル添加剤くらいは入れる予定です。
Posted at 2012/12/17 02:21:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | LS600h | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #LSハイブリッド エアサス・アクティブサスコントローラー / ASR681 http://minkara.carview.co.jp/userid/340732/car/1250405/8937598/parts.aspx
何シテル?   01/08 03:05
LS_revolutionです。 宜しくお願いいたします。 今までに、8台くらい乗り継いで来て、30系セルシオ→LS600h前期→LS600h後期と来て...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
LS600h Version.C I packageの後期、雪国でもないのに、中期に引き ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
永遠の現行です。 とにかく足回りに不満が多くて、色々やりました。 TOM'Sのアンダ ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
前期型です。 LS600h Version I です。 ほぼフル装備しました。 30系 ...
レクサス LSハイブリッド レクサス LSハイブリッド
LS600h Version I 後期型(改め、中期型)です。 前期型 600h Ve ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation