オイルコントロールバルブガスケット交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
とんこつラパンはNAですが吸気側にVVTが付いていまして、以前このコントロールバルブからのオイル滲みにも見える跡を発見して洗浄して様子見していたのですが、
どうも漏れてはいない様でした。
たぶんオイルをこぼした時の洗浄もれだとは思いますが、SOD-1 Plusを添加していることもあり、エステル系のゴムシール類膨潤効果で漏れが止まったとか、いずれも分子が整った100%化学合成油で浸透性が高い上に0w-30という粘度だったから滲んだとか、0w-40になって動粘度が上がって漏れなくなったとか後付けで色々言えますがそもそも漏れてなかったというのが私の見解ですw
こぼした記憶はあるのですが見えにくいところなので洗浄が甘くて後で滲んでいる様に見えたんでしょうね。w
まあ2003年式で20年以上一回も交換していないでしょうから、そろそろ交換してもバチは当たらないでしょう・・・
いやいやいや・・・
M6x4本止めのオイルコントロールバルブ(以下OCV)のボルトが固着していて一本でも折れたら・・・
手が入りにくいスペースなので折れ込んだりしたら折れ込み抜き取ったり穴開けてタップたて直したりいやいや穴拡大してヘリサート・・・
とかなったらタイミングチェーンカバー外さねばならないし、
その為にはエキマニ外してオイルパン外したりクランクプーリー抜いたりヘッドカバーまた開けたり・・・
という大掛かりな作業になってしまいます。
そこまで最悪を想定するならタイミングチェーン関係全部新しくしたいし、ヘッドも外してバルブステムシールとかピストンも抜いてピストンリング交換にシリンダホーニングクロスハッチ加工なり・・・
とやりたくなってエンジンO/Hまでやりたくなってきちゃいますよね。
タイミングチェーンカバー外すならついでにやりたいことが山ほどあるんですよね。
たかだか一枚のガスケット交換ですが、大したことないと甘く見ていると大掛かりな作業にまで発展することになっちゃったりして・・・
というわけで現状でオイル漏れて無いんですからOCVのボルトを弛める際、一定以上のトルクはかけずにやめる判断も大事です。w
それでガスケットのみならずスタッドボルトやナット、ボルトまで新品で準備してたんです。
2
OCVのカプラを抜いたらオイルゲージのパイプが邪魔なのでパイプの固定ボルトを2箇所外してずらして、エアコンの低圧配管のホースも邪魔なのでアッパーマウント近辺の配管サポートも外して1/4“工具でOCVにアクセスして無事に4本弛めばOK
私の場合追加したオイルキャッチタンクも邪魔だったんで外しました。
OCV上を通ってるハーネスも邪魔だったんでクリップ外して上に避けときました。
3
ボルトの固着を警戒していましたが難なく弛みました
4
OCVはエンジンコンディショナーとパーツクリーナーで洗浄してガスケットを新しいものと比較。
私の段取りしたガスケットは三和パッキング工業製のでしたが、やはりスズキ純正の新品番J32と同じく元々付いてたJ30と思われる旧いガスケットとは穴の形状が少し違いました。
ガスケット側にはメッシュストレーナが付いていましたが、詰まり等はありませんでした。
しかし表面が硬化していて新しいものとは触り心地が違いました。
5
やっぱり替え時ではあったみたいですね。
6
エンジン側も手入れ。
前方側(写真右側)の上下2本がスタッドボルトにナットで、
後方側(左側)が上下ボルト2本です。
スタッドボルト2本ちゃんと残ってナットだけ弛んでくれたので、ラッキーでした。
7
このスタッドボルトは部品検索に苦労して新品手配してありましたが、わざわざ抜いてまで新しいのに交換する必要はないでしょう。
というか触らぬスタッドボルトに祟りなし!
せっかく奇跡的にナットだけ弛むという神の御加護(笑)があったのですから、色気出してスタッドボルト抜こうとして折れたり齧ったりとか最悪ですからね。w
8
OCVに仮合わせしてガスケットの向きや裏表を間違えない様に確認しておきます。
9
ガスケットだけ先にスタッドボルトに引っ掛けてエンジン側も確認。
10
用意した新品ボルト類はスタッドボルトだけ再使用する為余らせます。
ナットとボルトは新品を使います。
逆手順で組んでいきます。
11
ついでにオイルキャッチタンク改め結露水キャッチタンクの2個を排出w
冬はこまめに結露水を排出してやらないとすぐに溜まってしまいます。
12
オイルキャッチタンク撤去するか悩み中。
13
一つ一つ確実に作業して復旧できたら試運転して漏れチェックしたら作業終了。
試運転時は診断機(ELM327だけど)でVVT関連やOCV関連のDTC吐いてないかもチェックします。
14
走行147874km
次は車検ですね。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク