• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れナンバーのブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

日産のノートに乗った

概要
日産の新型ノート e-power に乗ってワンペダル運転を体験した話.

旅先のレンタカーで乗った
1泊2日で2021年式ぐらいの現行ノートに乗りました.エンジンで発電・モーターで走行する仕組みのようで,アクセルを緩めると回生ブレーキが効いて発電して電力を回収しているようです.
「回生ブレーキ嫌い」という意見も見たことがあるものの,割とすぐ慣れたし下りの山道は結構便利だなと思いました.ただ,アクセルを少し踏んだ状態で緩やかに減速していくので,赤信号などに向かってアクセルに足を置いた状態で向かっていくと飛び出しなどの対処に間違えて加速しないかなどが心配な気もします.

気づいた機能
ドアを解錠しただけだとミラーが開かなかったのは賢い気がしました.外車はミラー開閉モーターのような細かいところからヘタっていく印象なので,余計な開閉は省けるように自分の車もなってくれると長持ちするかも...
後方を見るルームミラーもモニター式でした.これは助手席からでも後ろが見やすくて「助手」をやりやすいのが良かったです.

燃費だいたい 20km/l ぐらい
450kmほど走った平均燃費が 20km/l か少し満たないぐらいの概算です.4000円ぐらいで満タンになった記憶なので,165円/l だとすると 18.5km/l ぐらいでしょうか.高速も 100km 程度走ったものの,山道ありの郊外の下道って感じの経路が主だったので,F36 だと 11km/l ぐらいになりそうな印象の旅程でした.
ガソリン車よりは随分良い燃費なのですが,国産エコカーだともっと燃費が良いものもあるのではという気もしました.AWD モデルだったので多少影響があるのかもしれません.

すごい回生ブレーキ
ノートはエコカーらしく運転後に「今回の運転は星5!」とか「回生で6km稼ぎました」といったメッセージが出てきました.減速ついでに充電するのはとても合理的な仕組み (自分の理解では普通のブレーキはパッドを削って熱エネルギーに変えて捨てるだけ) に思いますし,アイドリングストップよりも効果的に走行距離に寄与している気がします.
最近の電気自動車では最大 265kW の回生を行うとかいうすごいモデルもあるようで,かなりの急制動じゃないかと思うのですがなんか充電してくれるようです.仏馬力だと 360ps ぐらいに相当すると思うので,そこらへんの車のフル加速よりも大きな仕事率ですね.

Posted at 2022/05/28 15:57:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月17日 イイね!

コーディング・チューニングソフトウェアおすすめ順

概要
幅広く人にオススメできるのは,bimmercode > xHP > bm3 の順だと思うって話.

クルマの挙動を変えるソフトウェア3選
これまでに bimmercodexHPbootmod3 とソフトウェア系の mod を利用してきました.それぞれの機能は割と違うのですが,例えば「BMW買ったわ」って友達がいたらこの順に推したいと思います.

下記,それぞれの特徴や推しポイント.

1. bimmercode
インフォテインメントシステムの iDrive の挙動を変えるソフトウェア.3つの中で値段は一番安い (ソフトだけだと5000円程度で何台にも使える).正確には bimmercode が良いというよりはコーディングが良いのですが,自宅で書き換えられるのは便利です.
お気に入りコーディング内容は
- 起動時リーガルディスクレイマー非表示
- ドアオープンで iDrive 電源 OFF
- ドアクローズ 0.5 秒押せばミラー閉じる
- リバース時の左ミラー角度調整 (40°ぐらいにしたかな)
です.最初3つは乗り降り時の操作を減らしてくれるのが快適で,最後のは見えやすさが非常に良くなります.

2. xHP
トランスミッション (TCU) の制御を変えるソフトウェア.日本円だとだいたい1台で4~5万円ぐらい.
普段乗りでのメリットは
- シフトポイントを変えることで運転スタイルに合った変速に調整可
- 何速に入っているか常時表示してくれて割と便利
といった点があります.xHP が有効な状態に慣れた後に純正に戻るとそこそこ違和感がありました (ちょっと言語化が難しいですが...).また,下記の bm3 と組み合わせたときのご利益として
- 純正状態でかかっているトルクリミッタを緩和可能
になります.0-100km/h のタイムなどを改善したい場合はタイヤに合わせてギアごとのトルクリミットを決めて,ベタ踏み時の変速ポイントを調整するといったことも可能そうです.

3. bootmod3 
エンジン (ECU) の制御を変えるソフトウェア.パワフルに走れるようになります.日本円だと1台で7万円台 (価格はエンジン依存) です.現状,ガソリンエンジンのみ対応で,他の類似ソフトウェアでもディーゼル対応しているモノは無さそうです.
普段乗りでのメリットは正直特にないかなと思いますが,運転の楽しさが増えます.
自分はサブコンを使ったことがないのでアテになる比較はできませんが,サブコンと比べると走り出しや低回転域のギクシャクした感じが少ないとのことです.実際,普段乗りで困るような挙動をすることはありません.また,bootmod3 の利用に際してドライブトレーン警告も今のところ見たことはありません.

ディーラーとの関わり
あまりディーラー入庫の経験がないのですが,入庫時には 1 の変更内容はそのまま,2 と 3 は戻すと特に何も言われず対応してもらえました.ただし,1 の中でも「シートベルト警告無効化」といったコーディングを行った状態で車検のため入庫などを行うと,保安基準NGだと思うので「直してくれ」と連絡がきたり初期化されたりするかもしれません.
また,保証については故障未経験なのでますます分かりませんが,保証は無効化されると考えたほうが踏ん切りつけていじれて良いかなと思います.(ネット上でも入庫時に戻しといてバレなければ保証で修理効く派とフツーにバレるから無駄だぞ派がいるように思います.)

まとめ
純正状態の至らぬところ・伸びしろをソフトウェア面で補うツールたちについて,普段乗りでのご利益や費用対効果という観点から自分なりのオススメ順を書きました.

Posted at 2022/05/17 19:46:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | mod | 日記
2022年05月16日 イイね!

車いじりの道標

概要
車いじりを3つの要素に分けて考えて今後なにするかの指針にしようかなって話.

背景
最初は洗車を一生懸命やる程度だったのに,車をいじりはじめて半年ほど経ちました.いじって乗るとなると車は大変金のかかるオモチャだし,自分を含めて多くの人にとって使えるお金には限りがあり,その中でやりくりされているのだと思います.
で,限りあるお金で後悔少なく楽しく遊ぶために,どういう要素が自分の好みか自覚してリソース割り振っていこうかなというのを整理するために言語化しようと試みました.

「自分の車は好きにいじれば良い」というのが大前提なので,下記は数ある考え方の1つとして見ていただけると幸いです.

車いじり3要素
車いじり/mod を行うモチベーションはひいては「車に愛着を持つ・楽しく乗る」ことだと思いますが,そこにいたるまでに次の3つの要素が関わるかなと思いました.
1. 見た目: ステッカー,エンブレム,エアロパーツなど好みは乗り手によって多種多様で,とても個性が出る点だと思います.
2. 便利・快適: ドリンクホルダや非接触充電器など内装に多いかもしれませんが,道具としての利便性を高めるものを指します.
3. 走行性: タイムを縮めたりハンドリングを改善したり,特にサーキット等を志向する人々に重視されやすい点だと思います.

いじり内容は必ずしも排他的にどれか1つのカテゴリに属するものではなく,例えば車高調キットなどは「見た目のための下げ幅」「段差をしなやかに越える快適さ」「ロールを抑える走行性」などの観点で,目的に応じてトレードオフを勘案しながら選ぶかなと思います.mod という訳でもないですが,洗車用品の簡易コーティング剤を選ぶ場合などでも「ツヤの見た目」や「効果が続く期間の利便性」を考慮することが多いです.

今乗っている車では
1. 見た目枠: (広い意味で車の出す音も見た目だと捉えると) マフラー
2. 便利枠: Androidスクリーン
3. 走行性: ECUTCU
あたりが主な変更点として挙げられます.

今興味がある事柄
今のところ走行性を重点的にいじっている感じに見えますが,自分の車の主用途は「出掛けるために公道を走る」ことなので,必要というよりは楽しみでやっている感じでした.車の見た目も現状で気に入っているので,今後は不便に思う点を良くしていけると幸福度が上がる気がします.
特に今興味を持っているのは
- 便利枠: 遮熱性のある透明カーフィルム (前ガラス用),シートベンチレーション
- 見た目枠: シュッとしたミラーカバー,GTSテールランプ
などです.便利枠のアイテムたちはクソ暑い夏を乗り切る助けになればと考えていますが,後付可能なシートベンチレーションなどあるのかなという気もします.見た目枠のテールランプもカッコええなとは思いますが,グランクーペだと配線がはみ出る説や後ろだけシーケンシャルウィンカーになるチグハグ感も気になるのでお金を貯めつつ情報収集を続けそうです.
走行性についてはパワー増のための高効率触媒取付や足回り変更などもありますが,当面は現状で良いかなという気持ちです (ダンパーがヘタってきたら後者は検討しようかしら).

まとめ
車いじりで色々やりたいことを明確にするためや優先順位をつける手段として3要素を考えました.人によっては「他車と違う」みたいな要素が重要かもしれませんが,人それぞれの価値観のカーライフを引き続きみんカラで拝見しようと思います.

Posted at 2022/05/16 20:37:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | mod | 日記
2022年04月13日 イイね!

bootmod3 ペダル感度調整機能

概要
bootmod3 にいくつか新機能が実装されて,そのうちの1つがペダルからスロットルの応答の調整パラメータ導入でした.

新機能
3つの機能の実装が発表されました.
1. ペダル感度の調整
2. (S55/N55エンジンに?) EU5インジェクタ (F10 M5で使われているもの?) の対応
3. 個別の適応パラメータリセット

2. は燃焼室により多くの燃料を放り込むための選択肢を増やしたというもので,ブースト圧を上げたりターボを交換したりして空気をたくさん取り込めるなった結果,燃料をより多く欲している状況に対応するものだと思います.B58 とは別のエンジンのみの機能のようで,自分の config 画面では確認できませんでした.

3. Diagnostic のメニューから学習したパラメータのリセットを行うことができ,パーツ交換時にリセットをしておくことでエンジンチェックランプなどが出にくくするといった使い方をするようです.自分もインテイクを替えたときになんとなくリセットしておき,そのおかげかチェックランプは点灯することなく動いているといった活用をしました.
で,今までは数あるパラメータを一斉にリセットする機能しかなかったのが,特定のパラメータのみリセットして新しく適応させることができるようになりました.項目としては intake manihold, battery registration, octane などが見えますが,個別にリセットしたくなる状況がわからん & そもそも何の項目かわからないものもあるため,現時点では積極的に使うケースは稀かなという気がします.

ペダル感度
これまで,bootmod3 を入れるとアクセルが敏感になるとかそれが普段乗りの燃費に影響するかもと書いていましたが,調整可能になりました.
alt

今のところこんな感じの調整メニューでいじれるようになっており,Eco/Comfort/Sport でそれぞれどれだけ弱めるかを指定できるようです.強めることは出来なさそうでした (個人的には十分敏感なのでそれで良いかなと思います).
自分は敏感めの感度で慣れてしまっているのですぐに変えようという気持ちは薄いのですが,もう少し緩やかにしたい・やっぱり燃費が気になるという人は弱めて運用すると良いかもしれません.

まとめ
少し機能が増えるアップデートが入りましたが自分はすぐには使わないかも,という内容の紹介でした.

Posted at 2022/04/13 18:44:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | mod | 日記
2022年04月10日 イイね!

bootmod3 の燃費

概要
bootmod3 (bm3) で ECU を書き換えた場合の燃費はたぶん平均的には変わらない or 少し悪化することが多いんじゃないかな,という話.

燃費に影響しそうな要素
疫病に伴うアブラの需給不安定化と戦争で原油価格がえらいことになり,ガソリン価格も上昇中.そんな事情がなくても bm3 が燃費にどう影響するか気になる人もいるかもしれないのでメモ.似た傾向は だでぃさんおーkawaさん も紹介しています.
ただ,「bm3 前後で 12.3km/l → 11.8km/l でした!」のような測り方は出来ていない & エアコン利用やオイル交換など燃費に影響がありそうな要素が揃っていないため数値で比較するのではなく,3つの要素について燃費への影響を考察します.

1. 街乗り・ストップ&ゴー: たぶん燃費悪化
2. 速度維持: ほぼ変わらない
3. フル加速: 燃費悪化

1. 街乗り
bm3 は MAP によらずアクセルを強めに踏んだように挙動を変えます.DPC を Sport モードにしたりスロットルコントローラで加速をよくするのに似た状況だと思います.要は (特に発進時に) 急加速ぎみになるので,信号や交通量が多い道を走る際には特に燃費を落とすことになっていそうです.40km/h 以上出せなさそうな道で Sport モードで走ると燃費への影響が見積もれるかもしれません (Sport モードはギアを低めに保つといった点も変わるのであくまで近似です).

2. 速度維持 
加速したあとに速度を維持するような部分は純正状態から制御が変わらないようなので燃費も一緒です.空いている道をよく走るため 1. の影響が少ない場合は全体の燃費の変化は無視できる程度だと思います.

3. フル加速
ブースト圧を上げる (酸素がふえる) & 空燃比が下がり燃料を多めに使うように変わるので燃費は悪化します (たくさん取り込んだ空気を濃いめにガソリンで割っている).トルク & 出力上昇の代償です.
純正状態のログではブースト圧 (boost pre-throttle) が 700hPa 程度 & 空燃比 (lambda) が 0.93 程度まで下がる一方で
bm3 のログではブースト圧 1100+hPa & lambda が 0.85 まで下がっています.
なお,ログ中の lambda 値は 1 のときが空気 14.7 : 燃料 1 の比率に相当し,燃料は分母側なので燃料消費増で lambda 値は下がります.実際にログをとっていると 2,3 本走るだけでガソリン 1l ぐらい食ってるんじゃないのかというほど残り航続距離が縮んで行きます.

ECU が一番書き換えられる部分なため色々書きましたが,公道を普通に走る場合の "実燃費" からはかなり縁遠いため参考になるかは怪しそうです.大抵の状況では床まで踏むと3秒以内には速度違反か前の車に追いつくと思うので...

まとめ
bm3 の燃費への影響はアクセル感度がよくなるため加速時の燃料消費が増える分だけ不利ではないかという話でした.「燃料を多く使うけどその分加速して速度は増えるので km/l の値はトントンにならんか?」という疑問はあるかもしれませんが,経験的にはじわじわ加速する方が燃費が良い印象です.
他の要素としては「楽しいから踏んじゃって燃費悪化」というパターンもありそうです.加速の軽やかさは最初は感激しますが,すぐに慣れてしまうので悪循環コラを誰かが作っているかもしれません.
alt

Posted at 2022/04/10 21:33:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | mod | 日記

プロフィール

「全bimmer50周年M奴つけてる。つけてないのはお前だけ。」
何シテル?   08/02 11:52
道の駅で各地のクラフトビールを買うのが好きです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

BMW 4シリーズ グランクーペ BMW 4シリーズ グランクーペ
認定中古でこんにちは 吸排気・点火・ECUライトチューニグン 出力上がって社外品のサ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation