• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ブンビーの愛車 [ホンダ Dio 110 (ディオ110)]

整備手帳

作業日:2024年8月25日

リアタイヤ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
走行2万6千km超となり、DIO110の初めてのタイヤ交換
1500km走った三陸へのツーリングの後、最初についていたリアタイヤがツルツル状態になっており交換しましたが、良く持ったなあと思います
フロントタイヤはまだギリ大丈夫そうなので、次の機会に実施
タイヤは井上ゴムの下記を購入
・IRC SCT-001 90/90-14 46P TL リア 129890
2
まずマフラーの取り外し
7個のボルトで止まってました、特に固着もなく簡単に取れました。
3
次にホイールの取り外しとタイヤ交換
真ん中のボルトは、すごく硬かったですがタイヤが回転しないように手で押さえつつスパナをハンマーで叩いたら緩みました
古いタイヤの取り外しと新しいタイヤの装着は結構手間取って、ここだけで2時間くらいかかりました
4
チューブレスは、初回の空気入れはコンプレッサーで行うことが必要なので、近くのガソリンスタンドで空気を入れさせてもらいましたが、ガソリンスタンドでは、自分でタイヤとホイールの間に隙間がなくなる様に上手く空気を入れる(ビート上げ)が出来ず挫折。
結局、初回の空気入れは自分でやるのはあきらめ「自分でやってみたけどダメだった」と言ってバイク屋さんに頼んで空気を入れてもらいました。
その後、持ち帰ったホイールを装着して、マフラーをつけて完了。
バイク屋さんは、コンプレッサーで空気を入れる際、数回に分けて入れつつ、途中でタイヤを地面に軽くバウンドさせたり押したりして、均等になじませながら膨らませて行って、最後に優しく空気を入れて適正空気圧にしてました。技術と経験の差を感じました。
次はどうしよう、頼んだ方が早いけど、自分でもやりたい。バイク屋さんも「ガソリンスタンドのコンプレッサーを借りて自分でやってる人も多いと思いますよ」って言ってたしw カブのチューブタイヤは自転車の空気入れで大丈夫だったのにw

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

パンク修理

難易度:

エンジンオイル交換(4回目)

難易度:

タイヤ交換 

難易度:

2222km

難易度:

JK03 グリップ交換

難易度:

▲15041オイル交換※警告灯

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ブンビーです。よろしくお願いします。 カブを自分でボアアップなどもしつつ20年程乗り続けておりましたが、このバイクもついに寿命を迎え、スクーターに転向しました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
2025年式の新型のハンドルカバーが不便そうなのと、地元のバイク屋さんで、予約しても3~ ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
JK03 パールジャスミンホワイト 2021年11月26日納車です。 カブを自分でボアア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation