フレーム錆び・腐食修理① ~現状の確認~
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
6時間以内 |
1
メインフレームのサビです。
(右側(運転席側)です)
ってか、腐り切って大穴になっています。
なかなかここまでのも無いと思います。
メインフレームの大穴は車検NGになります。
車検が近いので修理しようと思いました、、が。
※ちなみに前回、前々回の車検時点で既に触れば崩れるくらいパリパリでしたが穴になっていなかったので、触って崩さないように注意してシャシブラ吹いて誤魔化して車検通過していました。
しかし!今回はこうなってしまったのでさすがにダメです・・・。
ガムテープ貼って・・・とかそういうレベルではないです。
危険が危ないしw
そんなこんなで腐食修理。
フロント部分の腐食修理をやってから、その後やろうやろうと思いつつ農繁期もあり1年近く経ってしまいました。
↓↓フロント部の修理
https://minkara.carview.co.jp/userid/3420247/car/3220837/6721863/note.aspx
2
前回荷台を外したのはこれの作業のためです。
いい眺めです。なんつって。
風通しはさぞかし良かろうぜ。
社内や部署内の風通しが良いのは理想ですが、これは戴けない!
荷台を留めるブラケットなんて、もうスポット1か所でしか付いていない状況なので、ブラブラでもはや何の役にも立っていません。
3
下から。
下面もパリパリになってて、指で押せばボロボロ崩れてしまい、この後大穴になりました。トホホ
4
裏側(燃料タンク側)からです。
もう地層みたいです。
これも触ればボロボロ崩れていきます。
真ん中下を横切っているパイプはリアのブレーキパイプです。
錆に食われそうです。
5
何も言えねえですぜぃ。
6
どうすんべーかー。
7
ブレーキパイプをよけて、手で錆をボロボロむしっていくと、見事な大穴に。。。
まだまだ大きくなりそうだ。
8
ヤッホ~
あちら側の人と会話ができます。
景色もよりクリアに。
まじどうすんの。
9
気付けば地面には崩れたフレームが。。。
後戻りできない。。。
10
MKB(マジ勘弁・・・)
これは手でむしれた範囲。
裏も表も下も、叩いていけばまだまだ崩れる。まだまだ大穴になる・・・
どうなっちゃうの?
予想外のヒドさに呆然とする晴れた日曜日。
ここ以外にも、運転席側だけでまだ穴開いているとこ数か所ある。
どうすんの!?
魅惑のデンジャラスボデー
11
ここも。
これが軽症に見える。
1個前の画像の大穴のもうちょっと前方を辿っていくと。運転席の下辺り。
12
その内側…。
13
崩れ落ちたのをとりあえず集めてみた。
すごい重さ。
14
まだまだ増えるよ。
片側だけでこんなにも。。
最終的には一体何㎏になるんだろう。。。
15
助手席側のフレーム内側。
ここもやばそうだった。
ドライバーで軽く叩いたら穴になった。。叩かなきゃ良かった…。
時間もないからサビ転換剤塗ってシャシブラ吹いてとりあえず延命の措置にしときゃ良かったぁぁ…。
16
むしっていくと広がる穴…
結局まだまだ画像以上に広がっていったよ…
鉄板が重なってるとこが錆びて腐りやすいですね。
17
フレーム上側後方
クロスメンバーの取付部分。
スペアタイヤの支えや、リアマフラー吊るステーがついている部分です。
ここ、錆びて周りが無くなって、もう〇の部分でしか止まっていません。
しかも止まっている部分も腐って鉄板が薄くなっててもう少しで朽ち果てそう。
クロスメンバー上に引き上げるとペコペコ動く。
ちょっと強めに引き上げたら千切れるでしょう。
ここが外れると剛性云々の前に、スペアタイヤが落ちたりマフラーがブラブラになったりするでしょう。
これまた危険です。
しかし荷台を外さないとなかなか確認できないとこだと思います。
18
鉄板が極薄になっているので、ボクみたいなヘンテコプライベーターでは作業が難航しそうです。
約1年ぶりのしっかりした錆修理。
楽しみと不安が交錯します。
車検切れるまであと僅か。
週末の僅かな時間を使っての突貫工事になりそう。
やれるのか?
終わるのか?
わかりまへん(・へ・)
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( フレーム穴開き の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク