
三連休でどこも一杯だと思ったら、ソロサイトが1つ空いていたので、ほったらかしキャンプ場に行ってきました。
何回か訪問しているほったらかし温泉に隣接しており、どちらかというとキャンプよりも温泉がメインかもしれません。
チェックインは14時。三連休だし、渋滞は必死だと思って早めに家を出たら、意外にスムーズでした。皆さん自粛されているのでしょうか?
早く着きすぎたので、まずは「ぶどうの丘」に寄りました。

ワイナリーや、レストラン、温泉施設があります。

ワインの試飲をしながら、この絶景が眺められます。
他にドライバーがいればですが。🤣

山梨市駅の近くの「街の駅やまなし」にも寄りました。

入った時は誰もおら〜ず。
市の施設の一部のようです。

ゆるキャン△のコーナーがありました。
山梨市駅は、ほっとけや温泉こと、ほったらかし温泉が登場した回に出ていたからでしょうか。
ドラマ版の、なでしこ役の大原優乃さんのサインがありました。

写真を撮っていいか、店員さんに尋ねたところ、「ゆるキャンのファンの方ですか?」と聞かれ、「そうです」と答えたところ、ファンの方が置いていったという年賀状をいただきました。😄
ここでお昼時なので、ランチをいただきました。

950円でこのボリューム。フルーツ、ドリンク付き。
まだまだ時間があったので、「丘の駅桃源郷」の足湯にも寄りました。

客がおらず。😅
入湯料100円なり。

前日の土曜日テレビ東京で、富士山が見られる露天風呂を巡る番組を放送しており、オープニンをここでやってました。
ほったらかし温泉も登場しましたよ。

色々寄り道して、それでも30分早く着きました。
受付の看板見たら、一瞬13時からの受付か?に見えましたが、「ぼっちサイトの受付14時」と小さく書いてます。

受付の近くには、自転車が空飛んでたり、バスがカフェになっていたり、

モンキーのトライクがあつたり、
売店があったりと、あっという間に時間は経ちましました。
ぼっちサイトは27区画あります。区画サイトだけど場所は早い者勝ち。
受付は1番に終えたのに、道を間違えて先着順に遅れる失態。😅
まぁ問題なし。

抑えたサイトがこちら。設営終了後の図です。

このキャンプ場は他にもグループ向け、小屋付き、デッキ付きなどバリエーションは多いです。
施設も充実。トイレもキレイです。

目の前は遮るものはありません。
設営後の一杯。

富士山も正面に見えます。

甲府盆地の街の夜景を眺めながらの焚き火。
焚き火には、少しテントや車の距離が近いう感じですかね。
今回のキャンプニューアイテムその1。

コット。コットというよりはお昼寝簡易ベッドです。
自分のテントの大きさを考えずに購入した結果、縦では入らず。😅
斜めで何とか入りました。

広げる前はこの大きさ。車にはリアシートの背もたれを倒して載せました。
安定しているし、寝心地はよかったです。
ニューアイテムその2。

薪割りクサビ。
ナタとかの刃物系は怖くて使えないので。
コンパクトで大きく役立ちました。

ビールのツマミはベーコンの直火焼き。

この夜景もツマミです。😄

キャンプ場内には、バーやカフェがあります。食事はほったらかし温泉の施設があるし、お酒もバーがあるので食事とお酒を用意しなくても済むかもしれません。

夜は温泉に入って、温玉揚げをいただきました。あかんヤツ〜。😊
入浴料が800円から900円になってました。物価高騰の折やむを得ないですね。
夜はこっちの湯に入湯。
ほったらかし温泉には、こっちの湯とあっちの湯の二つがあり、入浴料は別です。

就寝する時の気温は0度。
風呂上がりだし、カセットボンベのストーブをたいていたたので寒くはありませんでした。
日の出前はマイナス3度予報。

翌日は、露天風呂から朝日を眺めます。

6時の気温は予報どおりマイナス3度。
日の出後にまだ下がるのか?

朝焼け。

朝焼けのほったらかし温泉。
季節によりますが、今は朝6時から営業してます。
朝日は東に向いているあっちの湯で。あっちの湯の方が広いです。
温泉に浸かりながら日の出を眺めることができました。
晴天なのにチラリと雪が舞いました。どこから降って来たのだろう??
夜明け前に走って来たこともありますが、泊まった方がやっぱり余裕がありますね。

朝ごはんはもちろんこれ。TKG!
キャンプ飯じゃなくてもいいんです。

豚汁セットをいただきました。納豆はサービスです。

充電完了。
今年も頑張ります。
早めに帰路につきました。
ブログ一覧
Posted at
2024/01/08 18:47:36