• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

茶茶110の"ピコちゃん" [ダイハツ ミラ]

整備手帳

作業日:2022年1月24日

異音対策として「デットニング」

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
車に乗っているとビビリ音とか振動が気になり対策する事が多いですが今回はあまり気付かれない箇所をあげます。

 新車だったりまだ車が新しかった場合はない事ですが車も古くなってくるとゴム、樹脂関係が摩耗したり劣化してきます。

・ビビリ音がフロントもリヤも気になってきたらまずこの画像の部位を見て下さい。ナンバープレートの裏側です。この部位にはナンバープレートと車体が干渉して音が出やすいのでポジショナーというゴム製の樹脂テープが貼り付けられています。それが劣化によって硬化し振動でビビリ音を出してしまいます。対策として画像の指さしている部位にゴム状のものを両面テープなどで止めナンバープレートを付ければ異音も解消されます。
ゴム状でなくてもスポンジテープでも良いと思います。劣化は早くなりますが。
※通常フロント側にはこの部品が付いていない車両が多いですがビビリ音対策には効果あります。
2
ポジショナー貼り付け前
「画像はリヤです」

・これだとプレートと車体の間に隙が出来る為に振動でビビリ音が発生してしまいます。
3
ポジショナー貼り付け後
「新車ではこの状態で出荷されます」

・プレートが上から被さってもクッション効果で音がしません。
4
こんな簡単な部品です。

・同じモノでなくても柔らかい樹脂及びゴム製なら代用出来ます。

※あとナンバープレートを外すのが面倒とか外せない時はプレートとボデーの間に落下しないように噛ませるのもアリだと思います。
5
この車買ってディーラーから運転して帰った時ですがバックドアからバンバンと音がしているので見るとバックドアパネルが鉄板だったのに驚きでした!(笑)
・音がしないよう買った初期にまずこのパネルを外して防振剤をかませました。
6
その他としてドリンクホルダーをルーバーに取り付けるタイプを使用してますがアイドリングでも走行してる時でもガチャガチャと異音がします。
7
カーペットの下側に敷いた百均で買ったマットの切れ端を利用して送風の邪魔にならないようホルダーの中心部に噛まして異音解消です。
8
後付け灰皿・・これもドリンクホルダー同様かなり異音します。
9
黒いフェルト生地があったので灰皿の一部に貼り付けて異音解消です。
・最初は対角側も貼ってましたがこの部分だけで充分でした。
10
車も古くなるとインパネアッパーからもビビリ音がしてきますがそれはこの部位に貼り付けているダムシール「スポンジシール」の劣化が原因の一つです。
11
 なので百均等で隙間シールを購入して画像のようにアッパーとフロントガラスの間に潜り込ませて貼り付けます。
 効果ありますよ。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

初心者板金🔰

難易度: ★★★

ロッドアンテナが格納できねえよ

難易度:

サイクルキャリア取り付け

難易度:

ちょっとしたこと

難易度:

雨漏りが..

難易度:

リアバンパー加工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #ミラ L700Sミラ グリル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3422746/car/3225734/7779858/note.aspx
何シテル?   05/03 20:02
茶茶110です。 よろしくお願いします。 前の車はノア・コンベ~ノア・HVでしたが子供も大きくなり家族で車に乗って出掛ける事も減り趣味で色々やりたかった...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

Nasu Farm Villageに行って来ました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/19 07:05:37
ノスタルジック2デイズ2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/22 02:33:21

愛車一覧

ダイハツ ミラ ピコちゃん (ダイハツ ミラ)
ダイハツ ミラL700Sに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation