
ポルシェには細かい装備表がなかったりするため、こんな機能ついてたっけ?とマニュアルを見て初めて気づくことも。しかもマニュアルみても特定のオプションの話なのか標準装備なのかわからないこともしばしば。
そんな中で、5年半乗って初めて気づいたり、数年経って掘り出した(?)便利な機能を紹介します。
それではいってみましょう。
■オートホールド機能(PDKのみ)
(註:平地でもホールドを効かせられる機能です。紛らわしくてスミマセン。5度以上の傾斜で効く坂道発進アシストとしてのオートホールドはマニュアル、PDK両方についていますね。)
数日前に知った衝撃の機能。今流行りの(?)オートホールドがうちのクルマにも付いていました!
普通のクルマみたいにオートホールドボタンがあるのではなく、停車中にブレーキを奥にグッと踏み込むタイプ。ゆえに、停車の度にこの操作が必要です。笑
作動するとHOLDのインジケータが点灯します。
発進はスムーズです。
もともとオートホールドなんて何が便利なんだろうと分からなかったのですが、シビックタイプR(当然ながらMT車)に試乗したら付いていて、使ってみるとあら不思議、停車中にブレーキ踏み続けなくていいわ(ニュートラルに入れれば当然クラッチも)、坂道発進時にも下がらないわで、なんて楽ちん!機能のありがたさを再認識した次第です。
未だにAT車にオートホールドって別にいらないかなと思いつつ(ブレーキを踏んでないと落ち着かない昭和な人なんです。。)、718に付いていたことにびっくり!
今日初めて通勤時に使ってみたので、今後も使用が定着するかは不明です。
■ルームミラーの自動防眩ON-OFF機能
ルームミラー、一応自動防眩ミラーなんですよね。なんかハイビームで照らされても眩しくないなと思っていたら、、、
でもってルームミラーの下についている蛍みたいな緑色の小さなボタン、なんだろうと思ったら自動防眩機能のON-OFFスイッチでした。はい、それだけです。
■リアフォグ
霧のときに、あれこの車付いていたっけ?と思い(しかるべき場所にクルマを止めて)マニュアル調べたら付いていた、という機能。ライトスイッチを右いっぱい(ロービーム)に回したあと引くと作動します。右後ろのみ点灯します(写真撮ったら載せます)。AUTOの位置などからは引くことができません。
もちろん、霧のとき以外は使うと迷惑です。最近やたらと晴れた夜に点灯しているクルマを見るのですが、、それも特定のメーカーに偏っているような。。気のせい?
作動した状態
■情報表示項目のカスタマイズ
メーターの右エリアとセンターディスプレイでは、クルマの状態に関する表示項目をカスタマイズできます。
右エリアには、例えば方角表示(コンパス)やGPS高度計、バッテリー電圧計なども表示できます。
センターディスプレイには、最高速度や最大Gなどの情報も表示できます。
けっこう楽しいです。
表示項目をカスタムした例
以上、長年乗っていても気づかなかった機能を紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
普通に使える機能なので使っていらっしゃる方には当たり前なのかもしれませんが、普段マニュアルを読まない私には、宝物を発見したような気分でした。
■番外編:ボイスコントロール
718でも一応音声認識による各機能のコントロールができるのですが、認識率が酷く使い物になっていませんでした。
が、今のクルマはちょっと精度が上がっている!
自宅に行く、職場に行く、などと発話するとちゃんとナビを起動してくれます。
まぁそれ以外はかなりまだまだな感じがしますが、一つでも認識できるコマンドを発見できたことは収穫です。
いろいろ試してみて、認識率の高いコマンドはボイスコントロールに置き換えることも考えます。
ちなみに、「ヘイ、ポルシェ」での起動ではなく、スイッチを押すことで起動します。笑
ブログ一覧
Posted at
2023/01/19 20:54:24