• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

amioのブログ一覧

2023年06月07日 イイね!

エアコンが。。。

エアコンが。。。うちの718ボクスターですが、、、
なんと納車から1年経っていないのにエアコンが故障したみたい。。

どうみてもコンプレッサーが働いてないのです。ガス漏れかなにかか。。
日曜日に入庫して見てもらうことになりました。

閉じていると猛烈に暑いため強制オープンにしており(開けても暑いですが、、)、期間限定の空冷ポルシェになっております。。
Posted at 2023/06/07 18:04:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年06月05日 イイね!

ポルシェフェスティバルに行ってきました

ポルシェフェスティバルに行ってきました雨がまだ残る中、2023年6月3日(土)にポルシェフェスティバルへ行ってきました。

車で会場に到着すると、がーん、ここには止められません、と(ポルシェガレージには参加してないので。。)

そりゃそうだわな。参加チケットを良く見ずに来るのが悪いですわ。。

20分運転し、イオンモールに駐車。広いのなんの。。
そこから専用バスで会場へ。

会場入口!名物の912神奈川県警パトカーもお出迎え。


天気も回復してきました!



うわーっ、たくさんのポルシェ!
904やら962cやら、すごい車たちが。
ビバンダムくんもポーズをとってくれました。




カレラGTに918、こんな間近に見られるなんて。


ジャパンプレミアの911ダカールも。


そして皆さんご自慢の愛車たち。


個人的に楽しかったのが、2.1㎞の周回コースを歩けたことです。実際走るよりずっとアップダウンがありました。
カルーセル風のコーナーも、けっこうなバンク。


オフ会でお会いした方にもお声掛けいただいたりと、楽しい時間を過ごしました。

またあったら来たいです。
Posted at 2023/06/05 21:19:55 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年05月12日 イイね!

ポルシェドライビングエクスペリエンス、行ってきました!

ポルシェドライビングエクスペリエンス、行ってきました!5/10(水)、休みをいただいてポルシェエクスペリエンスセンター東京へ行ってきました。


結論、とても楽しかったです!


どんな感じだったか、レポートします。


【到着】
木更津から結構ワイルドな道に入ってちょっと行くと、到着。

わりとポルシェ以外の車が多いみたいでした。

(僕以外はポルシェは1台だけ)



25分前に到着しましたが、すでに到着している人が大半。
同じ時間帯に受講する人は、8人。




【レッスン開始!】
10:55、いよいよ名前が呼ばれ、インストラクターと面会!お世話になります!

車はケイマンGTS4.0(PDK)。赤いポルシェ。カッケーッ!色が赤いと高揚感も違いますね。(被写体(人物)はカッコ悪いのでカット)



いよいよコースに。メニューは5つ。フリーエリア(加速、減速、スラローム)、低ミュー路、キックプレート、ドリフトサークル、トラック。一通り回ります。

初めてなのでインストラクターがデモンストレーションをして、その後交代して体験、という流れです。

さあ、行くぞ!
期待とともにちょっとドキドキしてきます。


【1.フリーエリア】
車に慣れるために、ということでまずはフリーエリア。車の加減速とスラロームで車の挙動を体験します。
加速してコーンのところまで行ったらブレーキ。フル加速してもコーンのところでブレーキ踏めば止まれます、と説明を受けます。


行ってみます!

一本目。
ノーマルモード。急発進したらちょっとだけホイールスピン。すぐに電子制御が入りグリップし直し。普段1速でフル加速することがないので、NAエンジンの加速は穏やかだなと思っていたのですが、1速からのフル加速をしてみるとさすがに鋭い!みるみるうちに速度が上がっていきます。
こんなに加速してホントに止まれるのかな、と不安になり、ついコーンの手前でブレーキを踏んでしまいました。
しかし、7割くらいの踏力であっという間に停止。こんなに簡単に止まるの?!

二本目。
次はABSが効くくらい踏んでいいですよ、と言われ、スポーツ+で再挑戦。フル加速、楽チン。フルブレーキ、ABSの作動を足裏に、穏やかに2回か3回感じるともう停止。全く挙動乱れず、ビシッと止まります。
ああこれがポルシェのブレーキなんだ、この安心感のある制動力がスポーツ走行の基本なんだなと実感。

数回後。
続いてローンチコントロール。作動は超簡単。アクセルとブレーキを同時に踏んで、ブレーキを離すだけ。ガツンという衝撃とともに怒涛の加速。でもホイールスピンもしません。ブレーキは何度やっても涼しい顔でピタッと停止します。

すごいなー、と感心しながら2つ目のプログラムへ。


【2.低ミュー路】
摩擦の少ない、タイトコーナー連続のトラックを走ります。この日はドライなので滑りにくく、荷重移動を生かした、なめらかなハンドリングとコース取りに意識しながらのレッスンです。時速は40㎞/hくらいです。

かなりタイトなコーナーが続きますが、PTV(トルクベクタリング)のおかげで難なくノーズが内側に入るので、とても運転が楽です。曲がりたいだけ素直に曲がってくれる、車の素性の良さを感じます。タイトなコーナーでも十分楽しめる、718のオールマイティさを感じました。


【3.キックプレート】
体験してみたかったコンテンツです。
シャワーにより水浸しになった鉄板の上で、後輪が強制的に左右どちらかに振られてスピン状態にさせられます(どちらに振られるかは事前にはわからない)。その瞬間にカウンターを当てて態勢を立て直す、というもの。
30㎞/h、35㎞/h、40㎞/hと順次スピードを上げていきます。この5㎞/hの差で、車の挙動は大きく変わるそうです。

最初は電子制御あり。お陰でスピンはしませんがカウンターを当てられません。リアを振られる時の衝撃はけっこう大きく、最初は、どっちにステアリング回すんだっけ?と呆然としてしまいました。

次からは電子制御オフ。あっという間にあえなくスピン。きれいにスピンするもんだ(笑)

その後、30㎞/hではカウンターを当てられるようになったものの、それ以上になるとカウンターを180度以上当てないと態勢を戻せなくなるため難易度が上昇。瞬時にハンドルを持ち替えられないと対応できません。
難しいなぁ!

最後にセルフカウンター(自然に車にカウンターが当たる動き)を体験して終了。

面白かったけど、胃が痛くなってきました。笑

次へ。


【4.ドリフトサークル】
これもやってみたかったもの。こちらも鉄板と水。停止状態から加速していくと、
30㎞/hを過ぎたあたりからフロントがムズムズとしてきます。そこでアクセルを戻せば元に戻り、踏み足すとオーバーステアになります。オーバーがでたら瞬時にカウンターを当てて態勢を立て直します。
アンダーステアの挙動はすごくわかりやすく、コントロールもし易いのですが、オーバーステアが出始めてからはカウンターステアで態勢を戻すのが精一杯。パワードリフトを継続するのはできませんでした。

RRの911と、どちらがドリフトが簡単か聞いてみたところ、RRの方がリアが出るのがわかりやすく、修正もしやすいと仰ってました。ミッドエンジンは限界が高いが一度滑り出すとスルッと行くので難しい、と。

でもカウンターで修正できるようになると楽しくてずっと回っていたいくらいでした。笑


【5.トラック】
1周2.1㎞、高低差40メートルのショートトラック。ニュルブルクリンクのカルーセルや、ラグナセカのコークスクリューを模したコーナーもあるレイアウトです。



スピードを出すよりは、荷重移動を意識しながらの滑らかなハンドリングを突き詰めるよう走るのが良いと言われ、丁寧に走ることを心がけます。

ちなみに、レッスン中ずっとスポーツ+、完全にオートマモードで走り、ハンドルとアクセル、ブレーキの操作だけに集中していました。

コーナーに差し掛かるところでアクセルを緩めるとそれだけで車が内側に向いていきますし、ブレーキも抜き方で向きのコントロールができます。荷重移動って面白いなぁと改めて思いました。

最後にインストラクターにお礼を言って、終わりです。


【おまけ】
食事して帰りました。バターが911!




あと356スピードスターなど、車の展示もありました。







【感想】
一番に思ったことは、とにかくリラックスして乗れたことです。
視界がよく、メーター類は必要なところに必要な大きさで存在し余計なものはなし、シートはしっかりホールドしてくれ、ハンドルは曲げたいと思っただけ曲がるし、ブレーキは踏んだ分だけ止まる。アクセルも踏めばその分加速する。ギアの選択もオートで任せているのに、全く違和感なく走行中は変速すら意識しなくなる、挙動が不安定になればちゃんと知らせてくれて次にどうすればいいかを伝えてくれる。ホントに手足の延長みたいで、ストレスがありません。

車を味わう、というよりは車の存在を忘れるような感覚でした。走っているのが楽しい、と純粋に思わせてくれる、車は黒子に徹して思った通りに動いてくれる、という感じです。本当に良くできた道具だけが味わわせてくれる体験なのかもしれません。
じゃじゃ馬でカワイイ、ねじ伏せるように乗りこなすのが楽しい、というのとは真逆の、寡黙な超一流の道具、そんな感じがしました。物足りないという人がいるかもしれませんが、僕はそんなところが好きです。ますます好きになってしまいました。


そんなわけで、楽しく濃密な体験をさせていただきましたー!

帰りにスーパー銭湯によって帰りました。いい気持ち!








Posted at 2023/05/12 19:42:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月15日 イイね!

オートモビルカウンシル2023に行ってきました!

オートモビルカウンシル2023に行ってきました!ありがたいことに縁があり、オートモビルカウンシルに行ってきました!
入場料が高いこともあり今回が初めてでしたが、とても楽しめました。

クラシックカーが中心ですがコンセプトカーやEVもあり、バラエティに富んでいました。


ポルシェカレラGTや959、73カレラ、初期型911など、のっけから希少性の高い車が。。

ちょっとだけ内容を紹介します。


マツダが1981年にコンセプトカーとして出展したMX-81。当時どこかで見たことあるかも!?ベルトーネのデザイン。こんな動くリビングルームみたいなの、楽しそう。



こちらはポルシェのプロトタイプカー。962LMと、917K(レプリカ)。
当時ポルシェは強すぎて、トヨタを応援していた当時の僕は、ポルシェを憎っくき敵としてしか認識してませんでした。笑



当時カッコいいなぁと思っていたBMWの初代6シリーズ。面白いラッピング。



しかし、今回改めて衝撃を受けたのはシトロエンSM。車のプロポーションが異常(でカッコいい)。これを市販化してしまうメーカーっていったいどうなってんだ!?DSもすごいけど、これもすごすぎ。そして隣にいたXMも。。


このライト、全身に張り巡らされた油を使って左右に向きを変えるんですよね。



こんなものも。これいいなぁ(テントの方)。
後ろには992型のGT3RSがしれっ、と。



アルヴィスも展示。1919年から67年まで自動車を作っていたイギリスのメーカー。
すごいのは、こんな車を今でも作っているということ。この車はなんと1930年代の設計図を元にオリジナルに忠実に、一方燃費規制等などには対応するように、現代の技術を適用して作られているのです。しかも「継続車種」として、当時の最後のモデルのシャシーナンバーとシリアルナンバーを引き継いで作られているそう(この点がレプリカとは違うところ。あくまでも、継続生産されていることになっている)。
イギリスでは年産300台以下のメーカーには現代の自動車規制を適用せず、「継続車種」は、継続前の時代の規制に従っていれば良いというルールがあるらしく、こういう法規制の後押しもあってこんなことができるんですね。

こうした多様性を許容する、自動車文化の奥深さを感じました。



他にも、ホンダS360、マツダコスモAP(いずれもメーカー展示)や、超美麗な2代目セリカXX(販売車)などもあり、そういった「普通の」展示も楽しかったです。もちろん、目玉の(たぶん一生縁がない)フェラーリも!

ということで、とても楽しい体験をさせていただきました!
Posted at 2023/04/15 13:30:17 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年04月10日 イイね!

レガシィで桜を見に行きました!

レガシィで桜を見に行きました!桜を見たくて、群馬まで行きました。

一本立ちの桜はホントにきれいでした。





利根沼田望郷ライン沿いの、発知(ほっちと読むらしいです)のヒガンザクラと、上発知のシダレザクラ。

車もパチリ。




とんぼ返りでしたが、晴れてて最高でした。

レガシィにとっては今年初の遠出。
この車、セカンダリータービンが効き始めるとけっこう速いです。ターボラグがあるので体感的には4800回転くらいから急に加給される感じで、とても味わい深いです。低回転域でドカッと一気にトルクが出てそのまま頭打ちになるのではなく、高回転になってどんどん活気がみなぎってきます。その変化が好きです。
音も軽くて粒が揃っています。EJ20はやっぱりいいですなぁ。

狭い農道でも視界よく、5ナンバーサイズの幅はとても取り回しがしやすいです。結局ダートまで踏み入れて車を汚してしまうわけですが、そうしたくなるのもこの車だからだなぁと思います(とはいえ、段差でリップスポイラーをガリっとやったときには、背の高い車がほしいと思いましたよ)。


長時間運転でも疲労が少なく、快適なドライブでした。
Posted at 2023/04/10 22:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@バナホンダ 僕も徒歩圏なので午前中に息子を連れて行く予定です!僕の目当てはポルシェ718GT4RSです。ホンダさんはZR-V出展されてますね。」
何シテル?   05/20 19:43
ドライブするのが好きです。自分でメンテナンスはできませんが、旧車も好きです。特に少年時代を過ごした70年代、80年代の車には懐かしさもあり日本車、海外の車問わず...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
718ボクスターGTS4.0 右ハンドルPDKです。 2017年に一念発起して初めての ...
メルセデス・ベンツ Sクラス メルセデス・ベンツ Sクラス
シルバーのW126(2代目Sクラス)、直列6気筒バージョンです。小学生の頃親の転勤で旧西 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
初めて3代目レガシィツーリングワゴンのGTに試乗したときのことが忘れられず、S401を購 ...
オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I オースチン ヒーレー・スプライト Mk-I
初めての旧車です。2019年から乗っています。旧車は初めてなので部品が入手容易で、シンプ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation