• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s701の愛車 [スズキ RGV-Γ250SP]

整備手帳

作業日:2022年9月4日

リンクロッドが

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 1時間以内
1
前回の続きです。リンクロッドを指定のトルクで締めてもカチンと言わず、締めてる感触も悪く・・・。ボルト外そうとすると、ボルトがスムーズに抜けない。
リンクロッドからボルトが抜けない。
なんとか抜いて指し直しても写真のようにボルトがネジ部までしか入らず。
穴が小さくなってる?
どうやら感触が悪かったのは、ボルト締めたらアルミ製リンロッドが潰れたのが原因で、しかも穴を変形させてしまいボルトがキツくなったようです。指定されたとおりトルクレンチで締めたのに(-_-;)
トルクレンチがおかしい?他のボルト締めてみると、まぁこんなもんて感じでオーバートルク感はないんです。
2
リンクロッドのボルト穴を見ると、リンクのベアリング内のスペーサーカラーがアルミ製のリンクロッドにめり込んだ形跡あります。めり込んでボルト穴を潰してしまったようです。
これじゃボルトは抜けんし入らんよねぇ・・・。指定の80N・mで締めたのに?
3
とりあえず修理します。適当な小さなドライバーの握り部に400番の耐水ペーパー巻いてボルト穴に入れて、ドライバーを軸にリンクロッド回します。調子こいて回してると。リンクロッドが遠心力で飛んでいきます。
ボルトがスムーズに入るまで穴を整えます。
ただ考えてみるとリンクロッドの穴が潰れてボルトがキツくなってリンクロッドとリンクベアリングのスペーサーカラーが一体化してもスムーズに動くんですよね。ベアリングを規制してしまってるわけではないので。けどリカバリー性の悪化は排除します。
4
いざ再度リンクロッド取付です。
リンクベアリングのスペーサーカラーがリンクロッドに埋没しないように、間にワッシャを入れます。このワッシャはリンク前側ベアリングとフレームのブラケットの間に入るワッシャと同じものです。実はフレーム修理で分解した際に、このワッシャを1枚紛失してしまいまして・・・厚みが1ミリで何かと調整に使えるかもと思い、数に余裕持って購入してあり助かりました。
リンクロッド左右が平行になるようにワッシャをリンクロッドの両端左右で4枚入れました。
もうサービスマニュアルは半分信用なりません。
5
ちなみにリンクのベアリングは1年半前にグリアップ済みでグリスの状態も良好だったので、スーパーゾイルを追い給油しました。
さてワッシャ追加しても80N・mで締めるべきか?いやいやとりあえず50N・mで締めてみて、まだ行けるなって感じで、感覚的に潰れ感無い60N・mでやめときました。ここのナットはセルフロックナットなんですが何度も脱着してるのでネジロック追加しました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

キャブセッティング Part21+ボルト交換

難易度:

スターターモーター回転不良

難易度:

zeeltronic ハンドヘルドじゃない方(ほう)

難易度:

排気バルブカバー交換

難易度:

輸出用エアクリケースに交換

難易度:

2サイクルオイルの変更

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #RGV-Γ250SP 輸出用エアクリケースに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3424261/car/3314243/7821866/note.aspx
何シテル?   06/05 22:44
s701です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツに乗っています。
スズキ RGV-Γ250SP スズキ RGV-Γ250SP
2004年型のGSV-R風カラーです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation