• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

s701の愛車 [スズキ RGV-Γ250SP]

整備手帳

作業日:2023年10月24日

キャブセッティング①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
スガヤストリートチャンバーはノーマルセッティングでもOKと聞いてはいたのですが、取付直後の試運転では、5,000~6,000で谷あり、9,000から上が回ろうとしない印象でした。あきらかに調整が必要です。
今回はスロットル開度を確認しながらの試運転で、アクセル開度が1/2までの領域で5,000~6,000の谷あり、9,000以上は重い感じです。
全体的に濃い印象あります。
2
う~ん、何から調整すべきか・・・
まずJNのクリップ位置を純正の上から4段目を3段目に変更。
いくらかスムーズになりましたが、全体的なイメージにさほど変化なしかなぁ。
3
アイドリング~5,000までは問題なさそうですが、せっかくPJ32.5買ったので交換してみます。
やや低速トルク出た感じです。
さっきまで感じなかった8,500で谷が発生。
アイドリングからの空ぶかしでは濃くてエンストするようになりました。
今日の作業はここまでです。
4
ただでさえキャブセッティングに手間がかかるのに、そのたびにタンク脱着するのが面倒で・・・。
以前使ってたタンクに穴開けて点滴タンクを乗せられるようにしました。
点滴タンクが立ちすぎて運転しづらいので改善が必要です。
以前のタンクは、錆取りをしたらタンク内のパイプに穴が開いてしまいました。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

2サイクルオイルの変更

難易度:

キャブセッティング Part21+ボルト交換

難易度:

輸出用エアクリケースに交換

難易度:

zeeltronic ハンドヘルドじゃない方(ほう)

難易度:

スターターモーター回転不良

難易度:

輸出用エアクリケースに交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年10月26日 9:46
キャブセッティング。
チョー面倒ですよねー。(~_~;)
6,000回転付近の谷はなかなか難しいですね。
NSRみたいな4st曲線出すのは素人にはムリ?
と思うくらい無くなりません。(気持ち無くなる程度)
私の経験上で9,000回転以上はMJの仕事ですので、
体感で分かりやすく確認するため、あえてNJを激薄にして中低速を殺して上を合しに行きました。
今、NJが上から3段目で調整スタートですので繋がりを確認しながらである程度ゴールは見えてくると思います。
AS薄めても調整も効果ありますよ。d(^_^o)

で、ベスト目指してドロ沼化なんですけど。。
コメントへの返答
2023年10月26日 23:32
モギルニーさん
貴重なアドバイス
ありがとうございます。
参考にさせていただきますね。
ジェット類の交換はまだ良いですが、ニードル調整は時間がかかりますよね。
ニードルとPJ調整し、ジェット類・ニードルの役割が具体的に見えてきました。
モギルニーさんの整備手帳のキャブの各部品の支配率もなるほどと思えるようになりました。
少々の泥沼化も楽しみながらセッティングしたいと思います。

友人のMC18はドッグファイトのチャンバーにしてますが、ニードル変えてクリップ位置調整して、ほぼ谷がないと言ってました。

プロフィール

「[整備] #RGV-Γ250SP 輸出用エアクリケースに交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3424261/car/3314243/7821866/note.aspx
何シテル?   06/05 22:44
s701です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル インプレッサ スポーツ スバル インプレッサ スポーツ
スバル インプレッサ スポーツに乗っています。
スズキ RGV-Γ250SP スズキ RGV-Γ250SP
2004年型のGSV-R風カラーです
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation