フロント ハブベアリング 右 交換
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
去年左前を交換。
右前も音が若干してきたので交換することに。
7050¥で左右分の部品を購入していたので今回購入品は無し。
2
タイヤ外す。
3
センターボルトM32外す。
めちゃ硬い。
キャリパー外して吊ってある状態。
これ重要です。
4
今回、ハブ下側だけでなく、タイロッドエンドも外さずにドライブシャフト抜けるかチャレンジしてみました。
割と簡単に外れてしまいました。
前回は動画見て外す先入観で外しましたが、前回行けるんじゃない?と感じていたので試したら行けてしまいました。
ABSのH10は先に外してあります。
5
H14の4カ所外してプラハンで叩いて旧ハブベアリングを外す。
6
新旧交代式。
各部をパーツクリーナーで洗浄、グリス等塗付け。
7
合体です。
ハブ下側とタイロッドエンド外していませんので作業角度が固定ですがそれ程無理なくここまで来ました。
旧ベアリングが外せない場合は諦めてボルト全て外しましょう。
プロがやる場合は必ず外して行うと思います。
シャフトブーツにタオルが掛けてあるのは?ストラットエンド部に当たるため、破けた場合洒落にならないためです。自分で出来そうもない?
挟んである薄い鉄板は切り欠けが前です。
8
H14で取付け。
9
シャフトを捻りながら合体、ここまで1時間くらい、2度目なのと、タイロッドエンド外していないので早い?
10
ところが、タイロッドエンド外していないせいか、一人だストラットと合体が難しい。
一度エンジン掛けて左にめいいっぱい切ってやってみても無理。
結局真っ直に戻してなんとか入れましたがなんだかんだ1時間位かかってしまいました。
スタビが悪さして捻れてくるので、なかなか難しかったですが、二人作業なら簡単だと思います。
ハンドルは左右どちらも真っ直のままで最初から最後まで行けると言うことになります。
11
前回エンジンかけていない為、何事も無く元通りに出来たキャリパー(とローター)でしたが、今回エンジン掛けてしまった為、パッドが外れてしまいました。
その為、外した状態で組付けし、パッド交換の要領で元通りに。
自分ブレーキ関係は怖いので一切触らない様にしていたのですが、必要にかられてググりました。
前回そのまま元通りに出来たので調べませんでしたがキャリパーって開くんですね(知らなかった。。ローターやパッド交換って簡単?)
ただキャリパーピストン戻しを持っていない為、写真木工のクランプ2個でクランプしてみました。
12
難なく引っ込みました。
で、ググるだ何だで結局トータル3時間位掛かってしまいましたが、最後のハブとストラットの合体を二人作業でやれば次は1時間と言うところでしょうか。
先程テスト走行してきましたが、前回は少しハンドル取られ、時期の車検時にスリップアングルが2度狂っていたと言われ調整してもらいました(車検パックで追金無し)ので、今回狂っていたいたら、無料のオイル交換のついでに有料点検してもらって直して貰おうと思っていましたが、タイロッドエンド外していないせいか全く問題ありませんでした。
この方法で、ハブ下側とタイロッドエンド外さずに、ハブベアリング交換できればだいぶ敷居が下がると思いました。
ただ、ベアリングとハブが固着していたりするとプロに任した方がいいですね。
ガレージで完了出来ず組戻してショップにというのは悲しいですが、左右だとディーラーで10万超えが、部品と使用工具類を全て購入しても2万以下でしょうか、やる価値はあるかと。
158450キロでの交換でした。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク