• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月11日

そういえば、最近はこんな行為も重要!?!?

そういえば、最近はこんな行為も重要!?!? こんな経験したこと無いですか?

狭い道などを運転していて、このクルマの前端はどこにあるの????といったもの…

狭い道を走る際や、駐車する際など、このような車両感覚のつかみやすさは大事ですよね。。。

で、この車両感覚のつかみやすさ……最近のクルマ…退化しているように感じんるのは僕だけでしょうか????

というのも、昔のクルマって座った際に十分にボンネットが見えましたよね。

だからこそ、障害物に当たる当たらないといった判断がしやすかった。
言い換えれば、狭い路地でも直に目で見て、曲がれる曲がれないと言った判断ができた。
しかも、バンパー角にコーナーポールを立てたら、鬼に金棒ですしね♪

でも、最近のクルマはどうでしょう?

空力性能やデザイン性、さらには小さな子供がクルマのまわりにいても直視できるように求めるためか、今のクルマってボンネットが垂れ下る傾向が強く、昔のクルマのようにはボンネットが見えないですよね。。。。
ミニバン風のクルマが増えたともいえますが…

で、これって実は前方の車両感覚が掴みづらくて運転しづい??????って思うわけです。。

もちろん死角が減るのは良いことですが、…
昔のクルマに対して、最近のクルマは、直に見れないので、この距離感だったら曲がれる曲がれないという感覚が大事になると。。。

…いや~長くなりましたが、ここまでは前振りです。。。

お伝えしたかったのは、最近のクルマにおいて、どこがクルマの角なのかを確かめる行為は大切ですということ。

具体的には、僕がクルマを買い替えた際などに必ずやることですが、誰かにフロントバンパー直前や角などに立って頂き、その見え方を含めて車両感覚をつかむのです。
これを行っておくと、この距離感ならまだ50cmほどあるなど、正確に障害物までの距離が掴めるようになります。
これを知人には進めているのですが、皆…そんな近くに角があるの??と言った具合に、自分のクルマを過大に考えてます。

もちろん、クルマを大きくとらえる分には当たらないので良いのですが、スマートなドライバーを目指すなら、正確な車両感覚も必要???

このクルマの前端はどこ??と思う方は、一度お試しを・・・・

ブログ一覧 | 運転??? | 日記
Posted at 2009/11/11 20:31:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

九州一周ツーリング(8日目)
ボッチninja400さん

信州上伊那🥩ミ~ティング
まんじゅさんさん

clobGino( °̀ロ°́)و ...
銀二さん

【グルメ】稀水のネギ味噌チャーシュ ...
narukipapaさん

バイクを本末転倒の仕様にしてしまっ ...
エイジングさん

ジャンクションウォーク
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2009年11月11日 20:40
始めまして

先端どころか四隅すべて厳しいですよね
ナビ+バックモニター
センサー

お金あるならつけるべきですね。
2009年11月11日 20:41
確かにおっしゃる様にセダンでもミニバンみたいに見えるクルマ多いですね。
私もそういうクルマは嫌いです。
クルマは適度に包まれ感が無いと。。。
2009年11月11日 20:47
でもって車両感覚が完全に掴めるようになると、スレスレで走ったりする事が多くなって、

ボディにちっちゃいかすり傷がいっぱい増えるようになるんですよな^~~~^;;
2009年11月11日 21:30
かどっこ、、、
それも大事ですがハンドル切るタイミングも大事だと思います。
ホイルベース長い車だと轍踏んだりします。
バスの運ちゃんはすごいです。
2009年11月11日 22:14
RB型オデッセイに初めて乗ったとき、座面の低さと自身の背の低さが相まって、ボンネットすら見えなかった気がします。

逆に、最近のトヨタ車の座面のリフト機能も使い勝手が悪いですね。
一番低くすると尻下がりになって、運転するにはちょうど良い感じなのですが、その分前方視界が…。
座面を高くすれば尻上がりになってしまうし…一昔前の前後ダイヤルで調整するのが、一番良かった気がしますね。

そういった意味では、最近のトヨタ車は背の低い人間には運転しづらいですよ。
前方視界を確保するために座面の高さを合わせ、長距離運転で腰を痛めるか?
運転のしやすさをチョイスして、ある程度の前方視界を犠牲にするか?
2009年11月11日 23:37
今乗ってるSGフォレスターは流行りの空力デザインではないので車両感覚が掴み易いです。

ト〇タ傘下に入る前に開発されたことが幸いしたみたいです(笑)
2009年11月12日 0:03
車両感覚だけじゃなく・・・
昔、2代目シャリオを借りて高速を走った時、ボンネットがまるで見えないことで放り出されそうな感覚がして不安になったものです。
さすがに最近そんなクルマばかりなので慣れましたけど。

現行プリウスは、ボンネットが見えないことはもちろん、インパネの造形、フロントスクリーン下端の丸みを帯びた形状と車両感覚を与えないどころか攪乱しているとしか思えません。

こういうクルマに初めて乗ってすぐに鮮やかな車庫入れとか出来る人、すごいです。
2009年11月12日 11:45
私もやってます。
車の四隅きちんと運転席から見てどこに来るか、新しい車買うたびに確認してます。
大事ですよね。
これやれば10cm以内の誤差修正も楽に出来ますし、やっていると運転も上手くなりますよね。
2009年11月12日 12:27
はじめまして。
私も車を買い替えたら必ずやってます。イケイケどんどんで擦るのもいやなので…。
確かに、最近のクルマは全体的に大きくなった上に、感覚が掴みにくくなってますね。
狭い道でやたらと左側をあけて、道路中央寄りを走ってきたまま、挙句の果てに自分ではどうにもできなくなって、停まってしまう人、結構います。
2009年11月12日 21:04
前愛車は5年も乗っていただけあって、さすがに慣れていて自分の体のように取り回せました。
Fバンパーをコンビニの駐車場の輪留めまで寸止めなんてのも結構簡単に出来ました。
今の愛車は着座位置が低めなこともあってボンネットのエアインテークしか見えませんが、それだけでも結構感覚は掴めるものですね。
全幅は前愛車より7cm程度広くなりましたが、峠でも街中でも以前と同じくらい寄せていけます。
フロントもだいぶ寄せられるようになりましたが、前愛車がセダンだったので、リアだけは未だにHBの感覚に慣れず余らせてしまいます(笑)
2009年11月13日 9:52
こんにちは。
先日、幕張でお見かけしたのですが、吉田由美さんの班でしたので、お写真ご一緒できず、ショックでした。車の前方もですが、GT-Rは未だに、後ろ、特に左後ろは全く分かりません。
2009年11月16日 9:10
ボンネットもトランクも超短い初代プリウスに乗ってますが、
乗り換えた直後は車体の端っこが分からなくて、輪留めのない駐車場で、
奥に入りきっていないのに車を停めてしまうことが多々ありました。
小さな車なのに扱いきれてないみたいで恥ずかしかった・・・。
その点、2代目プリウスはドアミラーが異様に大きく設定されていたのと、
ボンネットのラインがなんとなく目安になって、取り回しは楽でした。
で、3代目プリウスは…「悪夢」…角が分かりづらい上に、
窓の下の枠が高くて、伸びあがっても見えません。
私、身長は170cm台なんですが…。

twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これ完成度高かったな♬ http://cvw.jp/b/342878/43109148/
何シテル?   08/01 12:11
こんにちわ! みんカラを辞めて数年… 気分新たに10月1日再スタートさせます!! GT-Rの購入とともにスタートしたブログですが、 今ではそのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
ソーラーパネル最高。 夏場の青空駐車で、平日20km以上走行出来る電力がたまり、その電力 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
デザインや性能も気に入りましたし、半自動運転の現状やアップデートなどコネクテッドの使い勝 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
災害など何かのときに役立つかも知れない水深80cm近くまで走れるタフさと、乗り心地の良さ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
実は一年ほど乗っていたクルマ。 とてもハンドリングが良く、ちょ~気に入ってました。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation