• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五味康隆のブログ一覧

2008年01月20日 イイね!

120万円オーバーとは、なんぞや!?

120万円オーバーとは、なんぞや!?今日は羽田空港から、大阪空港に飛行機で行き、レンタカーを借りて西脇に来た。

今日から数日間の滞在予定・・・もちろんお仕事ですよ!?

で、レンタカーで高速道路を走っていると雪が・・・。
レンタカーのタイヤがノーマルかスタッドレスか?心配しながら移動している途中に、ふと思い出した。

GT-Rで雪道を走ろうと思ったら・・・
タイヤ交換はカット作業(タイヤを切ってホイルから外す)・・・ということは、専用ホイルが必要。

てなわけで、ランフラットの20インチスタッドレスタイヤ+ホイルで約120万円になります。

軽自動車が楽に買える金額を払ってGT-Rは雪道に行かねばならぬ・・・かなりハードな現実だ・・・

ちなみにランフラットタイヤはパンクしても一定条件の下に走れるのが売り。
だが、ことスタッドレスとなると、そうは行かないケースもある”らしい”・・・。

例えばフロントタイヤがパンクして完全に空気が抜けてしまったら、ランフラットといえども多少はタイヤがつぶれるて接地面は大きくなる。すると、アイス路面などのグリップ力が低いところでは、タイヤが転がらずに滑るだけとなる。

GT-Rはそのとき、どのような動きを見せるのか・・・アテーサを使ってフロントを駆動させるので問題ないのか?

今度テストをして見たい・・・

ちなみに、写真はミシュランがコンセプトとして前々回の東京モーターショー(記憶では)で参考出品したタイヤ。

空気で車重を支える構造ではないので、まさにパンクフリーのランフラットの未来型タイヤだ。カッコよいかは別として、試乗してみたいです・・・ミシュランさん・・・ 

(過去数日分をまたもや一度にアップしました。コメントなどもお気軽に・・・コレからコメント一斉返しです。)
Posted at 2008/01/21 10:58:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
2008年01月13日 イイね!

こんな小さな窓から・・・

こんな小さな窓から・・・これ、外したフロントアンダーパネルです。

赤く丸で囲んだ部分の小窓が、エンジンオイルをぬく際のドレーン用の小窓。

だからこそエンジンオイル交換だけであれば、アンダーパネルは外さずに行える。
だが、オイルフィルターの交換をするには脱着しなければならない。

メンテナンスには手間がかかるが、下から覗いてもエンジンが全く見えないほどのカバーが施された加工により、高速走行でクルマを地面に張り付かせる安定感を生み出す。

空力性能まで求めたGT-Rならではの一面といえますね。

しかし、このアンダーパネルだけを見ても、高そう。

ちなみに、すでにGT-Rの下回り、ガソリンスタンドやコンビニのスロープで何度も擦ってます。

ちなみにリアエンドのアンダーカバーはカーボン製で特別高価なので、オーナーの方はリアだけは絶対にこすらないように・・・。
Posted at 2008/01/15 02:05:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
2008年01月12日 イイね!

実は昨日のメンテナンスで・・・

実は昨日のメンテナンスで・・・実は昨日のメンテナンスは窒素補充しただけではない。

ちょっとクラッチをいじってもらいました。


加速力は麻薬の一種なのでしょうか?
最近、加速に最初に感じていた鋭さや感動がなくなってきた気が・・・。

というわけで、メカニックの方と相談した上で、クラッチをいじることに。

具体的には、クラッチの密着力を強くしようというもの。
シフトショックは大きくなるが、変速時のダイレクト感が増す。

確かに加速に鋭さが出たし、大満足。

シフトショックは確実に大きくなっていたので、助手席に女性を乗せる方や快適性を重視する方にはお勧めしない方法だが、ダイレクト感のあるスパルタンな乗り味を好む方にはお勧めします。(ちなみに速さに繋がるかは不明・・・)

パフォーマンスセンターのメカニックに相談してみては・・・?
Posted at 2008/01/15 01:52:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
2008年01月11日 イイね!

窒素をくり~~!

窒素をくり~~!今日は先日の東京~大阪の長距離テストのために推奨値(200kpa)まで下げたエアー圧をお気に入りに戻すために、パフォーマンスセンターに行ってきました。

通常のクルマはタイヤの中には空気が入っているが、GT-Rは窒素が・・・

スタンドに窒素を置いているところは少なく、窒素を求めてクルマを走らすことに・・・


さて問題です!

この写真、何をしているところだと思います?





『デジタルエアゲージで空気圧を計っている・・・?』





と思った方・・・





残念!!無念!!!




バルブに付いている無線式の空気圧計を起動させる機械なのです。

コレをバルブ部分に当てると、空気圧計が起動して電波が飛び、クルマのセンターモニターで空気圧が瞬時に解ると言うわけだ!!
ちなみに通常は、何十秒かに一回、電波が飛んでセンターモニターに空気圧が表示されると言う。

便利なんだか、不便なんだか解らないが、1kpaを合わせようとするとクルマの空気圧計を使うのが良いのだろう。
通常の針が動くアナログ式では(スタンドにあるような)ここまで細かく合わせられないので・・・

ちなみに200kpa~260kpaにしてもらって、1260円払ってきました。

タイヤのエアー圧調整でお金・・・と思うかもしれないが、パドックに入庫してその作業風景を見ていると、ちょっと納得。


Posted at 2008/01/11 22:16:21 | コメント(11) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
2007年12月25日 イイね!

定期健診、おいくら万円!?

定期健診、おいくら万円!?この写真、各車輪に付けるレーザー式アライメントテスターのパーツ。

この幾つもある丸を、クルマの右側前方と左側前方にあるレーザー測定器(24日の写真に”コレ”と丸で囲ってます)で読み取るのだろう・・・
あくまで機械のセットアップの仕方から判断した”ぼく”の予想!!!

今回の1ヶ月点検では、点検そのものは無料だが、油脂類やアライメント調整は有料となる。


アドバイザーと話した結果、今回はエンジンオイル(フィルター含む)の交換だけで、ミッションオイルは5000kmまで様子を見ましょうとのこと。

アライメントもほぼ問題なし。

さて払ったお値段は

『27,941円』

う~ん、格別に高いわけではないですね。

おっっと、誤解が生じる発言をしました。

正確には輸入車と比べるとすこ~~しだけ高いかも・・・
けどR34のオイル交換と比べたらほぼ同様ですね。


ホッと一安心。
Posted at 2007/12/27 15:10:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | GT-Rメンテナンス | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これ完成度高かったな♬ http://cvw.jp/b/342878/43109148/
何シテル?   08/01 12:11
こんにちわ! みんカラを辞めて数年… 気分新たに10月1日再スタートさせます!! GT-Rの購入とともにスタートしたブログですが、 今ではそのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
ソーラーパネル最高。 夏場の青空駐車で、平日20km以上走行出来る電力がたまり、その電力 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
デザインや性能も気に入りましたし、半自動運転の現状やアップデートなどコネクテッドの使い勝 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
災害など何かのときに役立つかも知れない水深80cm近くまで走れるタフさと、乗り心地の良さ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
実は一年ほど乗っていたクルマ。 とてもハンドリングが良く、ちょ~気に入ってました。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation