• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五味康隆のブログ一覧

2007年12月31日 イイね!

大事なことを忘れてました。

大事なことを忘れてました。今年もありがとうございました。

そして今年最後GT-R情報です。

GT-Rの1ヶ月点検のメニュー内容には、クラッチ調整が入っております。

クルマに診断機をつないで、恐らく規定数値を入力して調整をすると思うのですが・・・

GT-Rオーナーの皆さん。これやってもらった方がいいですよ。

メンテナンス入庫前に気になっていた、1速から2速へのガッツ~ンきていた変速ショックが、かなり低減しました。

イメージ的には、新品だったクラッチの”面だし”(慣らし)が終わり、クラッチの踏みしろが多くなっていたのを規定値に戻してもらった印象。

アクセルを過度に踏めばガッツ~ンきますが、繊細にコントロールすれば2速から3速と同じように、スムーズに変速することができるようになりました。

実は5000㎞でミッションオイルを交換しようと考えているので、そのときにもまた同じくクラッチ調整を行ってもらおうと決めているほどの効果が確認できました。

本年もあと少し。

お友達登録のコメントを含め、多数の応援により今年は立ち上げより一日も欠かさずブログを書き続けられました。来年も継続させます!!

来年も楽しいカーライフが送れますように・・・
コレを読んでいる方全員が、楽しく安全なカーライフを送れますように・・・

来年度も宜しくお願い致します。


:ちなみに今後は今までコメントで頂いた質問にも、詳しくブログ上でお答えしていきます。GT-Rに限らず疑問やもっと”この部分”を詳しく等の要望は、お気軽にコメントを下さい。
普段から解り易いレポートを心がけ(できているかは別として)、コアなレポートにならないように・・・少しでも専門用語の登場回数を減らそうと心掛けています。しかし、質問の内容により、時としてオタクな回答にならざるを得ないときがあると思いますが、その際はご了承下さい。
2007年12月30日 イイね!

これなら女性も乗せられる!?

これなら女性も乗せられる!?まずは珍しいGT-Rの俯瞰(上方から見た視点)をどうぞ。

クルマバカから一言。

「カッコよいですね~!」

で、動画でGT-Rの乗り心地の面に関して触れています。
さらに詳しくお伝えしましょう。

ハイパフォーマンスカーのGT-Rですが、足をコンフォートにすれば女性からの不満も少ないはず・・・

とは言っても、新車のときはガチガチなので、注意が必要。

足が”こなれるまで”時間がかかるというもの。

ボクのは、サーキットも走り、一般道でもかなり”とばす”ような一般的な使用よりも高荷重を与える走りで、2500㎞になり体感できるほど足がしなやかに動くようになりました。

乗り心地の良さは、そこで得られる印象のものであることをお伝えしておきましょう。

もう一度言います、新車時は硬いです。

ちなみに開発者談では
乗り心地が悪いときには
『キャッツアイ踏んでこ~い!』
と言われるそうです。

原始的ではあるものの、道路にあるキャッツアイを踏む動作は、サスペンションに瞬間的に連続して高負荷がかかるので、早く足を”こなれた"状態にすることもできるらしい。(個人的にはオーナー車にはお勧めしませんが・・・、もし行うときにはキャッツアイの大きさに注意が必要。大きすぎたり速度によってはホイルがゆがむかも・・・(笑))

そんな訳で、今年もあと一日。

明日は家にあるクルマを全車、自ら手洗いで洗車です。
Posted at 2007/12/30 12:46:13 | コメント(12) | トラックバック(1) | GT-R性能 | 日記
2007年12月29日 イイね!

ここまでやっちゃうの!?

ここまでやっちゃうの!?1ヶ月点検の際に、最も驚いたことを白状しましょう。

それが、点検後にもらったアライメント結果の用紙。

そこには調整前と後の数値が書かれているのだが、その数値の細かさが”異常”だ!!!!

レースカー並みの精度といえばよいのか・・・

トーイン(タイヤの向いている角度)やキャンバー(タイヤの傾き)などの調整の単位が、何度何分という単位にまで及んでいる。

通常のクルマは、何度程度。何分とは、1度は60分、0,5度を30分と言う60進法で表現しているもの。

レースカーはこのような表現を使っているが、ドライバー現役時代を退き久々に聞いた単位だ。

そもそも通常のクルマはサスペンションアームの付け根などに、ゴムブッシュ(サスペンションの取り付け部などにあるゴム)を使ってショックの吸収などを行っているので、数分などの調整はブッシュなどのヨレなどで無意味なものとなる。

だからこそレースカーはブッシュではなく、ピロボールと言う鋼材を使うので、分単位まで詰める効果が出る。ちなみに操作に対するダイレクト感もでる。


言い換えれば、サスペンションは形式が”うんぬん”といった話ではなく、その製造精度そのものが高く、分単位まで詰める効果がGT-Rにはあると言うことだろう。

ちなみに、驚きは分単位のなかでも、調整前と調整後に2分という数値の違いまで出ていたこと・・・

2分・・・0.03度・・・ここまで詰める効果が本当にあるのか?
それは、そもそもテスターのホイルへの装着の仕方で変わるレベルではないのか!?

こんな細かい話は別として、”ここまで”詰めたメンテナンスをするのがGT-Rであり、だからこそパフォーマンスセンターが必要だったというわけだろう。

明日はコレにまつわる乗り味をお伝えしましょう。
Posted at 2007/12/30 11:58:17 | コメント(6) | トラックバック(1) | GT-R性能 | 日記
2007年12月28日 イイね!

もう諦めました・・・

もう諦めました・・・数人の方からコメントも頂いております。

直接、関係者の方からも忠告いただいております。

しか~し、もうボク・・・諦めました。

物理的にナンバーがバレつつあります。

だって、一般道でナンバー隠して撮影したら、捕まりますし、スチール写真と違って動画はナンバーを隠す加工が大変ですから・・・

ちなみにGT-Rワインディング編がアップされました。

最後にはどうやったら、加速の凄さが伝わるのか新たなトライもしています。

まだ実際の加速の迫力は伝わりきれていませんが・・・

どなたかいい方法があったら教えてください、コメント下さい・・・

先に言っておきます。

『水の入ったコップを助手席の人が持つ』とかはダメですから・・・残念!


:ちなみにボクのナンバーの意味は、伝えると皆に笑われますが
上から読んでも下から読んでも「五味最高!」って意味です!!!(笑)
間違っても「五味最後」とは読まぬように

知れ渡りすぎたので、すでに別の希望ナンバーが準備されていますが・・・
2007年12月27日 イイね!

すっすごすぎるっっっっ

すっすごすぎるっっっっ耳にはしていました。

パーツとしても見たことがありました。


しかし、実車で確認するまで、ここまでとは・・・

どうです、このボディの下面処理・・・

フラットすぎる。

後ろまで写っていないのが残念ですが、後ろのカーボンディフーザーまで、このフラットつながってます。

まさに空気が抵抗少なく綺麗に流れそうだ。

コレが速度を上げたときの安定感を生み出すのか・・・
コレが走る力をグリップに変えるという空気力学の効果を生み出すのか・・・

ちなみにGT-R、突発的な横風を受けると、一瞬クルマが不安定になる感覚がある。

もちろん極太タイヤがそんな風で滑るわけが無いが、前方からあたる風の処理を見事に行い車体を抑えつけているからこそ、その風の量や流れの変化(特に横風)に少々敏感だという特性も確認済みです。

しかしノーマルカーのボディ処理とは思えぬレベルだ!!
すばらしい!

:さらに素晴らしいことが・・・
今一度に4日分のブログアップしました。
順番に23日から書き出して本日分を書き終え、これから家を出ようとさっき数日前のブログを見たら、すでにコメントが・・・
このレスポンスの良さ・・・凄すぎる・・・
このレスがある限り、ブログ頑張るぞ~!
で、ボクからのレスは、少しお時間くださ~い。すいましぇん!

Posted at 2007/12/27 15:52:52 | コメント(14) | トラックバック(1) | GT-R性能 | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これ完成度高かったな♬ http://cvw.jp/b/342878/43109148/
何シテル?   08/01 12:11
こんにちわ! みんカラを辞めて数年… 気分新たに10月1日再スタートさせます!! GT-Rの購入とともにスタートしたブログですが、 今ではそのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/12 >>

      1
23456 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31     

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
ソーラーパネル最高。 夏場の青空駐車で、平日20km以上走行出来る電力がたまり、その電力 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
デザインや性能も気に入りましたし、半自動運転の現状やアップデートなどコネクテッドの使い勝 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
災害など何かのときに役立つかも知れない水深80cm近くまで走れるタフさと、乗り心地の良さ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
実は一年ほど乗っていたクルマ。 とてもハンドリングが良く、ちょ~気に入ってました。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation