• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五味康隆のブログ一覧

2010年02月28日 イイね!

なにか悪いことした!?!?

なにか悪いことした!?!?もう、大変です。。。
今回のドイツトリップ…トラブル続き…

あッ、まずはランエボの鍵・・・開きました!ご心配をおかけいたしました。

で、実は今回のドイツトリップの目的は、大きく2つ!!

冬の間は雪でクローズになるニュルブルクリンクの北コースが、2月27日にオープンするので、今年初日となる日に走ろうというもの…
念のため、雪が残っているかもと言うから、スタッドレスを履き、重装備!

でも、問題が起きました・・・・・・・・・・・・・・

ここ1週間の天気があまり良くなかったのか、急遽オープン日が延期!!!
3月6日に延期になったと…

もう、ドイツまで来たのに、踏んだり蹴ったり…

でも、もう一つの目的は、今果たされました!

それが、三菱の新しいディーゼルエンジンへの試乗。。。

圧縮比14.9という、とんでもない次世代ディーゼルエンジン。

このディーゼルの実力がこれまた凄く…14.9の圧縮比だからこそ、NOxが少なくなるなど環境性能に貢献するのはイメージできてましたが、実は乗るとあんな特徴があったとは…

このディーゼルエンジン、、、、端的に言えば、スポーツディーゼルエンジンです。

ポスト新長期対応(今はEURO5対応のみ)が必要ですが、日本に絶対に入れるべき!!
ちょっと感動しました。

この間のミシュランのパイロットスポーツ3の乗り味といい、ここ最近驚く体験ばかり。。。

で、今ホテルに戻ってきたら…またですよ!!!

ほんと、原稿に追われているからか、脳みそがオーバーヒートしているのか、ドジばかり…

ヨーロッパ三菱にある試乗車に、コートと借りてるランエボの鍵を置いてきてしまった・・・・
ほんと、最初から最後まで、鍵に悩まされるトリップです。。。

またまたクルマが動かせない…

ホテルの部屋の鍵が、なぜか使えなくなっていたことなど、どうでもよい位のトラブル続き…
これから、また周りの方に迷惑をかけながら、対応です。。。

ちなみに、三菱広報の●木さんは、ヨーロッパを襲っている風嵐で、飛行機が欠航、、、本日中のジュネーブへの移動が…いや~、明日飛行機に乗って帰る予定ですが、まだ何か起きそう。。。。。。。。

ちなみにニュルは走れなかったですが、写真にあるようにちょっと面白い体験をしました。。
いや~、改めてアップダウンが激しいコースですネ。お陰で、足はパンパンです。。。。
Posted at 2010/03/01 02:02:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | お仕事! | 日記
2010年02月26日 イイね!

あ~~~ッ!!!やらかしました!!!!

あ~~~ッ!!!やらかしました!!!!オートロックのホテルなどで、カギを室内に置きっぱなしでドアを閉めてしまい、室内に入れなくなる現象…

インロック。。。。

出張や旅行の多い方なら、一度は体験?したことがあるのでは????

ちなみに、せっかちなのか注意力散漫なのか、かなりの回数、インロックしたことがあります。。。。

でも、クルマでも起きるのですよね。。。インロックは…


シートの上に散乱している、ボクのパスポート入りの財布と、日本との唯一の繋がりを保つのに必要な生命線の携帯電話、、、
そして、その横にはクルマのカギ。。。

窓越しに良く見えるし、今にも手が届きそうなのに、どうにもこうにも取り出せない。。。。。

そう、初めてかもしれない、、、

クルマでインロックをしました。。。
しかも、海外で、、、さらにいえば、ボク一人しかいないのに、、、

もう、バカです!!!!

今日は予定通り一日中ホテルで原稿を書いていたものの、一歩も外に出ないのは不健康だし、せっかくドイツに来ているのだからと、、、
三菱さんからお借りしているランエボに乗り込み、ナビをセットして出かけようとしたら…事件は起きた。。。

コートを脱ぐために一度車外に出て、ドアを閉め。。。。。再度乗り込もうとしたら、どこのドアも開かず、お伝えした状態に…

もう、パニックです。。。

まるでクルマに、ボクの海外での生命線を全て奪われた状態。。。
その瞬間から、主導権は全てクルマです。。。

そして、そこからがどうにもならない。。。
連絡先が入った携帯も奪われたし、加えて「お金とパスポートがあればどうにかなる」と海外では自分に言い聞かせているのに、その生命線も奪われた。。。
何をどうすればこのカギを開けられるのか?見当がつかない。。。。

唯一の救いは、そこが宿泊しているホテルだということ。
そして、ポケットにはかろうじて部屋のカギがあった。。。

そこからは述べると長くなるので、ご想像にお任せしますが。。。。。
また皆から言われそうですが、まわりの方々に多大な迷惑をおかけいたしました。。。
ホテルのフロントのボーイさん、ドイツ三菱のテストカーコーディネーターのDieterさん、すいませんでした。。。

いま、クルマの前でスペアーキーが来るのをブログを書きながら待ってます。。。。
雨まで降ってきました。。。

あ~、ほんとバカ!!!
今度から、首からカギを下げようかと思っているくらい反省してます。。。

皆さんも、インロックには気を付けてくださいね。。。
特に海外旅行に行った際など、レンタカーを借りたら要注意!
防犯対策上、日本とはちょっと違った味付けに鍵関連がなっていることが多いですから、可能な限り鍵とともに生活を…

ちなみに写真は、出国前に試乗した三菱のコンパクトSUV「RVR」です♪

では、では、良い週末を送ってくださいまし。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
2010年02月25日 イイね!

発表…だけどなぜ???

発表…だけどなぜ???CR-Zが、発表されました♪

Carviewにも写真がアップされていますが、、、どうですか???

ボクは、ドイツにちょうど旅立ってしまったので、発表会に行けなかったですが、、、

でも、なぜどこにも黒ボディが登場してこないのか…
かなり前から黒ボディの写真を探しているのですが、、、なぜか無いんですよね。。。

他の色は全て発見できたのに・・・

しかも、カタログにも一枚も写真がないし。。。。

しかし、良いのです。。。。

このドイツトリップから帰った次の日、、、ボクのCR-Z…なんと納車です♪♪

そのためにジュネーブショー行きを急遽キャンセルして、ドイツだけの取材に留めたわけで…

ドイツに何をしに来たかは、また追ってお伝えします。。。
実現可能かも解らない要素があるので…


!!!あと、昨日のブログの表現、注意して書いたつもりですが、再度改めて…

10年位前の環状8号線の大気汚染具合でいえば、空気清浄機レベルで…って表現しましたが…もちろん空気清浄機じゃないですよ!!!

排ガスには有害ガスである一酸化炭素は含まれますし、NOxだってゼロにはなっていないですし、、、
あくまでも、時期やエリアを限定したうえでの、PMとNOxに着目した表現です。

なので、排ガスは、絶対に吸っちゃだめです!!!!

tmoriさん、ご指摘ありがとうございます。もっと正確に書くべきでした。



Posted at 2010/02/26 13:16:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | CR-Z | 日記
2010年02月24日 イイね!

10年前なら、空気清浄機????

10年前なら、空気清浄機????今日、午前11から、都内有楽町の国際フォーラムで、クリーンディーゼルを搭載したベンツEクラスの発表会がありました♪

残念ながら日程が合わず現場には行けなかったのですが、国内のポスト新長期規制や欧州のEURO6といった厳しい排ガス規制をクリアする新世代ディーゼルエンジンの搭載モデルです。。。しかもAT。

でも、よく厳しい排ガス規制とか表現されますが、厳しいってどの位?とか
クリーンディーゼルのクリーンって、どの位クリーンなの?って思いません???

そこで、適した例えとは言えないと思いつつも、ブログなので参考までに。。

このクルマが”もしも”10年前にタイムスリップして、都内でもトラックの交通量が多い環状7号線や環状8号線を走っていたら…
空気清浄機レベルで機能してしまう、そんな厳しさでありクリーン度合いです♪
こんな厳しい規制なので、各メーカーが苦労していると…
もちろん、段階的に排ガス規制は厳しくなってきていますし、今はトラックも黒煙モクモクなどめったに見ないですし、空気清浄機なんて大袈裟な表現は使えないよ。もっと言えば、そもそも今の空気清浄機はこれまたとんでもない実力の持ち主なので、空気清浄機に失礼になりますね。
でも、10年前なら、エンジンが吸いこんだ空気よりも排ガスのほうが綺麗っていう構図が成り立ち、走るほどにみるみる空気が綺麗になるとんでもないクルマだと。

で、そのクリーンディーゼルの要となる技術が、尿素SCRと呼ばれるもの。
排ガスに尿素水をかけて、ディーゼルの高圧縮で燃焼温度が高いからこそ多く発生するNOx(窒素酸化物)を化学変化させて無害にしちゃう技術。
エンジン始動直後の触媒温度が低い時でも、働きは抜群ですし。。。
他のディーゼルのように高価なレアメタルである白金を触媒に使う必要もなくなるし、、、いや、併用してるのかな???でもシステム的には併用メリットは少ないし?????調べときます。。。
もちろんコスト面では、量産がさらに必要でしょうが。。。

ちなみにNOxと並びディーゼルの課題のPMに関しては、DPF(粒子状物質除去フィルター)を他のディーゼル同様に使ってます。。。。

さらにちなみに…この尿素SCRは、大型トラックには確か2007年ごろからすでに実用化されてますね。尿素水タンクの搭載スペースも乗用車よりも余裕がありますし、トラックなどが頻繁に使用するガソリンスタンド等では尿素水を補充できるインフラも整っていますし。。。

何にせよ、新世代を担う画期的な動力源であり、電気系ばかりに国内では注目が集まっていますが、充実した幸せなeカーライフをおくるにはディーゼルに改めて目を向けるもの必要だと思います♪

興味がある方は、クリーンディーゼル国内導入イベントをベンツが国際フォーラムで24・25日に行っているので、足を運んでみては♪

写真は、昨日のブログでカッコ良いとお伝えしていたパナメーラのセンターコンソール部です♪すいません、写真と本文が違いすぎて…
Posted at 2010/02/25 04:03:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他のクルマ? | 日記
2010年02月23日 イイね!

このクルマ、、、予想以上に良い♪

このクルマ、、、予想以上に良い♪夜、携帯で撮影したので、こんな真っ暗な写真ですが…しかもピンボケ!!

なんおクルマか解りますかね。。。いや解らないですよね、ほんとすいません。
ここに止まっているクルマ、ポルシェのパナメーラです。。。

かなりお気に入りです♪

登場してから月日は経ちますが、乗っていなかったもので…
ついこの間、乗ってみました。。

狭い道を走る際は、ボディの大きさは気になるものの、その走りはまぎれもなくポルシェ…
幹線道路にひとたび出れば、ボディの大きさは不思議と気にならなくなり、気持ちよさに包まれる♪

各操作に忠実にクルマは動くし、快適のなかに適度な刺激もあるし、いつかは所有したいリストにノミネートって感じです…。。。頑張ってもっと働かなければ…

端的に魅力をまとめると、ゆったりも乗れるし、スポーティに気持ち良くも走れるし、高級感やステータス性もあるし、こんなセダンを待っていた方は多いのでは?と。。。

しかも、今度写真をアップしますが、内装のデザインもカッコ良いのです♪

カレラでも確認できる、カーブでリアのトー変化をわざと発生させるような特有のリアサスの動きがパナメーラにもあったのが、個人的には興味深いところ。。。

でも、ポルシェに乗るといつも思うのですが、あのボディの動きはイイですネ。。。
ただ剛性があり強固なボディという感覚ではなく、カーブでボディそのものが第2のサスペンションであるかのごとく微妙に”しなってくれる”のが素晴らしい。
その乗り味を確認するたびに、静的剛性ではなく動的剛性こそクルマには大事だと痛感してくる。

ちなみに写真の奥に見えるお店。。。

千葉の幕張メッセ近くのパティオス街にある、お気に入りのカフェ♪
…名前は……すいません。。。気にしたことがなかったもので…

外の席なら犬も同伴できるし、冬はジェットヒーターも置いてあって暖かいし♪

そこでボクがいつも注文するのは、バターライスの上にハンバーグと目玉焼きがのっている『ロコモコ』です♪
Posted at 2010/02/24 02:11:45 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他のクルマ? | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これ完成度高かったな♬ http://cvw.jp/b/342878/43109148/
何シテル?   08/01 12:11
こんにちわ! みんカラを辞めて数年… 気分新たに10月1日再スタートさせます!! GT-Rの購入とともにスタートしたブログですが、 今ではそのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/2 >>

  1 2 3 4 56
7 8 910 1112 13
1415 16 17 18 19 20
2122 23 24 25 2627
28      

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
ソーラーパネル最高。 夏場の青空駐車で、平日20km以上走行出来る電力がたまり、その電力 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
デザインや性能も気に入りましたし、半自動運転の現状やアップデートなどコネクテッドの使い勝 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
災害など何かのときに役立つかも知れない水深80cm近くまで走れるタフさと、乗り心地の良さ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
実は一年ほど乗っていたクルマ。 とてもハンドリングが良く、ちょ~気に入ってました。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation