• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

五味康隆のブログ一覧

2011年04月24日 イイね!

ちょっと息抜き

ちょっと息抜きかみさんの心療をかねて、ちょっとのんびりしてきました。

行ったさきは、伊豆の城ヶ崎。

写真の吊り橋は歩くと若干グラグラしていたのでそこだけは逆効果でしたが、川奈ゴルフコースに隣接するステンドグラス美術館などをユックリみたり、リラックスできたようです。

余震などにより、関東圏でも慢性的に精神的ストレスを感じている方も多いと思います。
GWなどに、ちょっと遠出して違う環境に身を置くのもいいですよ。

気分転換になります。
元気が出ます。
ストレスが溜まってたんだな〜って、改めて気が付くはずです。

みなさん自身の元気が減ってしまえば復興支援活力も弱ってきてしまうので、支援する方もたまには心の元気充電をしてください。

東北の被災地域の方を思うとこの手のリフレッシュ行動を取るのは気が引けると思います。自粛の気持ちが自然と芽生えてきてしまうと思います。でも、のんびりできる方は是非のんびりして、その元気を東北へ!
過度な自粛による負のスパイラルに陥らないようにしましょう。


2011年04月21日 イイね!

こういう足、好きです♬

こういう足、好きです♬オーナー目線でしっかり試乗してレポートしようという目標を掲げ、CARトップで始まった「555味ドラ」連載企画の4月26日発売号で扱った車両がインプWRX STI 4ドア♬

1週間乗っていたのですが、この足回りはいい〜♬

詳しくは雑誌を立ち読みでも良い?!?ので読んでもらいたいですが、欧州車スポーツの乗り味が好きな方はバッチリはまるはずです。

欧州車のスポーツ???と思ったかたのために少しここに書いてしまうと、、、

まずギャップ乗り越え時のコツっとした突き上げ感は若干あります。
しかし、その後の振動収束が早く、スッキリとした乗り味がある。
この乗り味を快適と思うかどうかは、好みや走行ペースによりますが、個人的には好き♬

しかも足を強化して力技でグリップさせるのではなく、しなやかなに足回りを動かし路面追従性を高め、4つのタイヤのグリップを絶えず高く保っている感覚があって、凄くいい〜♬
少しだけ掘り下げると、カーブでの外輪グリップに頼って曲がるのではなく、内輪のグリップも使って曲がっている感覚を得られるのがいい〜♬

他にもこのクルマの魅力は多数ありますが、順に書いて行くと連載現行そのままになってしまうので、この辺で…。

そういえば、インプレッサの新型、ニューヨークショーに登場しましたね♬
詳しく知りたい方は、まなぶさんが現地レポート動画をアップしたので、こちらをどうぞ♬

写真は、4ドアインプWRX STIで一番好きなアングル♬
かっこいい〜♬

Posted at 2011/04/25 20:42:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他のクルマ? | 日記
2011年04月19日 イイね!

改めて、きもちえぇ〜

改めて、きもちえぇ〜久々に、M3クーペに乗りました。

カーブをボチボチのペースで走り抜けると、自然と「きもちえぇ〜」という言葉がでて来る♬

ハンドル操作に対する素直かつダイレクトなクルマの反応や、旋回中に4つのタイヤを最大限に使っているバランス、しなやかな足回りが路面をつかんで放さない安定したグリップ感。そして、アクセルを踏み込みカーブから加速して立ち上がる時の、リアが若干沈み込んでトラクションが掛かかる感覚。さらには足の動きに連動する心地よい排気音。

様々な要素がからみあい、あの気持ち良さは確立されていることを肌身で感じられる。

写真のM3クーペコンペティションは、19インチの極太タイヤを装着しており荒れた道ですと若干クルマが跳ねますが、その跳ねる動きをブレーキ操作など上からの荷重で押さえ込んで走れたときの気持ち良さは格別♬
もちろん滑らかな路面であれば、そんな押さえ込む苦労無く、絶えず気持ち良いです。

しかし、このコンペティション専用のボディ色、目立ち過ぎです!!
カッコ良いですが、「○○にいたでしょ?」って居所がすぐにバレそうです。。。
Posted at 2011/04/22 18:53:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他のクルマ? | 日記
2011年04月17日 イイね!

セイフキャッチ♬

セイフキャッチ♬まだまだ余震も続いてますが、我が家はこんな防災グッズを全ての扉に設置♬

以降、かなり大きな余震がきても、扉は開かないし、食器等も落ちなくなりました♬

というわけで、お勧めです♬

色々と商品はありますが、ボクが購入設置したのは『セイフキャッチ」と呼ばれるもの。
見た目もスマートです。興味ある方は、ググッってください。

設置は自分で行う必要がありますが、ガッチリと扉を保持するので、とっても安心です。

食器棚等へのねじ留め方式であり、木ねじ等はそのまま力技でもグリグリとねじ込むことは出来ますが、あまりに力技で行うと土台の木の材質によっては土台そのものの木にヒビが入ることがあるので注意が必要です。
日曜大工をする方は、イメージできると思います。
ボクはねじの半分弱の太さのドリルで穴をあけ、下地を作り設置しました。

考えうる対策を施すと安心感が高まり、少しは余震等のストレスも軽減できるはずです。

2011年04月14日 イイね!

これは凄いぞ!FF!

これは凄いぞ!FF!すでにご存知の方も多いと思いますが、このFFは注目ですよ!

3月のジュネーブショーで発表された、フェラーリ初の4輪駆動モデル「FF」。

フロントエンジン、フロントドライブのことだと思った方・・・残念でした♬

660馬力 69.6kgmの6.3リットルV12直噴エンジンも凄いが、それ以上に注目は4輪駆動システム。

4RMとフェラーリが呼ぶシステムで、完全なる独自開発だそうな。

何に驚いているかというと、前輪を駆動する動力はエンジンの前方から取り出し、後輪を駆動する動力はエンジン後方から取り出すというとんでもないことを具現化してくれた。

これ通常のエンジン搭載位置では実現が難しいシステムですね。
なぜなら、通常はフロント車軸上もしくはフロント車軸の前にエンジンがあるので、エンジン前方から動力を取り出すなどスペース的に難しい。
比較的エンジンを後方に搭載するBMWでさえ、フロント車軸よりエンジンを完全に後ろにもっていくことは出来ていない。

だがフェラーリFFでは、エンジンを完全にフロント車軸から後方に置き、完全なるフロントミッドシップ・パッケージ使い、動力をエンジン前方からも取り出せたわけだ。
室内を直接見た訳ではないので解らないが、それだけ後方にエンジンを搭載していながら4シーターとしているのも見事だ。

ちなみにそのようなパッケージが重量バランスに優れるのは当然で、安定感や走破力だけでなく、俊敏な動きなど今まで4駆システムが苦手とする性能を持ち合わせていそうだ。

とっても解り易くこのシステムを和夫さんが解説しているので、こちらもどうぞ!!
4輪駆動好きは、見た方がいいですぞ♬
Posted at 2011/04/17 12:19:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他のクルマ? | 日記
twitter
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

「これ完成度高かったな♬ http://cvw.jp/b/342878/43109148/
何シテル?   08/01 12:11
こんにちわ! みんカラを辞めて数年… 気分新たに10月1日再スタートさせます!! GT-Rの購入とともにスタートしたブログですが、 今ではそのク...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/4 >>

      1 2
34567 8 9
10111213 141516
1718 1920 212223
24252627282930

愛車一覧

トヨタ プリウスPHV トヨタ プリウスPHV
ソーラーパネル最高。 夏場の青空駐車で、平日20km以上走行出来る電力がたまり、その電力 ...
テスラ モデルS テスラ モデルS
デザインや性能も気に入りましたし、半自動運転の現状やアップデートなどコネクテッドの使い勝 ...
ランドローバー レンジローバースポーツ ランドローバー レンジローバースポーツ
災害など何かのときに役立つかも知れない水深80cm近くまで走れるタフさと、乗り心地の良さ ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
実は一年ほど乗っていたクルマ。 とてもハンドリングが良く、ちょ~気に入ってました。。。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation