今回ブログっていうよりもみんカラ民の知恵をお貸し願いたく立てたしだいです。
コメ欄で結構ですのでよろしくお願いいたします。
ACCはDPF内部の差圧から算出しているってのはほぼ間違いないとは思うんです。
かぴばらさんのDPFを洗浄した際のデータで確認できてるから。
ではGENの値はどこから算出するのでしょう?
DPF PM Generation (g/l)
DPFのPMの生成量と訳せばいいのかなと思います。
単位は1Lの容量に何グラムありますよって感じ。
KEの場合最大で6.1だかなんかそのくらい。
5台じゃなく6台ちょいくらいまで再生が掛からなかった記憶があります。
PMの生成量っていってもインジェクターから出た燃料が燃え残って、PMとなった瞬間の粒を見てるのでしょうか?
なわきゃないですよね。ムリだもん。
ではどのようにして計量しているのでしょう?
「決まった空気の量の中で完全に燃料が燃え尽きた、ススなど全く出なかった」と仮定したら燃えた時の熱量から燃料の量を逆算できそうです。
またこの定理から決まった熱量が出なかったとしたらその分はPMになってそうです。
同じように「決まった空気の量の中で決まった量の燃料を燃やした場合、その空気の中の酸素濃度がどうだったか?」でもPMの量は計算できそうです。
ものが燃えるってことは空気の中の酸素の分しか燃えることができません、酸欠ですね。
連続に流れる空気量の中の酸素濃度の値を、計量した燃料の燃焼温度とを比較すると
どれだけ出力として力に変換され、どのくらい排気熱としてムダになり、どれだけ不完全燃焼したか。。。つまりPMになったかが計算できるのかなと思います。
あってるか自信ないんですけど。
となると、それぞれのセンサーの値が必要になりそうですね。
吸気量、吸気温、インジェクターからの噴射量、排気温度 排気中のガスセンサー(A/Fやラムダセンサー)
うん、いっぱいありますね。
一方でこんな大変な計算をしないで「ま、おおよそ適当でいいからさ、上手くやってよ」って方法もありますね。
ACCの数値を参照すること。
人間味あふれる計算方法w
「あ、そうなの、今そのくらい?前はどうだった、え?前回だよ、再生前。うん、じゃ、こんくらいだね。」
いや、流石にないとは思うんですが、でもなんとなくちゃんとした数字が出そうではあるw
ACCの差圧は空気の通りやすさ。
このくらいの空気の通りやすさならこんだけじゃね?ってのがACCですから、それをそのまま当てはめる。
それは再生前の数値が基本で。
「いやぁ流石に最近ACCさん満タン早いじゃん、800回再生してたらさぁしょうがないよね。もうそろそろACCさん先行でいいんじゃね?」とかw
妙にリアルw
ここで燃料噴射学習リセットって操作があります。
なんかよくわかりませんがECUが毎日毎日計算してたら知恵熱だか過労だかで基準値忘れちゃっておかしくなっちゃうらしく、たまに有給休暇を当ててリフレッシュするらしい。
「あれがこうしてそうなって最近の外気温がこれだからこんくらいの燃料が燃えたら、あ!アクセル踏みやがったな!ブーストが上がったからこうなってあーなってEGRがこうで。。。あれ?なんか計算合わなくね?燃料変わってね?もしかして。エアクリ詰まってね?もしかして。あれ?再生した直後でこの抵抗値ってなんか違くね?もうやだよ計算合わないもん」って感じになるらしい。
で、今の燃料を電気負荷さえ除いて燃やしてみたらこの時のエンジン回転数でこんだけの燃料が必要なんだね、で排気温度はこんくらいで、ふむ、排気温度はこのくらいになると。OKOK。じゃこれでしばらくやりますわ!ってな感じ。
最初に帰るよ。
えー、いちいち計算するのも悪くはないけど大変だし基準がズレたら元も子もないし。
ならACCさんの最近どう?って数値も参考にして、なんか最近違う感じがすんだよね?
オーナー気づいたらさ、心配するからリセットでなんとなく最近のトレンド取り込んでこのくらいでどうよ。
って、意外とこんなふうにGENの数値が決まるんじゃないかとマジで思ってたりするんですけどどうでしょう?
ミン友さんのKEってDPF交換してうっっしゃ、新品同様だぜおめでとーって思ったら、あれ?あんま変わんないね。って。
インジェクター洗浄中なんですが改善はしたもののあまり変化が少ないっちゃ少ない。
それにGENの数値の上がりが早いような気がするんですけど、そもそもGENの値はどっから?ってね。
1/25
おはようございます😃
昨日は多くの方にコメ欄アドバイスをいただきありがとうございました。
情報によりネットを漁ったところPDFを見つけました。
マツダ作業サポート Ver2017 10とあります。







スクショしてリサイズして掲載してるから画像は荒いし順がバラバラですが。
上からPMCカテゴリの中に各センサーの学習値リセットなどヨダレが出るほど触ってしまいたい項目が目白押しw
全部クリアして初期値にしたら、まるで生まれたての子馬のようになりそうw
(ttp://g-scan.jp/wp-content/uploads/2017/08/mazda-sup.pdf)頭に「h」つけて元PDFへ飛べる。
まだこれがなんなのか全然わかりませんが、マツダ内部にあるサービス端末ではこんなこともできるのかもしれませんね。
これ、なんとかしてカースキャナーとかトルクプロで初期化できないかな?とも思ったり。
マツダのサービス端末って50万くらいで買えるのかなぁとか思ったり。
連絡。
こぉさん、なんかインジェクターとか差圧センサーとかいろんなセンサーの学習値や初期値、リセットできるっぽいし、記憶違いかも知れないけど隊長がこぉさんのタペットカバー内部を見た時にスラッジの塊っぽいものがあったかもって。
やっぱりインジェクター外してもらって先端掃除して各種センサー初期化?PMC初期化?してもらったら完全リフレッシュ出来るかも。
価格にもよるけどチャレンジする価値爆高でっせ!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2023/01/24 09:28:09