• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月04日

続、インジェクター学習値リセット後の再設定タイミング

インジェクターリセット後5100秒、つまり85分距離にして85km地点でコンビニに立ち寄り5分間のエンジン停止の後、再始動したらインジェクターの補正値が設定されました。
外気温は-3〜1℃で時速65kmほどの一定速度走行が主でした。
5100s

35mpa
1. 24
2. 32
3. 20
4. 16

65mpa
1. 20
2. 24
3. 20
4. 12

100mpa
1. 12
2. 12
3. 12
4. 4

140mpa
1. 12
2. 8
3. 8
4. 4

197mpa
1. 4
2. 4
3. 4
4. 0
こうしてみるとそれほどバラバラには見えない印象です。
こぉさんの車も4番が少し他と乖離してましたのでおそらくですが吸気、例えばインマニ形状による偏流やカムシャフトなどの潤滑不足からくるカム山変形による吸排気バランス、もしくはエキマニ形状などの要因でもともと4番がバラつくのかもしれません。

さて、不確定ではありますが、
一定距離、もしくは一定時間の経過後にエンジン停止をもってもしくは再始動時にインジェクター補正値は設定される。
ことが言える気がします。

さらに
燃料噴射学習リセットを行いました。
インジェクター学習値リセット後の197mpaが-4で他は0に戻るのか?はたまた0は無視してその前のバラついた数値に戻るのか?
35mpa
1. 24
2. 32
3. 20
4. 16

65mpa
1. 16
2. 20
3. 20
4. 12

100mpa
1. 16
2. 16
3. 16
4. 8

140mpa
1. 0
2. 0
3. -4
4. -4

197mpa
1. -8
2. -12
3. -16
4. -20
となりました。

もう何が何だかw
この記事はリアルタイムで書いていますから、おそらくエンジンベイの暖かい空気を拾って設定されたのだと思いますが、それにしてもインジェクター学習値リセット前の数値に加算しても合わない気がします。
これを見るとやはりどのタイミングで再設定されているのか?
それすらわかりません。

が、かなり乱暴ですがいろいろなデータから弾いた補正値は今現在は最適化されたものである。。。と言えなくもないのか?と言う気はしますから、燃料噴射学習リセットはそれほど行わなくても良いのかなぁって思ってます。
KEにしかない機能ですが季節の変わり目などにチョロっとやればいいのかも。


ちなみにACCとGENはこんな感じ。
印象はACCがGENに近く、距離も伸びてはいません。
仮に補正値が0で噴射量が足りないとしてもPMの生成量は増えるのかも。
やはり最適化された噴射量がPM生成量も少なく、堆積したPMも走行中のDOC活性で燃えるのか?と思います。


さて、これから折り返して帰ります。
家まで遠いなぁ。。。
ブログ一覧
Posted at 2023/12/04 20:19:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

インジェクターの無効噴射時間
ヒデノリさん

DPF交換後DPF再生205回目
こぉ@CX5(KE)さん

ダッシュ1号・皇帝、の巻。
yoshinobu_kiuchiさん

DPF交換後DPF再生271回目
こぉ@CX5(KE)さん

四駆の日…
クマおやじさん

この記事へのコメント

2023年12月4日 23:27
検証お疲れ様です
既にご存知のことと思いますが、KFは190馬力は「燃料噴射学習リセットは自動で行われるから12ヵ月点検でのリセット作業は不要」とディーラーで言われ、実際に整備点検記録簿にもその旨の記載があるので過去に1度も手動で行ったことのないいつみちゃん♪です💦
で、実際にも知らないうちに勝手に燃料噴射自動学習(リセット?)がなされてます。
TorqueProではわからないのですが、i-stopが作動しない時にi-stop画面を見るとエンジンアイコンが点灯しないことで気づけます(これ以外に知る術があれば良いのですが…)

そもそもi-stopは1分程度の信号ストップが予想される時以外は基本使わないのでこの自動学習(リセット)のタイミングはわかりませんでしたが、なんとなく
・燃料給油後セタン価が変わった時(セタン価の判断はしていないらしいけど、燃焼状態の変化はセンシングしてるのでは?と勝手に思っている)
・DPF再生終了後から任意の距離(例えば200km経過後とか…)
上記はいずれも経験則に基づく勝手な推論です…💦

出逢えるタイミングがせいぜい年に数回なので正直なところこの自動学習(リセット)が行われた前後のDPF再生間隔の違いやドライバビリティに差があるのか?ないのかもわかりませんが…😓
今度運良く巡り会えたら、そこから5100秒を意識してみますね😃


コメントへの返答
2023年12月5日 10:13
おつかれさまです♪
結局のところ思いつくまま気のつくままリアルタイムで記事を書いたんですが、これはダメですね。
結局何もわからないまま終わった感があります。
当該記事ですが、後ほど書き直すか削除してデータをしっかりしてからにしないと混乱する可能性が高いです。

今朝、出勤して会社の駐車場で見てみると30kmほどの距離で補正値が出ました。
LAUNCHの仕様で一度obd2から出ないと補正値が表示されない可能性があります。
が、何のためのストリーミングなんだろうとも思ったり。
なので5100秒も要らない可能性大です。

KF190馬力には2種存在し、SH-VPTS型はKEと同じエンジン型式で170と190馬力が。
もう一方はSH-VPTR型で元から190馬力でして、VPTR190馬力型は170馬力型のネガティブな部分の改良型に。
VPTS型は190馬力型のメーカーフルチューン版になってます。
190馬力型ならば全て燃料噴射学習リセットは自動らしく、おそらくプログラミング自体違うのではないかと。
まだわかりませんが自動で燃調が最適化されてるのはとてつもないアドバンテージですね。
軽油や吸気温度が変化しても即座に最適化されてるのはめちゃくちゃ有利ですもん。

とりあえずデータの精査が先決だなぁと思ってます😅

プロフィール

「DPF洗浄→乾燥後にデータリセット→再生直後DSD0.20→おぉ!180km走る❤️→再生→DSD2.80。。。なぜなのか?w」
何シテル?   08/16 13:47
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10 11 1213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation