• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月07日

ステアリングとシフティングとクラッチ操作

齢53年、流石に衰えを感じるもの。
競技車両のメカとして、またそのテストドライバーとして若い時に培ったものをこのまま埋めるにはなんとなくもったいない気もします。
昨今のAT主流の流れからでしょうか?
MT操作でのシフティングに伴うステアリング操作などに少々危険を感じる動画を見ることがあります。
私も我流と言われても仕方がないのは重々承知で文章として残しておこうかと。
ご自分の運転に何かしら不都合を感じておられる方のお力になれれば幸いです。
尚、本記事はなんのアシストもない競技車両からストリートへ転用した我流方であることを重ねて申しつけます。

ステアリング操作
1.共通操作として右手は11時〜4時、左手は8時〜13時間での操作となる。
したがって両腕がクロスすることはない。
両腕がクロスした瞬間にアクシデントが発生したらそれだけで対応が遅れる。

2.ステアリングの戻しは全てステアリングの復元力、セルフステアに依存する。
カウンターステアの素早い的確な操作にはセルフステアは最適かつ不可欠であること、リヤスライドが収まった後の直進状態はステアリングから手を離し手のひらでステアリングに触れつつ左手を9時右手を3時に位置(ニュートラル)にするだけで復帰するため。

高速コーナーなどの小舵角
1.全てステアリングを押し込む動作で行う。
右コーナーならば3時を握ったステアリングを12時方向に押し込むイメージ。

低速コーナーなどの大舵角やドリフト走行
1.全ての操作を引くことで行うイメージ。
(ロックtoロックが多い車両はこの限りではない)
右コーナーならばステアリングの11時を保持した右手を4時まで回転させ、8時を保持した左手で12時まで操作する間に右手を12時まで回した右手のすぐ右の1時を保持して4時まで操作するイメージ。
アシスト機能に依存しなくともこの方法ならば素早く操作が可能。


シフティング
手の中にゴルフボールを置いた指の付け根がシフトノブの位置。
左上が1速、その下の2速へのシフトは手のひらを内転させ操作する。
5速6速またはリバースは逆に手のひらを外転させ行う。
また、シフトノブを力ずくで操作してはいけない、操作が遅くなる。
上下方向は手のひらの角度、手首の折り曲げ角度で調整する。
3速4速は横方向への力は与えない。
シフトレバーの反力で必ずニュートラルに帰る力を利用する。

シフト操作が終わるたびに必ず左手はステアリングに戻す。
たとえ一瞬でも必ず戻す。
ターマックではまだマシだがグラベルでは咄嗟のステアリング操作ができない。

クラッチ操作
意外にも多くの方が勘違いしているかもしれないのだが、発進時以外はクラッチを操作しなくても変速できる。
要は各回転数と次のギヤにシフトした時に落ち込む、または跳ね上がるエンジン回転数を音で間隔的に把握し、その瞬間にシフトレバーを優しく操作すれば勝手にエンゲージする。
したがってクラッチはこの時の微妙な回転差を埋める機能さえ果たせば良いだけになる。
つまりはアクセルを抜きながら、またはアクセルを開きながらクラッチ操作することになり、ペダルのストローク分の全行程を大幅に省くこと、また、時間的余裕が生まれる分冷え切ってると全く入らない真っ赤なイタ車のクソミッションや71や86のT50ミッションをダブルクラッチでエンゲージすることができる。
930の歯がブチ折れるトラブルから解消される。
クラッチ操作後は必ずフットレストに足をもどす。
たとえ一瞬でも必ず足を戻す。

あとなんかあったかな?
ブログ一覧
Posted at 2024/01/07 22:21:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

クイックシフター走行感想
きたもんさん

M/T車 減りましたね!
Transporteurさん

GTSに 718 GT4 RS 専 ...
ぱんちちさん

Hパターン(副変速無しの方)色々。
yasukaruさん

パドルシフトの操作性を考える
そっくんのお兄ちゃんさん

ミッション操作の個人的作法
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2024年1月7日 23:51
こんばんは😊
ぐれんさんそんな経歴があったんですか!
そら詳しいわけだ😆
コメントへの返答
2024年1月8日 1:31
おつかれさまです♪
若気の至りでしょうか?w
峠からひょんなことでメカ方面に。
いろんな車、いろんな人、いろんな事情を見ながら過ごした日々が懐かしいっス。

ただ速くするだけではない市販車のビルドアップの方が奥が深くて面白いですよん♪
2024年1月8日 1:20
教習所がクロスハンドルで教えてたね…
コメントへの返答
2024年1月8日 1:38
おつかれさまです♪
あれ、不思議なんですよね。
クロスアームだと押し主体の3行程でロックまで到達できるからでしょうか?
私もクロスアームで指導されたのを覚えています。
おそらく押し引きをどこで切り替えるのか?とドリフト走行がメインではないから大舵角でのリヤブレイクのキッカケ作りを考えていないからかなぁとも思ったり。
微かにセルフステアでハンドルから手を離したら怒られた記憶があります。
2024年1月8日 13:55
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。
オートマでも通用する、下りコーナーのブレーキとシフトダウンの話などあれば聞いておきたいですね。
私は舗装林道専門なので、忙しいときは左足ブレーキを使います。
コメントへの返答
2024年1月8日 19:18
あけましておめでとうございます🎍
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いいたします♪
ATならばこれはもうすでに行なっていらっしゃる左足ブレーキに尽きます。
これのメリットは下のロングコーナーで車速をコントロールしながら荷重移動を積極的に行いプッシングアンダーを消しながら突っ込める点。
ただ、多様するとブレーキが熱垂れることと、バケットシートがないと身体を固定しにくい点。

cx5限定の話をするならばTRCオフでもVSCは生きていますからドリフトアングルを大きく取ると左足ブレーキでせっかく入った鼻が逃げる現象が出る点がヤバいっス。
オートブリッピングは瞬間的なシフトダウン時のショックを和らげてくれますからその点は下でも安心なんですが、そこはSUVですから車重の関係でブレーキングポイントはかなり手前。
トルクがバカみたいに大きいのとトルクバンドが広いので最大回転数は4500まで。
下は1500から立ち上がりますがトルクの立ち上がりが強いので2000以下は使わないようにしてます。

まとめるとコーナー手前で左足ブレーキとシフトダウンでコーナー脱出時に2000回転以下にしないようなレブコントロールをしつつリヤブレイクでアンダーを消しながらクリッピングをかなり手前に取る感じでクリップ。
そこからできるだけストレートに加速させるイメージでしょうか?

コーナーったっていろいろありますから、ほぼアドリブになっちゃうですけどw
2024年1月8日 18:55
こんばんは

メカニックにテストドライバー!
すごい経歴ですね

自分は帰省時に雪の峠によく行くのですが、下りのシフトダウンやブレーキの仕方が正しいのか、判定して欲しいです

あと、今週末ステアリング交換します

コメントへの返答
2024年1月8日 19:49
おつかれさまです♪
若気の至りしかありませんw
組んだ車は走らせないとわからないし、わざわざドライバーを駆り出すと大変ですから、バトルは苦手でも速くは走らせないとどうしようもないんです。
生まれも育ちも雪国で、実家が農業でしたから時効かな?小学生の頃からダイナとかエルフとかのトラック転がしてました。

スノーは思っているよりもはるかに間延びした操作になります。
ゆったり操作で忙しくなく、かつ時間の余らないタイミングならほぼ正解かも。
魅せるドリフトはやったこともないんですが、速度が上がるとグリップしながらドリフト、ドリフトしながらグリップ、ドリフトからグリップ、グリップからドリフトと渾然一体の不思議な感覚になります。が、ここの領域はかなりヤバいので、滑らすかグリップさせるかどちらかにしたほうが無難。
当然のことながらグリップ主体で走った方がリスクは少ないので以下の点を押さえると良いかも。
1.タイヤは転がすか横Gに耐えさせるのかどちらかに働かせるイメージ。
ブレーキしながらハンドルを切るのではなく、ブレーキを緩めた分の余剰グリップ内でハンドルを切ること。

2.ブレーキングポイントはかなり手前に取ること。人間パニックになると身体が動かなくなります。
この一瞬の遅れが致命的。
最初は余しても良いからブレーキングポイントは手前に。
ちなみに低μ路のブレーキポイントは踏み始めるポイントではなくブレーキを緩めるポイントと理解した方が掴みは早いです。

3.ハンドルは最初はちょいっと少し大きく切り始めてリヤブレイクのし始めを感じ、尻センサーを鍛えること。かなぁ。
こうするとあ、ヤベッって感覚が鋭くなります。
リヤがブレイクしたってことはオーバーステア。
アンダーは消えてますからある程度の舵角は確保できたってことになります。

この3つかなぁと思います。
 
ハンドル変わると最初は滑るのでお気をつけて下さいね😊

プロフィール

「@くろ透けさん、下手すると、いや、確実に30kmノンストップで走れますw」
何シテル?   05/20 16:58
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

RESPOの動粘度 重いはずだわ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 15:02:14
マツダ(純正) シートヒーター&ステアリングヒーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 05:03:53
DPINEクリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/25 18:35:28

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
初めての新車購入、まだまだ全然乗り飽きてません。 新車保証も切れたのでチョロっとカスタマ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation