• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月06日

MAPセンサー清掃後の様子

先日、MAPセンサーをケミカル洗浄したらACCの上がり下がりが敏感になって元に戻ったよ。ってな記事を書きました。
その後の様子を報告します。


再生回数が物語るようにロング再生後の数値になるので多少の計算は必要。
ロング再生後のGENの跳ね上がりから上昇するまでの最低値は0.69でしたから4.18-0.69で3.49になります。
158km÷3.49は45.272ですからGENの最大値を6.2とすると280kmになりますから、インジェクターから噴射する計画値と言うか噴射パターンから見た燃料噴射の状態はそれほど悪くはなってないってことになる。
DPINEクリーナー添加前は250kmの計算値でしたからやっぱりDPINEクリーナーはインジェクターの洗浄効果は多少なりともあるよねってことになります。

で、それよりもACCの値が改善しているんです。
158km走って3.81ですから200超えるかな?くらいまで改善。
自分で言うのもなんだが、再生距離の記事を書くたびにコロコロ状況が変わるから楽観視はできないんですが、やっぱりEGRのバルブが開きっぱなしで無理やり燃料噴射でブーストを立ち上げるKEはMAPセンサーの敏感性が重要なんじゃないかなぁと今更ながら思ったり。

センサーさえ外せればケミカル洗浄は簡単だから意外とオススメですが、やっぱりまだケミカル洗浄大丈夫なん?って気もするから、しばらくかぴばらさんの動向を見てからでも良いかも。
とりまGW終わったら予備のMAPセンサー買う予定です。



間話
吸気ポート内部をクルミブラストしようと目論んでます。
これ、メディアの関係かクルミは0.6〜0.8M paで使うらしく、この圧力なら100vのコンプレッサーでもなんとかメディアが吹けるっぽい。 モース硬度は重曹よりも若干高いから切削力も少しはマシ。
残留メディアは燃焼するとのことだからエアブローをしっかりするならかなり良いかも。
サイホンタイプのガン口を延長してメディアの加速を助けるなら直圧式じゃなくてもいけそうなのでかなり期待です。
ただ、外に漏らしたら重曹なら雨で溶けていずれは見えなくなるけどクルミの場合は残るから嫁にぶっ飛ばされそうなので掃除機との併用は必須。
掃除機の口と吸気ポートをどうやって接続するかが鍵っスね。




インタークーラーの非分解洗浄は湯煎したガソリンかシンナーを使う予定。
ターボのコンプレッサー側のベゼルとISVのベゼルを切ってガソリンを満たすのだがインタークーラーのハイトが高くてエア溜まりができるからインタークーラー上部のコアが洗えない。
とりあえずホースを使ってエアを抜く事を考えているけど、どうやっても分解は避けられないのがネック。
とりあえず右前輪は前進でスロープアップ、左前輪は後退でスロープアップとスロープを互い違いにセットして車体を交互に傾けてインタークーラー内のガソリンが左右に移動する動きで洗えないかを画策中。
ガソリンの排出は煙突2号のワイヤーにホースを這わせてバキュームする予定。
可燃物、しかも引火性だからなんとなく怖い気もする。




ブチ折れたISVのベゼルのロックは安いメジャーに内蔵してあるゼンマイを曲げて溶着または接着で補修予定。
上手くいくかなぁw
ブログ一覧
Posted at 2024/05/06 18:50:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

降雪後の大洗車
るーたんさん

この記事へのコメント

2024年5月6日 21:20
壮大な計画ですね
インタークーラーぐらいは
脱着出来るようになりたい!
コメントへの返答
2024年5月6日 22:32
おつかれさまです♪
もうすぐ実際の作業に入りますよん♪

インタークーラー脱着はバンパー外せたら意外と楽なんですがそのバンパーが厄介です。
フェンダーやヘッドライトを傷つける恐れがあるので難しいのとインタークーラーを固定しているマウントステーが意外と錆びてるんで。。。
まぁなんにせよ根性あるのみかもしれませんですw
2024年5月6日 22:49
構造的に、排出できないと思います。
仮に吸い出せても、残りを送風しながら揮発させる時間より、組む方がよっぽど早くて安全でしょう。ケミカル洗浄後、最後は水道水で流して軽く水切りするのが乾燥いらずでお勧めです。
コメントへの返答
2024年5月7日 6:39
おつかれさまです♪
やっぱり吸い出せなさそうですか。。。そうかもしれないですね。

気温が暖かくなった時点では手遅れ。
まだマイナス気温時の作業になるので可能な限り非分解洗浄としたいってのが大きいんです。
スロープの高さは約20cmで、これで車体を傾けてインタークーラーコアから排出されたガソリンまたはシンナーを吸い出せればかなり楽になるんですが。。。

実はかぴばらさんの場合はブローバイドレインシステムからガソリンを排出できるので、インタークーラーから樹脂パイプに接続しているフランジまでのガスを煙突2号で拭き取るだけで完成してはいるんですが、その他の方はなんらかの方法で吸い出すしかないんですよね。
乾燥に関してはコンプレッサー側だけ接続してレーシングすれば大風量が発生しますから比較的簡単に乾燥は可能。

自分だけの方法ならどうにでもなるんですけど、どうせなら皆が使える方法の方がいいに決まってますから諦めずに頑張ってみます。

プロフィール

「@hirom1980さん、ダメだったっスw」
何シテル?   06/07 21:47
ぐれんふぃでぃっく30Yと申します。 今までに遭遇したトラブルやちょっとした工夫を50過ぎのオヤジがちょろちょろと語ろうかと思いみんカラ住人になりました。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
23 4 5 678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

猫の要求・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 12:10:37
セルフDPF洗浄(DPF分離作業) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/12 07:44:14
フロントカメラ ケース加工編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 15:59:30

愛車一覧

マツダ CX-5 Cちゃん、疾走するカピバラさん (マツダ CX-5)
新車で購入してからもう10年になります。 距離も11万キロを超えてますが、全然乗り飽きて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation