• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とよりんのブログ一覧

2017年11月10日 イイね!

油断大敵火がボーボー

油断大敵火がボーボー









「油断大敵ひがぼうぼう」って火がボーボー燃える状態じゃなくて

「火が亡々」って書くそうです。

火を絶やすと家事が出来なくなるから、火をちゃんと見張れよって事で。。。

話が脱線してるw



筑波サーキットTC1000のピットには100V電源があります。

なので電気ケトルを持ち込んでカップラーメン用のお湯を沸かしたりしてたんですが・・・

容量が小さいので皆が使うと・・・ブレーカーが落ちますwww


そこでカセットコンロですよ!

これであればお湯はいくらでも沸かせますからね~

なべ焼きうどんも作れる!電気ケトルでは出来ませんからね~


でもカセットコンロと予備ボンベとヤカンだと結構な荷物になるんですよね。。。

押し入れの中で見つけました!

スキーバック・・・もう十何年前のだよwww

容量たっぷり入るので、ヘルメットも収める事が出来ました。


前回この装備を持って行ってなべ焼きうどん食ったりしてましたw

で、帰る時に事件が・・・

片付けを急いでたんですよ。。。

ボンベをそのままバックに放り込んじゃったんですよ。。。


バックを後部座席に放り込んで、トランクにタイヤ等々を積んだりする事5分・・・

ドア開けるとなにやらシューシューと音が・・・臭いし!

慌ててバックを外に出すと底が凍ってたwww

どんだけガス出てたんだろうね。。。


キャップの締め方が甘くて外れた&適当にバックに入れたから荷物で押された・・・

油断大敵火がボーボーですなw



追記
家にあったヤカンは持ち運ぶにはデカ過ぎるんですよ。。。

カップラーメン何個分のお湯沸かすんだ!って話w

それにヤカンだとお湯しか沸かせないし・・・

雪平鍋みたいな軽量のものが良いのかな?

キャンプ用品であればコンパクトに出来る鍋とかあるのかしら?

なにかお勧めあります?

(特定の人物を狙いうちしてるがw
Posted at 2017/11/10 20:52:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ネタ | 日記
2017年11月09日 イイね!

画角はどちらが好み?

画角はどちらが好み?









インプのカメラステーはベルト固定位置を利用しています。

なので映るのはこんな感じ。




シフト操作もバッチリ映っていますが、車内の割合多すぎだなw

AE86の友人はこんな感じ。



友人はシートに括り付けていました。

あとシートポジションも私に比べると前ですね。

10cmぐらいカメラ位置が前って事になるのか・・・

友人の動画だとシフトはギリギリ映ってる感じ。








どっちが好み?
Posted at 2017/11/09 20:49:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2017年11月08日 イイね!

日曜日のファミ走(TC1000)に向けて!

日曜日のファミ走(TC1000)に向けて!







今度の日曜日午後にTC1000を走ってきます。

こないだの走行会は生憎の雨だったから不完全燃焼で終わった。。。

今度こそ晴れて欲しい!晴れなくもウェットで無ければ良いですw


その準備って訳ではないですが・・・ターボタイマーを外しました。

すぐ両面テープが剥がれて垂れ下がって来ちゃうんですよ。。。



ULTRA FULL AUTO TIMER No.4753ってモデルみたいです。

このターボタイマーは最も短くて10秒なんですよ。

電源on-off出来ればまだ使い様もあるんですけどね。。。

「オート」か「マニュアル」の切り替えしかボタンがねぇのなw


サーキット走行後はエンジン掛けっぱなしだから出番がないんですよ。

ターボタイマーって必要ないよな。。。


これでステアリング周りの配線が少し整理出来た。

出来ればもっと配線類を処分したいなと思ってます。
Posted at 2017/11/08 21:00:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2017年11月07日 イイね!

ミッションオイル交換

ミッションオイル交換









ミッションオイルを交換しました。

前オーナーがいつ替えたか知らないしw

ミッションのドレインボルトの真下にロアアームバーがあるんですよ。。。

バーを避ける様にすると良いとの事前情報を得ていたので・・・




バーに適当な開き箱を設置。

上手くオイルが逃げてくれたっぽいですが・・・




盛大にこぼれてますねw

まぁなんとかオイル受けに収まったみたいです。

見た目ミッションオイルは綺麗でした。

ドレインボルトにも鉄粉はそんなに付いてなかったし。


ミッションオイルはトップ画像の様に上から入れてます。

エーモンの「ジョウゴ」がピッタリ合うんですよね~


しかしミッションオイルって・・・粘度高過ぎですよねw

4リッターも入れるのに、、、寒い朝にやるもんじゃなかった。。。

全然入って行かないのねorz

次回はオイル自体を温める作戦で行きますかね。。。
Posted at 2017/11/07 20:27:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記
2017年11月06日 イイね!

レカロシートから普通のシートへ

レカロシートから普通のシートへ









こないだインプ号の車検対応化の為に入手したGF用の純正シート。

運転席と助手席がセット販売だったんですよ。

で、今回助手席を純正シートへ付け替えました。

シートカバーが好みじゃなかった・・・って訳ではないですw




シートカバーの中身を確認するとちゃんとしたレカロでした。

SRⅡかな?SRⅢかな・・・まぁどっちでも良いかw

外したレカロは兄貴のセルボに装着しちゃいましょうかね。


誰かセルボ用のシートレールない?w

旧規格のアルトでも良いんですけどね。

CL/CM/CN/CP辺り。


話が逸れた・・・

レカロシートってがっしりした作りですよね。

なので重いんですよ・・・シートレールもこれまたがっしりしてて重い!

純正シートに比べると結構な重量差があると思います。

一番軽いのはフルバケですがw

それと背もたれの角度調整がダイヤル式ってのも好みじゃないんですよね。。。



そんなこんなでGF用の純正シートへ。

運転席はフルバケへ戻してありますが、

次の車検時に2シーター化して公認車検取る為に保存しておきます。

(フルバケでも良いですが、レールとか細かくチェックが入るのを避ける為です)


今回は普通に車検通したので、当然ですがリアシートは付いています。

検査終わったので軽量化の為にリアシートを外そうかなと思ったんですが・・・

リアの座面と背もたれ部分はスポンジ構造なので軽量化にはそんなに貢献しない。。。

スポンジ構造なので吸音性抜群で劇的に車内が静かになりますwww




リアシートがあっても4点式シートベルトは装着出来ます。

カメラ用のアングルも装着可能なんですよ。。。

困るのはフロアジャッキを載せるスペースが無くなるので座面に載せる事。




サーキット走行へ行くのにトランク内はタイヤ2本と携行タンク2個

それにジャッキスタンドとスロープを入れるのでトランクにはフロアジャッキが入らないorz

まぁリアシートの座面に載せたままでも良いですけどねw





助手席ない方がスペース生まれるか・・・

フロアジャッキも積みやすいし!w

お巡りさんに停められちゃうかもですけどね。。。


使う事のないリアシートを外すのが一番良いんですけどね。。。

リアシートを置いておける収納スペースが我が家には無いんですよorz

ちょっと秘密の場所に隠して置けるっちゃ置けるんですけどね。。。

簡単に出し入れって訳には行かないのが悩みどころです。


2年後に2シーター公認取るなら捨てちゃうってのも手ですけどねw


パーツレビュー

スバル純正 GF用シート
Posted at 2017/11/06 20:36:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | GC8 | 日記

プロフィール

「賞味期限。 http://cvw.jp/b/344263/48672491/
何シテル?   09/23 11:13
2020年6月20日脳出血で病院に運ばれ入院。 2020年7月22日転院する。 2020年11月16日退院。 右手足が不自由と高次脳機能障害と失語症あり。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ご無沙汰しております。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/04 20:24:12
(初級編) リアバンパー外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 22:08:57
リアバンパー、爪受けを割らずに脱着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/10 22:08:31

愛車一覧

ダイハツ コペン コペンちゃん (ダイハツ コペン)
コペンを買いました。 LA400K 2014年式 12万キロです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ハイゼットカーゴ (ダイハツ ハイゼットカーゴ)
今度はコイツで頑張って行きます。
スズキ アルト スズキ アルト
大切な相棒です。
ホンダ S660 ホンダ S660
中古で購入しました。 走行距離が86,589キロと過走行だったので安かったですね。 足車 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation