• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tooo-kiiiのブログ一覧

2023年06月20日 イイね!

RCクローラーパーク Little Craftで遊んできました!

RCクローラーパーク Little Craftで遊んできました!私が子供の頃に比べて梅雨時期の雨の降り方が大分変ったなぁと思う今日この頃で、しとしと雨が降るなんて言葉を使わなくなった気がします。

さて、久しぶりに休日が晴れ予報だったので、ずっと気になっていた場所に遊びに出かけることにしました。

日本初!本格的!RCクローラーパークの「Little Craft」で遊んできました。

ジムニーの荷台にラジコンを積み込み、高速道路を利用して片道2時間半・・・。重い腰に定評のある私は気にはなっていたけど中々行動に移すことが出来ませんでした。

しかし、「SCX10 PRO」や「RC4WD TF2」などが完成したこともあり、この機を逃したら一体いつ行くんだ・・・?今でしょ!と行ってきました。


片道2時間半かけて行った甲斐がありました。

広い敷地にバリエーション豊かなコースや障害物があり、走らせるのはもちろんのこと、写真や動画も取りたくなるような、そんなパークでした。

店員さんにお話を聞いたところ、全てお店の手作りだそうです。てっきり工務店さんとかが作ったのかと思っていました。そしてまだ未完成のため、拡張工事が控えているそうです。



近くにあればなぁ・・・めっちゃ通ったのになぁ・・・。
また遊びに行こうと思います。


Posted at 2023/06/20 23:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラジコン遊び | 趣味
2023年06月11日 イイね!

ラジコンボディ作成

ラジコンボディ作成先日、パワーワゴンのボディ取り付けた「Axial SCX10™ Pro 」を完成させました。なかなか満足する仕上がりになったと、他人様に見られたら「きもっ」って顔で一人でニヤニヤしています。

ただ実は他にもパワーワゴンのボディを使っているシャーシがありまして、ボディが被ってしまっております。シャーシの組み立てが終了して手持ち無沙汰のため、それのボディを変更しようと思います。

現在、パワーワゴンのボディを使っているもう一つのシャーシが、「GEISHA RACING RC」のシャーシレールに「Enduro Trail Truck Builder's Kit2」を取付けたシャーシです。このシャーシのボディを変更していきます。




使用したボディは「Pro-Line Volkswagen Beetle 12.3 Rock Crawler Body」です。ビートルの丸々としたデザインは良いですよね、一目見てビートルと分かります。

ちなみにデカールと窓用のマスキングが付属していました。



取り合えず食器用洗剤で洗ってからカットライン通りに切り取り、シャーシに載せて切り取る部分にラインを引きました。

厚みが有りカットするのが大変でしたが、今まで通りカッターを使用してペキペキと割っていきました。




ボディポスト用の穴を開けてボディを設置し、タイヤも取付けてみました。
当初のカットではフェンダー部分がタイヤに干渉してしまったので、もう少しカットします。塗装する前に気が付けて良かったです。



ボディのカットが終わったのでマスキングをしていきます。
ドアハンドルはマスキングテープが難しかったため、液体マスキングを使用しました。



塗装が終了しました。
メインカラーは「タミヤ PS-14 コッパー」です。
ガラスラン・ドアハンドルに「タミヤ PS-63 ブライトガンメタル」を、ルーフ・ボンネット・ラインに「タミヤ PS-5 ブラック」を使用しました。

更に今回は初めての試みでガラスウインドを「タミヤ PS-31 スモーク」で仕上げてみました。
ガラスウインドを塗装したことによりボディ内のバッテリーやらモーターやらが見えなくなり、スッキリとした印象になりました。




最後にステッカーをペタペタと貼り付け完成です。
モノトーンも格好良いかと思っていたのですが、やはり車種によっては2トーンが似合います。

しかし・・・こうやって仕上げてしまうと走らせて傷つけたくなくなります。走らせるために作成しているハズだったのですが、気が付くと走らせたくなくなる悪循環です。
Posted at 2023/06/11 16:45:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン作成 | 趣味
2023年06月07日 イイね!

「Axial SCX10™ Pro 4WD Kit」作成日記⑩

 「Axial SCX10™ Pro 4WD Kit」作成日記⑩最近の気温の変化に年齢を感じざるを得ないオッサンですが、いくつになってもワクワクする瞬間があります。

本日、仕事から帰宅した私は玄関に置いてある小包を確認しました。
その小包の伝票は英語の記載があり、それを見た私は「例のブツが届いたかっ!」と心の中でテンションを上げました。

家族の手前、平静を装いますが私の心は穏やかではありません。早速ソレを抱えて部屋へ小走りで向かいながら開封しました。この瞬間は年齢関係なくワクワクさせてくれます。

そんな訳で 待ちに待った「Axial SCX10™ Pro 4WD Kit」の最後のパーツであるタイヤが届きました。早速タイヤをホイールに組んでいきます。



届いたタイヤは「Pro-Line Mickey Thompson Baja Pro X 1.9" Rock Crawler Tires 」で、これはプロラインがアメリカのミッキートンプソン社が販売している実車用バハプロXを、ラジコンサイズに縮小したタイヤです。

ミッキートンプソン社のHPでバハプロXはこう書かれていました。
「推奨用途: 岩を跳ねたり、岩を這ったり、泥を掘ったり、あるいはただ見せびらかしたり。」
この最後の一文・・・ただ見せびらかしたりって・・・いいですね(笑)

それと細かいことですがプロラインのタイヤは軽点が付いているのが気に入ってます、この黄色いポチですね。本当の軽点ではないでしょうが、リアルな感じがとても好ましいです。

では早速タイヤを組んでいきます。




早速タイヤを組みました。
このタイヤは方向性があるんですね、何も考えずに組んでいたら失敗してしまいました。2本やり直しでした・・・(涙)

ちなみにミッキートンプソンのバハプロXは、プロラインだけでなく他メーカーからも販売されています。当初はRC4WDが販売しているバハプロXを考えていたのですが、プロラインのサイズに惹かれてしましました。

高さ 4.85 インチ(123mm) x 幅 2 インチ(51mm)の巨大なサイズです。画像で比較しているタイヤは「Pro-Line Interco TSL SX Super Swamper XL 1.9」でこちらも比較的大き目なタイヤなのです。外形はそこまで違いが出なかったのですが、積んでビックリ・・・幅は結構差が出ました。



最後の組み立て、タイヤの取付です。
長々と作成日記をブログに上げてきましたが、これで終了です。

自分で作成した贔屓目がありますが、結構かっこよく出来たと思っています。散財しまくりでテンションが下がっていましたが、出来上がったラジコンを見てテンションを上げております。

今度は走行している様子をブログに上げようかと思います。
作成日記にお付き合いいただきありがとうございました。




Posted at 2023/06/07 23:49:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン作成 | 日記
2023年06月04日 イイね!

「Axial SCX10™ Pro 4WD Kit」作成日記⑨

「Axial SCX10™ Pro 4WD Kit」作成日記⑨先日ボディのマスキングを終わらせたので塗装をしていこうと思います。

皆さんご存知かと思いますがラジコンのポリカボディは表から塗装をするのではなく、裏側から塗装するのが一般的です。
ただ、表から塗装する方がマスキングも楽ですし、ポリカボディ特有のテカテカクリア感が無くなるので結構好きなのですが、所有している他ラジコンは表から塗装しているものが多いので今回は裏から塗装をしていきます。



まずはメインの「タミヤ ポリカーボネートスプレー PS-32 コルサグレイ」を塗装しました。

水色のような、灰色のような不思議な色です。世田谷をベースにしている某有名タレントさんが海外の軍艦色を参考に作った例のカラーとそっくりです。
塗装が終わってから表から塗装した方が良かったかなと少し後悔しました。



次にガラスラン、フロントグリル、ドアノブなどのマスキングを外して「タミヤ ポリカーボネートスプレー PS-41 ブライトシルバー」を塗装しました。

そして最後に墨入れするラインのマスキングを外して「タミヤ ポリカーボネートスプレー PS-5 ブラック」を塗装です。

塗装している期間は天気が悪く、ドライヤー片手に塗装をしていました。天気が良くなるのを待っていればよかったのですが、堪え性が無い私は我慢できずに実行です。




塗装が全て終わったので表側の保護フィルムを剥がします。
この瞬間は何度やっても気持ちが良いと思ってしまうのは私だけでしょうか・・・

保護フィルムを剥がし終えたら、貯めておいたステッカーを引っ張り出してペタペタ貼っていきます。センスの無い私は結局いつもと同じようなところに貼ってしまいます・・・。






こんな感じでボディ作成がフィニッシュです。
最後にタイヤとホイールを取付けて終了です・・・と行きたいところなのですが、新調したタイヤがまだ届いておりません(涙)

タイヤが届いたら最後の作成日記をブログにアップしようと思います。

Posted at 2023/06/04 23:57:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン作成 | 趣味
2023年06月02日 イイね!

「Axial SCX10™ Pro 4WD Kit」作成日記⑧

「Axial SCX10™ Pro 4WD Kit」作成日記⑧シャーシ部分の組み立てが終了したので次はボディ作成に移ろうと思います。
「Axial SCX10™ Pro 」はボディ、ホイール、タイヤ、メカ類が付属しておりません。

一応専用みたいなボディが販売しているのですが、「Rock Pirates RC」のリヤベッドを取り付けたのでパワーワゴンのキャブ部分だけを使用します。

「Pro-Line」のパワーワゴンボディが欲しかったのですがお財布が厳しかったこともあり、「XTRA SPEED 1/10 CLEAR LEXAN CRAWLER TRUCK CAB BODY」をチョイスです。



取り敢えずザックリ切り取りました。

この状態でも格好がいいのですが、「Rock Pirates RC」で見かけるパワーワゴンは余分な部分を一切合切カットしています。

という訳でミーハーな私は右に倣えでもう少しカットしていきます。




一応タミヤのポリカ用ハサミは持っているのですが、不器用な私はこれを使って真っすぐカット出来たためしがありません、そのため使うのはもっぱらカッターです。

カットするラインが分かりやすいようにマッキーで線引きして、その線に沿ってカッターを優しく当てていきます。一発でカットする力加減ではなく、紙一枚を切るくらいの力加減です。切込みが入ったら余分な部分を左右に振って切り離していきます。

この切り方はベテランのラジコンショップ店主さんがやっていたやり方で、とても参考になりました。




塗装前にボディポスト用の穴も開けます。

塗装してしまうと、どこに開けてよいか分からなくなってしまうのでクリアのうちに穴あけです。




カットと穴あけが終わったのでマスキングしていこうと思います。

最初に付属のガラス部分のマスキングテープを貼っていきます。

それとガラスランの個所は色を変えたいのでガラス部分のマスキングにプラスで処理します。

次に1mmのラインテープを使って墨入れ部分にマスキングをします。

最後にグリル部分のマスキングをして終了です。



次回は塗装をしていきます。

Posted at 2023/06/02 18:09:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン作成 | 趣味

プロフィール

「15年ぶり・・・に復活の趣味! http://cvw.jp/b/3442672/47488788/
何シテル?   01/22 22:43
tooo-kiiiです。 ほぼほぼノーマルのジムニーを乗っています。面倒な作業でなければ自分で頑張っています。現在のコンセプトはレトロなジムニーです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
スズキ ジムニーに乗っています。 通勤と買い物、時々キャンプ。
その他 ラジコン その他 ラジコン
ELEMENT Enduro BUILDER'S KIT2 GEISHA RACING ...
その他 ラジコン その他 ラジコン
Axial SCX10Ⅲ「アーリーブロンコ」 ボディカラー「ターコイズブルー」 ボディサ ...
その他 ラジコン その他 ラジコン
Vanquish VS4-10 Phoenix Portal ボディカラー「マスタードイ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation