• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

rukihenaのブログ一覧

2024年12月25日 イイね!

【普通二輪免許】技能教習 11時間目(F)

【普通二輪免許】技能教習 11時間目(F)第一段階では教官が先導していたが、第二段階では生徒が先頭を走る。

覚えさせられたコースをやっと使う時が来た。


今日のペアさんは第二段階2時間目だったので、その人が最初に先頭を走った。

バイクを転がすうえでの不安はほぼほぼ払しょくできている。

しかし絶望的にウィンカーを忘れる。付け忘れるし、消し忘れるし。

逆にいえば、それさえできていれば問題なさげではある。

2人組の後ろだと、一時停止でちょっと置いていかれるので、モリモリ加速して追いつかなきゃならなくて、そこが楽しいw

目標制動は、いままでは43km/hで走ってちょい前でエンブレかけて40km/hで進入してブレーキ、みたいな教わり方だった。

今日の教官は40か41km/hで走って進入と同時にアクセルOFFかつブレーキと。

そんな精密に速度維持できないっす!

どうも、できない人向けのアドバイスがあり、それができるとできる人向けのアドバイスに変わるようだ。


コースを1周したら私が先頭に交代。先頭とはいえ、教官が横にいて実質先導してもらっている感じ。

キープレフトしているときは右にいるのだが、右折前は左にいる。教官は忍法瞬間移動ができるらしい。気づいてないだけで分身の術も使ってるかも。

チンタラ走る四輪の後を走るとき、頑張って足をつかない練習をしていたら、「前が遅い時は無理せず止まっていいですよ」って言われた。

その時は大人しく止まったが、それ以降ガン無視で足をつかない練習をした。2度は言われなかった。

スコーンと走った後のクランクは速度感がバグる。ちょっと進入が速かったが、なんとかクリアできた。

一本橋は危なげなく渡れるが、もしかしたら速度が速いのかもしれない。一度もタイムを測ったことが無い。

スラロームも速度感がバグって調子が悪い。クリアはできるけど。

「アクセル使ってバイクを起こす」という操作はやると膨らんで後半がツライ。やらずにタイム減点食らった方がマシかもしれない。そういえばスラロームもタイムを計ったことが無い。もしかしたら時空がねじ曲がってタイム減点がうやむやになる仕組みになっているのかもしれない。

2本目の目標制動はうまく速度維持できて、今回はOKですねと。やったー。クラッチを早めに握っちゃったけど指摘されなかった。

ペアさんの目標制動の待ち時間に坂道発進の練習をした。平地だけど。右足ブレーキ踏んだ状態からアクセル+半クラ、ブレーキリリースして発進ってやつ。30cmぐらいを往復してた。もっと安定的に坂道発進できるようにしたい。

1周するのに15分ぐらい掛かっている気がする。四輪の渋滞とか、課題待ちとかで。

最初の慣らしと、ペアさん先頭1回、自分先頭1回だけで終わってしまった。


最後、グローブ取り違え事件が発生した。なんか微妙に違うなと思ってよくみたらサイズが違う。

受付に忘れ物として渡した。自分のを買おうと思ったが、次回忘れ物で見つかったらそれを使う、なければ買うということにした。

いや、手持ちのスキーのグローブでもいいかな。いやコレ分厚すぎるな。軍手にするか。冬なので無理か。やっぱ買うか。
Posted at 2024/12/25 23:44:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月25日 イイね!

【普通二輪免許】技能教習 10時間目(S2)

【普通二輪免許】技能教習 10時間目(S2)シミュレータ回。主題は法規走行。

生徒3名。全員四輪免許持ち。まあ、分かってるよねという雰囲気で話が進む。

本来の法規と、公道の現実と、教習所のローカルルールが微妙に違うよとw

教習所では合図を出してから確認、車線変更でいいですよと。狭いので。

あと、テキストに書いている「練習コース」と、どこにも書いてない「卒業検定コース」の違いと大人の事情などのお話。

シミュレーターは教習所的インシデントが発生するヤツ。横断歩道に人とか、バスの発進とか、救急車出現とか。

無茶な飛び出しはない。

イマイチ操作感が分からないまま終わった。

ほとんどシミュレーターは関係なくて、第二段階に向けての座学だった。

シミュレーターがあと2回あるんだけど、今後もこんな感じなんだろうか。
Posted at 2024/12/25 23:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月24日 イイね!

【普通二輪免許】技能教習 9時間目(EM)

【普通二輪免許】技能教習 9時間目(EM)右手人差し指を残したまま3本指でブレーキを握ってしまうクセを矯正するために、グローブの人差し指と中指の間を縫い付けてみた。クセ矯正ギプス爆誕である。

これで人差し指の件で怒られることはなくなるハズ。


今日はみきわめ。EMのMはMIKIWAMEのMということらしい。

ペアの生徒が下手くそだった。

一発目のクランクでパイロンを倒した。

こいつはみきわめ落ちたなと思った。


自分はアクセルを完全に把握した。



この動画の、「ドアノブの握り方と同じ」というのが自分にとってのブレイクスルーとなった。

(遊びを取るということも。)

OFFにするときにデジタルにOFFってしまうクセがあることに今日気づいたので、そこはちょっと気にしていきたい。


バイクの個体によってアイドルの速度が違う。昨日乗った個体はアイドルが低かった。今日の個体は高い。

2速のアイドル走行で、クランクでの速度がちょい遅めだったりちょい速めだったりする。ような気がする。

遅い個体だとアクセルをじんわり開かなければならないので乗りにくい。

アイドルで断続クラッチでクランク通過できる個体は乗りやすいが、練習の意味ではあんま良くないかもしれない。


一度、一本橋の進入で失敗してもう落下コースまっしぐらと思う瞬間があったが、もうどうにでもなーれの気分で前向いて走ったら落ちずに通過できた。

だいぶ落ち着いて操縦できるようになっている。あとは精度を高めていくだけという感じ。


目標制動を3回ぐらいやらせてもらった。

前後ブレーキの使い方的には問題なさげになってきた。

ただ、速度維持が上手く行かない。あと、クラッチを構えてしまう。


ペアの下手くそさんは2人乗りをやるターンがあった。課題の場所に移動するときに教官が交通ルールガン無視で四輪をぶち抜いていって、自分もはぐれると余計危ないんで一緒に四輪をぶち抜いた。楽しかったw

これについてこれるという確信があったからこその行動だと思うので、ちょっと嬉しい。


隙間時間に自主練もするようになった。他車(四輪)のトロトロについていくときにできるだけ足を付かないとか、ペアの人が課題をやっている待ち時間にアクセル回したり半クラの感覚を確認したり。


クセ矯正ギプスは役に立つシチュエーションにならなかった。アクセルの握り方が正しくなったことで変な癖が発動し無くなったっぽい。


みきわめの結果は合格。ペアの下手くそさんも合格だった。

あのレベルで合格なのか。何回かやって、各課題が1度でも成功していればみきわめ合格なんかな。
Posted at 2024/12/24 22:48:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月23日 イイね!

【普通二輪免許】技能教習 8時間目(E)

【普通二輪免許】技能教習 8時間目(E)教官がおばちゃんだった。食堂で「お残しは許しまへんでー!」って言いそうな(ド偏見)


今日の気づきは、アクセルワークがまだ下手くそだということ。

思う速度が作れないことから、思うラインで走行できず、ガニ股になったり足が出たりする。

そして、アクセルワークが下手な理由は、遊びを把握していないからだった。

遊びを取る動作をしないまま捻って、捻り足りなかったり捻り過ぎたりしてしまう。


教官から「腕の角度が」とかフォームについていろいろ言われたが、「遊びを意識してる?」とは今まで一度も指摘されなかった。

思う速度が作れないことに端を発する姿勢の乱れで、教官は姿勢が悪いという。

この辺は自分で気づくしかない。


遊びを取るとアクセルワークが上手く行きそうと気づいたので、そこから思う速度を作るだけの練習をひたすらする時間が欲しかった。

しかし、いろんな課題をやらされるので、その中で思う速度を作る練習をしなければならない。

50分中の10分でいいから、自分のペースで自由に練習する時間があるといいな・・・

基本的に不得意克服をやらされ続けるので、緊張感が高まってダメダメになってしまう。


最後、目標制動をやる予定だったが、コース内のタイミングが合わず、やらずに終わってしまった。

自分としてもやっておきたかった。


講評の後、第2段階に向けてそろそろコースを覚えてきてください言われた。

今からで委員会!!!(←錯乱して誤字)

あと、発進時の後方確認やウィンカーは全然指摘されなかった。

エンジン切るときの右足ブレーキは指摘された。

カリキュラムが適当である。


何か質問ありますかのときに、この調子でストレート合格できるかどうか聞いてみた。

今後の教習で変なクセ(ガニ股、右手人差し指を残してしまう、など)が直せれば十分可能ですよーとのこと。

ちょっと安心した。

多分、変なクセが残ったままでも課題がクリアできれば合格なんだろう。

クセについて指摘するのは、クセが残っていると卒検の緊張感の中でボロが出やすいとか、教習所的には直してから卒業して欲しいということだけだと思う。


他人の教習の様子を見ていると、教官と生徒で2人乗りしてクランクをやっているのを見かける(もちろん教官が運転)。

傾け方やライン取りなどのイメトレなのかな?

ワイはそのモードになるほどの下手くそではないんだなと思う。
Posted at 2024/12/23 23:20:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年12月22日 イイね!

【普通二輪免許】ムスメの進捗

私が普通二輪免許を取ることにしたきっかけはムスメがバイクを買ったから、ということだけ書いていたが、実はムスメも同時入所で免許取得中である。

同じブランで予約を入れているのだが、なぜかムスメの方が予約がスカスカである。(そしてなぜか後半が詰め詰め)

Cのコマで判定が辛い教官に当たってしまったらしく、1個落としてしまった。ただ、同日にキャンセル待ちで乗れてクリアしたとのこと。

で、今日Dだったのだが、事件が起きた。

クランクで倒してしまい、引き起こしで腰をやられてしまった。

その後グダグダでDはクリアならず。

腰痛のため、翌日以降の予約は一旦キャンセル。

動けないのでワイが車で迎えに行った。

納車までに免許取得できるだろうか。

予約取り直しの場合のコマの確保しやすさが分からんので、腰痛が治って再開するときに1週間待ちとかなると納車の方が先に来てしまう。

ひょっとしたらワイが納車受け取りをすることになるかも?
Posted at 2024/12/22 13:56:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

あんまり弄りたくないけど弄っちゃう
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
コドモがMT免許取得したのでファミリーカーをMTにしました
ホンダ スーパーカブ110_JA59 ムスメのハローキティ号 (ホンダ スーパーカブ110_JA59)
スーパーカブ110 HELLO KITTYコラボモデル。 ムスメ使用。 親ローンなので所 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation