• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有栖川シュワルツェネッガーのブログ一覧

2022年06月04日 イイね!

リアステップ取り付け

リアステップ取り付けリアステップを取り付けました。

英語の説明書と部品一式が届きましたが、微妙に説明書と部品が一致してない。。。
説明書に記載されているスプリングワッシャーは、一つも入っていませんでした。取り付けながら分かりましたが、ナットが全てビニールナットであり、スプリングワッシャーを使う必要は無さそうです。以前は、きっと通常のナット+スプリングワッシャーだったのが、ビニールナットに代わったのではないかと思います。ただビニールナットなので取り付け直しは、やらないほうが良いということなのだと思います。ビニールナットなので通常の使用で緩むことはまずないでしょうが。
あと車体に取り付ける部品も微妙に形状が異なります。以前は2つ穴だったのが、今は3つ穴で中央がスライド形状になっています。これは、左右のどちらにも取り付けられるように改良したためと思われます。

頑丈な造りであり随分重いので測ってみました。総重量が9.6Kgもあり、耐荷重150Kgだけのことはあります。以前は、100Kgだったようなので強化されたのかもしれません。
Toyota Prolift & T-step by Topup

取り付けは、バンパーと本体を固定するネジ2つを外します。


養生テープで仮固定します。もしくは、誰かに支えてもらいながら車体に取り付ける部品をネジで止めます。

今、この写真を見ていて気が付きましたが、取り付ける穴を間違えていますね・・・。左と中央の穴を使用するのが正しいのですが、中央と右の穴を使用してしまっていました。気が向いたら取り付け直します。そもそも説明書と部品の形状が異なるのてそれ以前な気もしつつ。

6Kg強ある本体の取り付けをおこないますが、養生テープで固定し取り付けららますが、もう面倒なので押さえてくれる人を呼びました。


最後は、ステップを本体に取り付けますが、ビニールナットでこれ取り付けるのは、結構大変でした。


取り付け後は、こんな感じになります。収納状態は、車体をはみ出ないので安心です。


横から見るとこんな感じになります。


使いやすく荷台に簡単に上がれるようになったので、これは皆が取り付けてよかったといわれているのも納得です。
Posted at 2022/06/06 01:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月03日 イイね!

リアフォグライト車検対応

リアフォグライト車検対応ハイラックスは、寒冷地仕様なので右側にリアフォグランプがあり純正状態でほぼ地上1m弱の高さについています。リフトアップするとリアフォグ地上高1m以内を満たさなくなるので、車検対応にはリアフォグを取り外す必要があります。バックライトは、右側にリアフォグがあるため左側のみについています。前期の電球と比べればLED化されておりかなり明るいですが、右側が若干暗いのが少々気になるのでリアフォグの取り外しと合わせ右側をバックライト化することにしました。


都合の良いことに寒冷地仕様ではない国では、左側がバックライトのリアLEDコンビネーションランプが売っているので、そのまま購入し取り付けることにしました。
HILUX REVO トヨタ純正 LED テールランプセット リアフォグランプ無しタイプ
取り付けは簡単でした。念のためマスキングをしておきます。

テールゲートの左側の2つのネジを取り外します。


2つのツメで取り付けてあり片方は車体の外側にランプを押せば簡単に外れますが、下側は内張り剥がしで軽く力をかけます。


配線は、1個のカプラーでつながっているので、以下の写真の緑色の部分を押しながら引っ張れば抜けます。

バックライト仕様のの右のLEDコンビネーションランプにカプラーを取り付けます。

あとは、2本のネジを止めれば取り付け完了です。
交換後は、リアフォグを点灯してもランプは付きません。


交換後にギアをバックに入れるとバックライトが左右両方で点灯するようになりました。

簡単に車検対応と両サイドバックライト化することができました。
Posted at 2022/06/05 00:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月03日 イイね!

フェンダーミラー再び取り外し

フェンダーミラー再び取り外し洗車の時に邪魔なので、再びフェンダーミラーを外しました。
最初に外した際にフロント・サイドのカメラを付けたので外したままでも良かったのですが、元のデザインの活かそうと付けていました。

機能的に車検対応の意味合が強く、ミラーに何が写っているなかほぼ分かりません。加えてフェンダーミラー自体が視界の邪魔でしかなく、洗車の際にも邪魔で、何もメリットが無いので片づけました。
Posted at 2022/06/04 22:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月14日 イイね!

メッキエンブレム取り外し、断熱フィルム施工、フェンダーミラー取り付け

メッキエンブレム取り外し、断熱フィルム施工、フェンダーミラー取り付け洗車の時に邪魔なのだメッキエンブレムは、外しました。ホルツ 補修用品 エンブレム取り外しキットとSOFT99シリコンオフ300でエンブレムと両面シールをはがしました。
ホルツ 補修用品 エンブレム取り外しキット
SOFT99 (99工房) 脱脂剤 シリコンオフ300
キット付属の糸でエンブレムを剥がすのは簡単ですが、両面シールを剥がすのは結局力技です。フロントのHILUXマークが片側で30分強で両サイド合計1時間、リアのトヨタマークとHILUXマークで1時間、トータル2時間格闘し指先が痛い。擦った跡は、少し残るのでコンパウンドで整えています。
SOFT99 (99工房) 補修用品 液体コンパウンド


カスタムを依頼した際に外していたフェンダーミラーを取り付けてみました。純正っぽさを出してみたくなったのが理由です。

断熱フィルムは、フロント・運転席/助手席ドア・リアに紫外線99%赤外線76%カットの3Mピュアカット89 PLUSを、後部座席ドアは驚異の紫外線99%赤外線99%カットの3Mクリスタリンを業者に施工してもらいました。
3M™ スコッチティント™ オートフィルム ピュアカット89 PLUS
3M™ スコッチティント™ オートフィルム クリスタリン70
スモークも考えたのですが、断熱フィルムの進化を実感したかったのと、スモーク入れた車内に飽きがきたので、クリアのフィルムにしました。断熱フィルムの効果は分かりやすく進化を堪能しています。
Posted at 2022/05/14 23:36:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年05月03日 イイね!

フロントカメラ・サイドカメラ装備

フロントカメラ・サイドカメラ装備手始めにフロントカメラとサイドカメラを装着しました。購入したばかりの車にフロントカメラでネジ穴をあける抵抗感がたまりません。熱した千枚通しで仮穴を開けてネジを入れました。

サイドカメラの取付けは、ミラーに2センチの穴を開けるので、購入したばかりの車に電動ドリルで穴を開ける抵抗感が辛過ぎる。

カメラは、Bullconの高解像度広角カメラを購入しました。このカメラは、視野角が凄いので死角はほぼ無くなります。
Bullcon AV-FBC03R 高解像度高角度ミニボールカメラ

映像は、純正ナビのバックカメラの入力にBullconのカメラセレクターで取り込むようにしました。
Bullcon AV-CS250G ディーラーオプションナビ用
ハイエース用のパーツですが、純正ナビのコネクター形状は同じなので問題なく使え、車体のハーネスを加工せずに取付けができます。純正バックカメラの信号と電源は、コネクタをRCAに変換するパーツを別に購入しました。
【Esperanza】トヨタ/ダイハツ純正ナビ用付属バックカメラRCA変換アダプター
バックカメラの電源は6Vです。12Vは簡単に取れますが、6Vはバックカメラのコネクターから取るしか無いので、アダプターとコネクターを加工し使いました。

スイッチは、サービスホールスイッチを購入して取り付けました。
Bullcon SW-PTA01 サービスホールスイッチ(トヨタA)

運転中に押し難いためスイッチ側の4線のコードを分岐させてカメラセレクター付属のスイッチと両方使えるようにしてハンドルの手元のハンズフリーマイクの横にに付けました。
Posted at 2022/05/14 22:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ラフィンノーズ
そんなこと気することじゃないですよ!!
見るも見ないもフォローふるもフィルターかけるもブロックするも自由なんですから!!」
何シテル?   03/10 08:00
ディーラーお任せのカーライフは快適ではあるものの、用意された選択肢の中に真の自分の意思が存在しているのか疑問を感じ、買換えを機にカスタムに走りました。 苦労も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
半導体不足で新車が手に入らないので試乗車をカスタマイズすることにしました。 ■足回り ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation