• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

有栖川シュワルツェネッガーのブログ一覧

2022年06月25日 イイね!

Refinadシートベルトバックルカバー

RefinadシートベルトバックルカバーRefinadのシートカバーの装着写真とレビューを回答しもらえるシートベルトバックルカバーが届きました。

せっかくなので取り付けてみましたが、存在感が無茶薄い・・・
シート同色で自作したくなる誘惑にかられます。
Posted at 2022/06/25 10:23:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月13日 イイね!

シートカバーの取り付け

シートカバーの取り付けRafina Alcantaraのシートカバーを3月末に注文したのですが、中々納品されず約2か月かかり納品されました。他の方の納期を見ていても随分時間がかかたように感じました。今回初めてAmazon Payを使ってみましたが、まさかそれが原因だったりはしないと信じたいですが・・・

噂通りのシートサイズに対する余裕が小さく、柔らかくも伸びの小さいしっかりとした素材に頑丈な縫製で、取り付けはかなり大変でした。運転席・助手席を初日に約4時間、後部座席を翌日約3時間と2日かけて取り付けました。
購入したCarshopConnectのサイトは、取り付け動画の専用ページ「シートカバーの装着方法 装着実例」が用意されており情報量は豊富ですが、これ以外の取り付けの情報がほぼ無いに等しく、商品付属の説明書はあまり参考にならず、ほぼ使いませんでした。
まずは、運転席から取り付けに入るも動画見ながら手探りで1時間以上かかってしまいました。続く助手席は、同じ形状なのでこちらは半分以下の時間で取り付けることができました。

ここで欲を出して元のシートについているコンビニフックを使えるようにしようとしたところ、これが簡単には付かず悪戦苦闘します。フックを半分出した状態で指をかけ、内部の下側の爪の部分をマイナスドライバで持ち上げながらフックを引っ張れば簡単に取れます。しかし、シートカバーに穴を開けてフックを押し込みますが、いくら力をかけても上手く付きません。
ここで、フックを誤って元の平らな状態に戻してしまったのが失敗で、中途半端な状態のためフックが回転し無くなり、指をかける場所が無くなってしまいました。このため、フックを押すことも引っ張ることもできず、付属のヘラを入れてみたりドライバを差し込んでみたりしますが、どうにもなりません。最終的には、シートカバーではなくシート本体のチャックを半分開けて、フックを中から押し出しました。
分かったのは、シートの厚みでフックが入らないということでした。入りきってないため、爪が落ち切らずフックを平らな状態に戻すと、フックが爪に引っ掛かり回転し無くなります。回転しないフックが、押すことも引っ張ることもできなくなったのに焦り、マイナスドライバーを内部に入れほじり壊してしまいました。仕方がないのでフックをAmazonで購入「Amazon TOYOTA純正部品 フロントシートバックフック」し翌朝配送でオーダーをかけ、この日は終了としました。

翌日届いたコンビニフックは、サンドペーパーでシートカバーの生地の厚みの分を削ることにしました。

元のフック(壊したほう)と比較すると結構削ってますね。

これで無事取り付けることができました。

運転席・助手席にともにコンビニフックを取り付けています。

ちなみにコンビニフックを使ったことは一度も無く、こまでの苦労をして取り付ける理由は、薄い気がします。そもそもコンビニフックは、どことなく安っぽさが漂い、無いほうが高級感が増す気してきます。販売元のページでは、コンビニフックを動画でサラっとしか触れないのが、なんとなくわかる気がします。

後部座席は、座面はそのまま取り付けられますが、バックレスト(背もたれ)は、座面下の5つの六角ボルトを外し取り付けます。

この辺りからパーツも大きく、物凄い握力が必要な作業の連続になっていきます。前日からの作業で、腕がかなり筋肉痛で辛く、手伝ってくれる人を呼び2人がかりで取り付けました。

後部座席のアームレストとドリンクフォルダーも何とか取り付けることが出来ました。もう握力の限界で腕は、パンパンです。


付け終えて思ったのは、取り付けが大変な分だけフィッティング素晴らしく、乗っていてカバーのずれや、カバーの浮きは全く起きません。また肌触りも良く、非常に優れたシートカバーだと感じます。


外から見るとこんな感じになりますが、車に高級感が出でたように思え、苦労した甲斐はあったのではないかと思います。

Posted at 2022/06/13 02:10:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月04日 イイね!

リアステップ取り付け

リアステップ取り付けリアステップを取り付けました。


英語の説明書と部品一式が届きましたが、微妙に説明書と部品が一致してない。。。
説明書に記載されているスプリングワッシャーは、一つも入っていませんでした。取り付けながら分かりましたが、ナットが全てビニールナットであり、スプリングワッシャーを使う必要は無さそうです。以前は、きっと通常のナット+スプリングワッシャーだったのが、ビニールナットに代わったのではないかと思います。ただビニールナットなので取り付け直しは、やらないほうが良いということなのだと思います。ビニールナットなので通常の使用で緩むことはまずないでしょうが。
あと車体に取り付ける部品も微妙に形状が異なります。以前は2つ穴だったのが、今は3つ穴で中央がスライド形状になっています。これは、左右のどちらにも取り付けられるように改良したためと思われます。

頑丈な造りであり随分重いので測ってみました。総重量が9.6Kgもあり、耐荷重150Kgだけのことはあります。以前は、100Kgだったようなので強化されたのかもしれません。Toyota Prolift & T-step by Topup


取り付けは、バンパーと本体を固定するネジ2つを外します。外したら当然ですが、バンパーが落ちてきました。


養生テープで仮固定します。もしくは、誰かに支えてもらいながら車体に取り付ける部品をネジで止めます。

今、この写真を見ていて気が付きましたが、取り付ける穴を間違えていますね・・・。左と中央の穴を使用するのが正しいのですが、中央と右の穴を使用してしまっていました。今度、とり付け直さないとだめですね。(ビニールナットじゃないので良しとします)
そもそも説明書と部品の形状が異なるので、間違えていると言い切るのもおかしいのですが。


次は、6Kg強もある本体の取り付けで、養生テープで固定し取り付けることもできそうですが、もう面倒なので押さえてくれる人を呼び取り付けました。


最後は、ステップを本体に取り付けますが、ビニールナットでこれ取り付けるのは、結構大変でした。


取り付け後は、こんな感じになります。収納状態は、車体をはみ出ないので安心です。


横から見るとこんな感じになります。


使いやすく荷台に簡単に上がれるようになったので、これは皆が取り付けてよかったといわれているのも納得です。
私もお勧めです。
Posted at 2022/06/06 01:39:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月03日 イイね!

リアフォグライト車検対応

リアフォグライト車検対応ハイラックスは、寒冷地仕様なので右側にリアフォグランプがあり純正状態でほぼ地上1m弱の高さについています。リフトアップするとリアフォグ地上高1m以内を満たさなくなるので、車検対応にはリアフォグを取り外す必要があります。バックライトは、右側にリアフォグがあるため左側のみについています。前期の電球と比べればLED化されておりかなり明るいですが、右側が若干暗いのが少々気になるのでリアフォグの取り外しと合わせ右側をバックライト化することにしました。


都合の良いことに寒冷地仕様ではない国では、左側がバックライトのリアLEDコンビネーションランプが売っているので、そのまま購入し取り付けることにしました。
HILUX REVO トヨタ純正 LED テールランプセット リアフォグランプ無しタイプ
取り付けは、とても簡単です。とはいえ念のためマスキングをしておきます。

テールゲートの左側の2つのネジを取り外します。


2つのツメで取り付けてあり片方は車体の外側にランプを押せば簡単に外れますが、下側は内張り剥がしで軽く力をかけます。


配線は、1個のカプラーでつながっているので、以下の写真の緑色の部分を押しながら引っ張れば抜けます。

バックライト仕様のの右のLEDコンビネーションランプにカプラーを取り付けます。

あとは、2本のネジを止めれば取り付け完了です。
交換後は、リアフォグを点灯してもランプは付きません。


交換後にギアをバックに入れるとバックライトが左右両方で点灯するようになりました。

簡単に車検対応と両サイドバックライト化することができました。
Posted at 2022/06/05 00:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月03日 イイね!

フェンダーミラー再び取り外し

フェンダーミラー再び取り外し洗車の時に邪魔なので、再びフェンダーミラーを外しました。
最初に外した際にフロント・サイドのカメラを付けたので外したままでも良かったのですが、元のデザインの活かそうと付けていました。
デザインは結構気に入っていたのですが、洗車の時にとにかく邪魔で、加えてミラーに映る8割がボディーであり実質ほぼ何も写らずむしろ運転席からフェンダーミラー自体が視界の邪魔で、良いところがあまりに少なく1ヶ月なんとか我慢し使い続けてみたのですが、それも限界に。

世間的に不評のデザインですが、個人的には他の車のフェンダーミラーより大分優れていると感じるのですが、機能的にどうにも車検対応の意味合が強いように感じ、もう少し実用的なつくりであればよいのにと思いながらエアパッキンで包み片づけました。
Posted at 2022/06/04 22:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@ラフィンノーズ
そんなこと気することじゃないですよ!!
見るも見ないもフォローふるもフィルターかけるもブロックするも自由なんですから!!」
何シテル?   03/10 08:00
ディーラーお任せのカーライフは快適ではあるものの、用意された選択肢の中に真の自分の意思が存在しているのか疑問を感じ、買換えを機にカスタムに走りました。 苦労も...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   12 3 4
567891011
12 131415161718
192021222324 25
2627282930  

愛車一覧

トヨタ ハイラックス トヨタ ハイラックス
半導体不足で新車が手に入らないので試乗車をカスタマイズすることにしました。 ■足回り ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation