
ども ヾ(-∀-*)(*-∀-)ノ ども♪
前回に引き続き、昨日も帰宅後に、自室でコソコソとブレックファースト…
じゃなかった!!(・。・;(笑)
ブレッドボードで遊んでいました♪
深夜のナスデンガクの時間です♪( ・´ー・`)プッ♪
前回で、LEDの明るさが確認できたので、テンションが上がったところで、
今回は、以前勉強したリレーの回路(ってほどでもないが)を組んで遊んでみる事にしました♪
リレーの電磁石を作動させる入力は、プラス側とマイナス側の足があるため
ブレッドボードに配置する時は、中央の溝を挟んで配置する必要があります♪
さっそく配置ぃ~♪
ガ━━━( ゚д゚ ;)━━━ン
リレーが小さすぎて、足が反対側の穴に届かず…
中央の溝にハマり込んでしまいます…。゚(゚´ω`゚)゚。ピー(笑)
「とある電子の通信販売(アキツキデンシツウショウ)」さんにいただいた
[ブレッドボードの達人]なる使い方のコツを書いた説明書によると
足が短くて穴に刺さらない場合や、細すぎる場合は、スズメッキ線を巻き付けて
延長すれば良い的な事が書いてあったので、溝にハマった足に
スズメッキ線を巻き付けて、延長しました♪ホゥホゥ(o-∀-))
なんとか刺さった(´-∀-`;)(笑)
こんなんでいいんやろか?
赤ポジ入力側は、どちらかに接続すればいいそうなので、片側だけ繋げば問題ないという事ですし、出力側の片方は、OFFの部分なので、接続無しで∑d(`・д・´。)окのはずなので、これでイケるはず!!
んで、残りの配線とLED、CRDを配置して接続して行きます♪
雷神Flux2個と角型赤LEDを3個接続♪(〃艸〃)ムフッ
さてさて♪
お楽しみの点灯式ぃ~♪゚*。゚(O゚・∀・)ワクワクテカテカ゚。*゚
まずは、赤ポジの部分を通電~♪
シ───(-ω-)───ン
(*゚Д゚) アレ?
とりあえず…
バックランプ部も通電してみる…
カチッ★Σ(o゚ω゚o)ハッ
小気味良いリレーの作動音と共に・・・・
全点灯ッ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐!!!
ナンデヤネンΣ(゚Д゚ノ)ノちべぎばこばこ←simajirou_さん風(笑)
(。-`ω´-)ンーコイルの部分に入力があったら赤ポジが点灯するという事は…
赤ポジの出力側の接続する足を間違えたか??
バックランプ部と赤ポジの電源を同じラインからとってるのも関係あるのかな?

べ、べつに失敗とかじゃないんだからねっ!!
リレーの動作確認をしたかっただけなんだからっ!!(σ゚д`)ベー(爆)
ハンダ付けする前に確認出来てよかったぁ~(´-∀-`;)
今晩も、色々組みかえて遊んでみよ♪
ちなみに、リレーの動作が楽しくて、しばらくカチ★カチ★と全点灯させて
遊んでましたとさ…( ´゚ω゚`):;*.':;ブッ
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/01/15 18:02:37