
怒濤の追込み!夏休みの工作シリーズ♪第2弾!!
紙ねんど T-レックスです♪ヾ(=^▽^=)ノ
早い話が恐竜ですね(・ω・;)(爆)
小1の作品です♪
500mlのペットボトルと厚紙で体と足を作り、麻紐を巻いてねんどのノリを良くして、ペタペタと貼りつけていきました♪
当初の予定では、自立する予定でしたが、厚紙ベースの足では強度不足で、ねんどが乾燥する前に自重に耐えられず曲がってきたので段ボールの台で支えてます(^_^;A(爆)
私的にはリアルな仕上げにしたかったのですが…
ぐっとガマンして、仕上げと塗装は息子に任せました(^◇^ ;)笑
とりあえず、コレで今年の夏休みの工作は終了です♪v(^o^)v
来年は何を作ろうかなぁ♪ププッ( ̄m ̄*)
先日、皆さんの知恵をお借りした、マップランプ用のLEDの抵抗ですが、半分よりちょっと欲張った60%の電流で再計算してみました♪
6chipPowerFlux
VF=2.8~3.6
IF=120mA
60%程度という事で70mAを流す計算で
(14.4-2.8)÷0.07=165.7Ω
って事で、大きめの近似値で180Ωですかね♪
ワット数計算は…
(14.4-2.8)×(14.4-2.8)÷180=0.748w
って事で、余裕を持って2w♪
2w・180Ωの酸化金属皮膜抵抗を買えばいいという事ですよね?(^◇^ ;)
ルームランプ用の3chipの方も計算し直して、発注第2弾ですね(^_^;A
ついでにエアコンダイアルの白化の材料も発注しようと、先人様の整備手帳でお勉強しておりましたが、こちらはCRD E153(15mA)を使っておられるのがほとんどですね♪
エ○パラさんにいただいた配線方法の説明にも、CRDは車などの電圧が変動する場合でも定電流を流すので輝度が安定する…と書いてあったので、こちらの方がいいのかな?
ただ、CRDは電流が大きくなると並列にする必要があるようなので、例えば120mAを流す時にはE-153を8個も並列にする事になるそうな…( ̄∇ ̄|||)(爆)
大電流の場合は抵抗の方がスマートそうですね(^_^;A笑
でも、抵抗の場合だと抵抗値やワット数が固定されるので、定電流のCRDの方が用途は広いですよね♪
上手に使い分けろという事でしょうかね?(^◇^ ;)(爆)

Posted at 2008/08/24 15:52:38 | |
トラックバック(0) |
日常な事 | モブログ