• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なすび@CREWのブログ一覧

2012年12月29日 イイね!

◆なすび工房別館電子工作学習室◆Lesson:4 懲りないリレー編♪

◆なすび工房別館電子工作学習室◆Lesson:4 懲りないリレー編♪ども ヾ(-∀-*)(*-∀-)ノ ども♪

今日は、早めになすデンガクの時間DEA─(σΦдΦ)σ─TH!!(爆)
日に日に落書きを書き上げるのが早くなってきた…なすびです♪( ・´ー・`)プッ♪

記号とかを使って書いたらもっと早いのですが…
イマイチよくわからんので…まだまだ絵で逝きます♪(。-`ω´-)ンー(笑)
素人ですからいいんです♪(開き直り)

昨日もたくさんコメいただいて、゚+。゚ アリガ㌧ ゚。+゚d(`・Д・´d)
皆さん早起きなんですねぇ~って、違う所に関心したりして♪(ΦωΦ)フフフ・・



【昨日までのまとめ】
○リレーコイルに入力するバックランプからの配線に抵抗は不要!
○逆起電力用の整流ダイオードとバックランプのマイナス側の整流ダイオードの向きが逆!
○リレーのスイッチング領域は、リレーコイル側ではなく出力側の事であり、リレーコイル側は電流より電圧の方が重要♪

こんな感じですかね♪(oゝ艸・)

これを踏まえて、新しい落書きを書いてみました♪
今回は、バックランプと赤ポジは、同じT-15のウェッジバルブを作成する予定ですので
その辺りを少し詳しく書いてみました♪
当初は3発直列を5並列でつなぐ予定でしたが…
どうもT-15ウェッジでは、上部にFlux3発は実装出来ない気がしてきたので…
上部は1発仕様に変更してます♪
でも、上部は直進性のある照射角の狭いLEDを並べた方が良いかな~っとか思ったり…
それに、白3発と赤1発の4発とT-15ウェッジでは高さがありすぎてバックランプ内に
収まるのか??ってのも心配になってきたぞ…(´ェ`)ン-・・
まぁ、その辺りはこれからじっくり妄想するとして…



今日の変更点♪
○リレーコイルの入力側の抵抗を整流ダイオードに変更♪
○逆起電力用の整流ダイオードの向きを変更♪
○バックランプのマイナス側の整流ダイオードの向きを変更♪

そして…
今日のギモン点!!

先ほども書いたように、ウェッジバルブを作成する際、赤ポジのマイナス側を
前回では、リレーコイルのマイナス側と共有して、GND(ボディーアース)としていたのですが…
今回は、バックランプのマイナス側に共有してみたのですが…
コレって可能ですか??

コレが出来たら、ソケットの穴開けも1つで済むし、配線の取り回しも楽になるんだけどなぁ…(´-∀-`;)(笑)


余談ですが…
ブレッドボードは今度安いのを買ってみる事にしました♪
リレー回路が形になってきたら、ブレッドボードを使って仮組みして遊びたいと思います♪
ちなみに…ブレッドボード関連商品で、「ジャンプワイヤー」って被膜線とスミチューブとLEDの足なんかがあれば、自作できるように思うのですが…ムリ(乂д´)??(笑)

デジタルマルチメーターは…
もうちょっと上達してからにします…(´゚∀゚`;)(笑)


んで、昨日、帰宅して、ゴソゴソしてたら…
こんなの見つけました♪

アナログのテスター♪ジャ─ン(σ´∀`)σ
前にも紹介したような気がしますが…
私が中学の時の技術の時間に作ったものです♪
30年近い年月を経てよみがえった?のですが…
動くのか??( ´゚ω゚`):;*.':;ブッ

動いたとしても…数値は合ってるのか??グハッ!!( ゚∀゚)・∵.
30年前の自作品だけに…怪しさ満開です!!!ヽ(*`∀´*)ノ グヘヘヘヘ♪(爆

Posted at 2012/12/29 17:12:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月29日 イイね!

◆なすび工房別館電子工作学習室◆Lesson3:続々リレー編♪

ども ヾ(-∀-*)(*-∀-)ノ ども♪

お待ちかね♪(待ってない??(ノω`*)アイタタタタ・・)

よい子の「なすデンガク」の時間がやってまいりました♪
日々、皆様の豊富な知識をお借りして、成長していくのがわかり
ゎくo(。・ω・。)oゎく してしまっています♪ワーイ♪ヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ♪
皆さん、゜+。゜ アリガ㌧ ゜。+゜d(`・Д・・d

あ…そうそう♪
自分の理解してない部分を示さないといつまで経ってもわからないまま
で終わってしまうと思うので、素人丸出しのハズカシィ・・(*pωq*)落書きで
皆様にご教授いただいているわけですが…
楽しんでやってるわけですので、当然全て自己責任でやります♪

なすデンガクの中で、色々教わった事を実行して、トラブルになった!とか
リレーが焼けた!!とかなったとしても…
ネタとして、取り上げる事はあっても、誰かのせいにしたりする事はありません♪
言われた通りにするだけではなく、自分でも調べたりして、納得すれば実行しますので

気軽にコメントなどいただいて、みんなであーだ、こーだ言って
楽しくやりたいだけですので、生温かく見守ってくださいね♪(o^―^o)ニコ

さてさて♪
前回のなすデンガクで、リレーの配線は、どうやらBパターンが良さそうな感じになって

きましたので、今日は、アドバイスいただいた内容を盛り込んで進化させてみました♪

(年末の忙しい時期に何やってんだか…)
ケータイからの方は、何のこっちゃかわからん図になってると思いますがスイマセン(・゜∀゜`;)

ついでに使おうと思ってるLEDなどのスペックも書きいれてみました♪( ・・ー・`)プッ♪
ちなみにバックランプはLED3個だけになってますが…同じモノを5並列にする予定です♪
赤ポジLEDは4発くらいで♪
一応、逆起電力対策として、整流ダイオードを並列で噛ましてます♪

師匠♪並列って、これであってます?(○_○;)笑


改善点としては、バックランプの配線から、リレーのスイッチ用に入力したマイナス側と

赤ポジのマイナス線をまとめてGND(ボディーアース)としてます♪




ここで新たなギモンが…
仮にオムロンのリレーを使用する場合、スイッチ領域は1mA~1Aという事なので、リレーに入力するバックランプの電源は1A以下にしなければならないという事なので、抵抗を噛ませた方が良いのではないかと思うのですが…どうですか?(^_^;

後は、赤ポジは減光のため、CRDの5mAを入れる予定ですが…
マイナス側にスイッチングダイオードって必要ですか?
CRD自体、反対には電気が流れないと思うので、不要かとも思うんですが…(^_^!)

他にもココにダイオード噛ませた方がいいよ♪とかあれば教えて下さい♪(^o^)


余談ですが…

回路で遊ぶのに、ブレッドボードとデジタルマルチメーターが…

私、気になります!!(^皿^)


とにかく安くてオススメなデジタルマルチメーターがあったら教えて下さい♪
素人工作なので、それほど多機能じゃなくてもいいです♪
使いこなせないので…( ̄∇ ̄|||)(爆)
Posted at 2012/12/29 01:07:11 | コメント(5) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「ちょこれ~党的な感じの日?(゚∀゚ ;)タラー http://cvw.jp/b/345027/29186906/
何シテル?   02/14 16:59
なすび号と共に歩んで3年半が過ぎました♪ 最近は、仕事が忙しくなり、イジリも低迷気味です… 加えて週末に休みが取れなくなったので、 オフ会も全然出れま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23 4 56 7 8
9 10 11 12 13 1415
16 17 18 19 2021 22
23 24 2526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

サスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/16 18:56:32

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
2度目の車検も終了~♪o(*^O^*)O 極度の資金難と時間不足でイジリは停滞気味… ...
トヨタ カルディナ トヨタ カルディナ
12年間、大きなトラブルもなく頑張って走ってくれました♪
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation