• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TOKOのブログ一覧

2024年04月21日 イイね!

頭文字Dの聖地でエンジンストール(泣)

頭文字Dの聖地でエンジンストール(泣)monsterGRBさんとバッタくんさん主催の頭文字Dの聖地巡礼ツーリングに参加してきました。

集合は関越道駒寄PAに7時。
到着するとマクラーレン2台が停まっててオーラありすぎです(^^;
monsterGRBさん以外の方は今回お会いするのがはじめてなので、ちょっと緊張しましたが、
皆さんいい人達で一安心。
軽く自己紹介した後、まずは水澤観世音へ。
道中マクラーレンのサウンドが響き渡ってました。
syunetさんのM3もなかなかいいサウンド。ちょっとM3が欲しくなりました。



その後榛名湖へ向けてドライブ開始!
マクラーレンの2台が先頭を走行、それについて行きます。
自分も久しぶりに高回転まで回しながら登りを攻めていきますが、
ん?何か加速がおかしい。。。
加速がひっかかるというか、鈍いというか。サウンドもいつもと違う気もする。
山頂付近の展望駐車場に到着し、車を駐車しようとすると、今にもエンジンが止まってしまいそうなアイドリング。
アクセル吹かしてないと止まってしまう。
気圧が低くなったせいか??と思い、ちょっと様子見ることに。

その後頭文字Dのスタートラインで、メンバーの車を並べて撮影。
これからレースでも始まりそうな光景。


そして八ツ場ダムに向けてドライブ開始。
榛名湖からダムまでは長い緩いカーブが続きます。
たまに軽くアクセルいれる部分がある程度でほぼエンジンブレーキで走行。
しかし、アクセルをちょっと入れると、エンジンがガクガク言う。。
やっぱり何かがおかしい。
そして麓に下りて、最初の信号で停車した瞬間、エンジンストール(汗)
クランキングしてエンジン掛けても、またすぐストールしてしまう。
正直、かなり焦りました。。。
その後アクセルをあおりながらストールさせないように走行しますが、やはり停車するとストールしてしまい、なかなかエンジンもかからず。
え?これ、家まで帰れるか?って感じでかなり焦ってきました。
仕方なく自分は道を外れて、路肩に停車。
なんとかアクセルあおればストールしない模様なので、信号で停車しそうになったら、サイドブレーキで減速しながら、右足で2000rpmを維持って感じで下道は走り、そこから高速に入って80km/h低速で走行し、何とか家までたどり着きました。もうぐったりでした。。。

まず原因の一つとして疑ったのはRACV。アイドリングコントロールバルブですね。ホンダで新品を発注し、交換してみました。




早速高速を1区間走行してチェック。
しかし症状なおらずでこれではなかった模様。この時も家まで帰るのが大変でした。再びぐったり。。。

家に帰ってプラグをチェックすると真っ黒。ストールする原因は燃料濃くなって失火している模様。



真っ先に疑ったのはO2センサーでしたが、OBDで見てもエラーコード出てないし、昨年に新品交換したばかり。
となると触媒か?じぶんのはSARD製ですが、純正触媒はコアがずれてO2センサーに当たってしまう故障事例が結構あり、もしやSARD触媒もそれかな?と予想。
早速外してみると、全く無傷でかなりコアは綺麗(^^;





そうなるとやっぱO2センサー??
実はこのO2センサー、純正はお高いので互換品なのです。でも信頼のDENSO製。
その時の記事⇒ DENSO O2センサー
さすがに大丈夫だろうと思いましたが、試しに以前外した純正品に交換してみました。




早速試乗してみると、調子いい!!
アイドリングは安定し、ストールも無し!
高速も3区間程乗りましたが、全く問題無し!っと言う訳で原因はO2センサー故障でした。

DENSO製とは言え、互換はダメですね。
やっぱ電気系部品は純正に限る!
っと言う訳で、早速ホンダに新品O2センサーを発注して来ようと思います。

これで40万キロ目指せるかな??(^^;


■更新
その後再度症状発生。
結局原因はスロット部分にあるMAPセンサーの故障でした。これが半死にしてたようで、燃調がおかしくなりストールした模様。交換後数ヶ月走りましたが、症状無くやっと完治した模様です!


Posted at 2024/04/21 17:12:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月03日 イイね!

フロントメンバー

フロントメンバー昨年買ったのに、未だに取り付けて無い、ウルトラレーシングのフロントメンバーブレースです。



これはフロントバンパーをはずすと見える、S2000で一番先端にある剛性パーツですが、純正は4kgぐらいあるので、これに変えることで1kgちょっととなります。オーバーハング部分の3kg軽量化はかなり効果は大きいと思います。

S2000乗りの方はASMでもこんなの出して無かったっけ?と思われたかもですが、ASMからレインホースGTと言う商品名で出てます。ただお値段63800円!!私には手が出ません。。。



で、ウルトラレーシングはと言うと、1万円ちょっとです。安っ!w
MADE IN JAPANの確かな作りの良さを求める方はASMをお勧めします。
私みたいにコスパ重視の方はウルトラレーシングで十分かと。ただ、アメリカからの輸入なので、届くのに3ヶ月弱かかりました。

もう少し温かい時期になったら取り付けてみようと思います!

Posted at 2024/02/03 10:49:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年11月25日 イイね!

RACV交換も、まさかの結果に・・・

RACV交換も、まさかの結果に・・・最近アイドリングが不調です。
回転数が上がったり下がったりを繰り返すハンチング現象になります。まあたまに出る程度だし、そこまで走行に支障でるほどでないですが、ちょっと気になってます。

原因はおそらくアイドルコントロールバルブであるRACVかと思ってます。何度か洗浄はしてましたが、流石に32万km無交換できたので、そろそろサーボモーターがダメになってきたかなと思い、部品発注しました。
ディーラーだと1.5万弱ですが、某オークションで新品9800円!これは安いと思って即購入。
早速交換してみたのですが、まさかの結果に。



交換し、エンジンをかけ、暖まってきてアイドル状態に入ったとたん、またハンチング現象が!しかもとんでもなくひどくなってる!
今まではたまにハンチングする程で、なったとしてもそこまで大きな変動ではなかったですが、交換後は800回転から3000回転くらいをいったりきたりして、エンジン壊れるんじゃ?と思うほど。。。全く安定する気配も無し!念のためECUリセットして学習しなおしたけど、全く効果無し。
そこでためしに今までのに戻したところ、めちゃめちゃ調子いい!(^^;

新品なのになぜ??と思って商品説明を見てみました。型番も純正型番が書いてあり、問題なし。ちゃんと新品と書いてある。が、純正部品とは書いて無いことに気がつきました。たぶん社外品かと。。。

いやそれなら社外品と一言書いてほしかったなあ~。純正型番書いてあったら、純正品と思うし。いや例え社外品であっても、これは完全に不良でしょ。ネットでググってみたら、私と同じく社外のRACVを買って付けたら、さらにひどくなったという記事をいくつか見ました。
仕方ないので後日ディーラーで純正を取り寄せようと思います。もちろん今回の購入品は返金してもらうつもりです。
社外品を購入の際は、皆様もお気をつけください!


Posted at 2023/11/25 17:50:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月28日 イイね!

スタビ交換と軽量化

スタビ交換と軽量化AP1のフロントスタビは、S2000の歴代の中で一番太い28.2mm、肉厚5mmになります。
ステアリングレスポンスは良いのですが、路面のゴツゴツを拾うのと、なんとなくタイヤが路面を捉えられてない感じがして、試しにAP2用のものを流用しようとおもっていました。
が、AP2スタビ流用は結構流行っているからか、中古がなかなか出ず。。。
そんな中、AP1-135のスタビが中古で出ていました。
135系も実はAP2と同じスタビで、26.5mm、肉厚4mmの物です。
中古価格3500円と破格だったので、すぐに落札。
ついでにヤフオクで出てたスタビブッシュも発注しました。

写真下がAP1-100、上がAP1-135です。見た目でもAP1は太いですねぇ
重量を測定してみると、

AP1-100 : 4.2kg
AP1-135 : 3.6kg


とかなり軽い!
0.6kgの軽量化もできちゃいました。
これで計算上の私のS2000の車両重量は、

1160kg(スペアタイヤ無し)

になりました!軽いっ!


早速スタビ交換!
スタビ交換なんて1時間もあれば終わるかな?と思っていたのですが、
とんでも無かったです。。。

まずスタビを外すには車高調を外さないと作業がし辛いので撤去。

その後、フロントロアアームについてるスタビリンクのナットを外すのですが(写真緑矢印)、
ナットを回すと中心のボルトが一緒に回ってしまうので、
ボルトの中心の六角穴に六角レンチを突っ込んで回るのを固定しつつ、M14ナットを外します。(写真赤矢印)
が、流石に20年近く使ってたリンクなので、ナットが固着していて全く回らない!
556吹いたり、インパクト使ったり、叩いたりいろいろしたけど、全く回る気配がない。


そもそも回り止めの六角は非常に小さくて、M14のナットを回す力に全く対抗できてない!!
予想通り六角がなめてしまい、運転席側リンクはどうすることもできなくなってしまいました。
助手席側は問題なく外せました。

しかたなく、サンダー使ってボルト切断することに。
しかしこれがまた曲者で単に切断しただけだとアーム部分からはボルトが取れないのです。
写真の黄色丸のような膨らみ部分があり、こいつを壊さないとアームからボルトが取り出せないのです。
これをサンダーで壊すのが本当に大変で、こいつとの格闘で結局ボルトを取るのに3時間弱もかかりました。。 

この六角で共回りを止める方式のボルト、車の他の部分でもたまに使われてますが、
ほんとやめてほしい!
固着したM14のナットが、こんな小さな六角の穴にレンチいれて対抗できるはずがないのになあーと毎回思います。
なんでこんな設計してるんだろうか。。
自分だったらボルトの先端を六角形状にするのになあ。
そっちの方が圧倒的に強度あるだろうし、ボルトの中心に六角形の穴を開けるよりも加工が楽だと思うし。
ほんとやめてほしいなあーこのボルト。
ちなみにオルタネーターのプーリーを止めてるボルトもこれなのですが、
たしかM20くらいのでかいナットで、まったく六角じゃあ歯が立たないですよね。
この時はプーリー交換は諦めました。。

ま、とにかくスタビとリンクは撤去でき、新しいスタビと新品ブッシュを装着。
スタビリンクは現状のを使うつもりだったけど、上記したように切断しちゃったので発注中です。
今回はスリーファイブのを発注しました。
右用(SL-H290R-M)と左用(SL-H290L-M)で型番が分かれているので、発注される方はご注意ください。


本当は、リア側のスタビもショートスタビ化しようと思っていたのですが、
今回のネジ回らない問題が絶対発生すると思うので、やめとこうと思います。。(苦笑)

走行インプレッションはまた後日! あ~疲れた。。。


Posted at 2023/10/28 20:54:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月28日 イイね!

HKS SSMのマフラーサウンド撮ってみました

HKS SSMのマフラーサウンド撮ってみました
HKS SSMのサウンドを撮った事無かったので、久しぶりに動画撮ってみました。
自分でも聞いた事なかったですが、やっぱりSSMはいい音しますねぇ!

動画は5500rpmまでしか回してません。空ぶかしはエンジンに悪いので。。(^^;
それでもなかなかいい音してくれてます!

スペックに関しては、動画内説明をご覧ください。

※再生時は音量にご注意を!
アイドリング時にカラカラしている音は、クラッチ周りからの音です。(たぶん)
最後の一回の吹かしだけ、一瞬VTEC入ったため、音質がちょっと変わってますね。



Posted at 2023/08/28 22:01:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

S2000(AP1)でドライブしたりサーキットで楽しんだりしてます。 [Engine]  SPOON コンプリート2.0L  NGK レーシングプラグ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車体重量 1180kg(ガソリン20L) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/14 22:36:21
CLEiB S2000用 アンダーパネル 両面カーボン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 08:25:02
瀬戸自動車 S2000フロント15ミリワイドフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/26 08:29:13

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
NAが乗りたくてEVO6から乗り換えました。 この車、エンジンレスポンスといいコーナーリ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation