
勤め先経由で万博チケットを購入してまして、甥っ子も行きたいとの事でEXPOへ。
また、全く事前予約がとれないという状態での突入。

チケットの登録の難しさもあってインバウンド関係なし、ほぼ日本人。

朝から人気のUSA

10時半の時点で3時間待ち。

フランス館。時間あれば覗きたかった、、

少し太っちょなグァンダムさん

モビリティ好きなら、今回一択の「未来の都市」

川崎重工コルレオ
山中で害獣被害にあわれる方も多い昨今、こういうモビリティ結構期待しております。
にしても、2050年登場だからといって、15分待たされて、ほんの少しの稼働域。
こんなレベルで展示しては期待うすまりまっせ。

クボタの自動耕作機。以前4年ほど趣味で農業しておりましたので、作物によって畝幅が変わるので対応するのは助かります。
ただ、これがドロでスタックしたら、、農家の方、地獄ですね。

空飛ぶ自動車、ながら、今回人は運べないという、夢洲に夢のない物体。
許認可の問題らしいですが、安全第一ながら、これも大阪が選ばれたポイントだったはず。
日本のモビリティ企業と行政は大丈夫?と不安に思わせる内容でございました。

イタリア館。中身は諦め、屋上のレストラン狙いで列に並ぶ。
11時45分時点で2時間半待ちと言われビビりながら待ってみると1時間15分で入店できました。

ハムとチーズの盛り合わせをシェア、ワイン2杯ずつ

ジェノベーゼ

ボロネーゼ

パンナコッタとティラミス
美味しかったのですが、これで2人で17,500円。エグい。
ドイツビールが売りのレストランに向かうも、ドイツビールは入荷待ちでキリンビールのみの提供との事。
仕方なしで、本家へ向かう。

ドイツ館

ここも入場は諦め、キャラクターとお姉さんの絡みをパヴィリオン広場で見つつ、

ソーセージとビールをいただく。これで1人2,800円。

なぜのアフリカの行列、

コモン館でいろんな国をさらっと見て

こんな国もあるのね、と驚きながら、

今だにオープンしないネパール館を発見。
建設費用の未払いが原因だそうです。政治が不安定なのに誰が出ると決めたのか。
汚職天国な国なので、その点も胡散くさい感じもあります。多分オープンすることはないでしょう。
が、名前は売れると思います、、

スペイン館。本館もレストランも、えげつない列になっています。
脇道からグイグイ進めば、並ばずともテイクアウトでサングリアが飲めたり、ショップで土産購入は出来ます。

先日現地で飲んだソラン・デ・カブラスという美味しく栄養バランスの良い水と、
世界大会で一位をとってるデシエルト社のオリーブオイルを土産に購入。
大した事せずに10時インして、この時点で夕方4時。
疲れたので、ここらで打ち止め、帰宅となりました。
ブログ一覧
Posted at
2025/06/08 07:48:32