• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mobile_maniaのブログ一覧

2023年07月24日 イイね!

[i-MiEV]MiEV monitor mini

[i-MiEV]MiEV monitor miniMiEVモニタのようなものを自分で製作する方のためにM5 Stack社のM5ATOMS3とCANユニットでMiEV Monitor Miniを作成しました。

MiEV Monitor Mini 製作ページ

MiEV Monitor Mini protopediaページ

ちなみに、頒布する予定はありません。
機器の各意味が分かる方等、開発環境の構築やプログラムを書き込み出来る方が対象です。開発環境のインストールやケーブルの作成等のお手伝い等はできかねます。
Posted at 2024/05/21 18:08:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2023年06月08日 イイね!

[i-MiEV]MiEVモニタ用リモートビュー製作

[i-MiEV]MiEVモニタ用リモートビュー製作**********************************
あくまでも自分用に作成したもので頒布・販売はいたしかねます。
(頒布版、MiEVモニタには接続できません!)
**********************************
MiEVモニタの小さい版として利用する場合、こちらのブログで作っています。技術資料を全部公開してますのでこちらをご覧下さい。


caniOnにあってMiEVモニタに無い機能として、車外から車両稼働・充電状況を確認する機能(Remote View)があります。


まず、ハードはMiEVモニタのままでなんとかしたいと考えてあれこれやってみました。
M5Stackの能力的にOBD(CAN)、GPS、WiFiもお守りするのは厳しくそうそうに諦めました。
(特に、ambientに送信する際にエラーとなった時、タイムアウトまでプログラムが待ちに入り、表示等が固まるため)

次に、MiEVモニタからシリアルで各種ログデータを送信し、M5AtomS3で受信しWiFi経由で飛ばすように改造。
web側は、IoTサービスの Ambident(アンビエントデーター株式会社)のサービスを利用することにして、M5AtomS3側のプログラムを作成。

バッテリーレス運用のできるモバイルルータ(富士ソフトFS030W)をオクで購入。格安SIMを入れて車内WiFiとします。

M5AtomS3は小さいながら画面表示が出来るので、SoCと電費表示をするようにプログラミングしました。



普通充電する際にSoCを見て充電終了できるようになり、便利になりました。

---------------------------------------------------------------------------------------
2024/04/26 追記
ambidataがどうも調子悪いので、自サーバーアクセス+ambidataの両対応ソフトに変更しました。→半年ほど使用してambidataはあまり利用しなくなりました。
---------------------------------------------------------------------------------------
付録
どうしても欲しいという方がおられるかもしれませんが、頒布版で今回のものが実現できない理由を上げます。

1 頒布版MiEVモニタはシリアル出力できる端子が無い(専用のモジュールを作成しています)
2 同様にGPS情報や室内温度をアップロードしたかったためそれらの端子も無い
3 M5AtomS3はSDカードスロットが無いため、ambidataやwifiに接続する際のIDやパスワード入力がプログラム上でのハードコーディングとなり、頒布などという形は不可能
4 web側のサーバーとして利用させていただいているアンビエントデーター株式会社のサーバーが時々不安定になるのと、無料サービスを利用しているのでサービス終了する可能性があるため。


Posted at 2024/05/21 18:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2023年05月02日 イイね!

[i-MiEV]ドアミラー交換

[i-MiEV]ドアミラー交換ドアミラー、Mは電動化可倒式ではないので、ガソリン車の電動可倒式ミラーに換装しています。

可倒機構が壊れたのか、開状態で保持できず、くたくたになってしまい走行すると角度が変わってしまうようになってしまいました。
このままだと不便なので、ミラーを探します。

ずっと、i-MiEV G/X用のミラーを探していたのですが、オクで出ても高価になりすぎたり
即無くなってしまう状態でなかなか入手できないのでガソリン車用のミラーウィンカー付きオプション品を購入しました。

ウィンカー配線は整備解説書で確認、JBより取り出し、ドアのジャバラは通線ワイヤーにて引き通しました。

テストを・・って思ったら運転席側のウィンカーの点滅が調子悪いので、ミラーをバラします。
可倒モータの交換歴がありでつぎはぎだらけの配線でした。
このままではショート等の危険があるので配線を全交換して接続はコネクタ化。
組み付けるもまだ接触不良がある模様。
ドアの金属部分がアースになってるかと思ったらどうも接触が悪いので再度
整備解説書からドア部分のスイッチ部分の配線を確認。
結局ドア部分にはアースが来てない模様なので、配線を通して配線してまともになりました。

また一歩キメラな車両になりましたw
Posted at 2024/05/21 18:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記
2022年09月27日 イイね!

[i-MiEV]ユーザー車検2022

[i-MiEV]ユーザー車検2022車検制度において、誤解を持たれている方がおられるようですが、そのような意図はありません。

車検業者等はいろいろあって、大別すると以下の3つになります。

・ディーラーや整備工場
 →それ相応の整備責任や保証等があります、
・車検代行
 →あくまでもユーザーが行う車検を代行するものだけど、確認等をする業者もあります。
・ユーザーが行う車検
 →ユーザー(使用者や所有者)自身が陸運支局や軽自動車検査協会に行って検査を行う。

あくまでもこの記事は万人にユーザー車検をお勧めする記事ではありません。
私自身の参考例と捉えていただきたくおねがいします。

また、OBD車検、車検証電子化導入前の記事です。
(以下の期日以降は手続き・条件が変わる可能性があります)

OBD車検
国産車…2021年10月1日以降の新型車が対象。2024年10月1日より検査開始
輸入車…2022年10月1日以降の新型車が対象。2025年10月1日より検査開始

車検証電子化
登録車…2023年1月より開始
軽自動車…2024年1月より開始

-------
ほぼ、前回と同じですね。

10月20日が車検の期限なので、ユーザー車検を受けてきました。

あらかじめ書類を用意・作成しておきます。
・車検証の原本
・納税証明書(納税しているのに手元に無い場合は、市役所で無料で発行してもらえます)
・継続検査申請書
・重量税納付書
・軽自動車検査票(検査協会でしか入手できませんのであらかじめ入手しておくか当日作っても良いと思います)
・自賠責保険の証明書(自賠責保険はテスター屋さんで加入)
・点検整備記録簿(用紙は軽自動車検査協会の窓口や登録自動車(普通車)の検査協会の窓口で購入可能です。)
認め印・・認め印は基本必要なくなりました。
継続検査申請書、重量税納付書、軽自動車検査票は軽自動車検査協会の窓口で無料で入手可能ですが、来年度以降の車検証の電子化で書類が変わる可能性があります。
-------------------------------------------------------
まずはテスター屋さんへ
(テスター屋さんは不要という方もおられますが、サイドスリップやヘッドライト光軸調整(特にi・i-MiEVは調整が難しいそうです)などは測定機器が無いとダメなので、そのための保険料として行った方が良いと思います)
自賠責保険もテスター屋さんで加入しました。(もちろん、普段使っているディーラーでも問題なく加入できますが)

スピード測定で40km/hまで出すのですが、前回同様、トラクションコントロールOFFとECOモードにします。ガソリン車と違い、エンジン音や振動が無いので無意識のうちにスピードが出てしまいます。
----------------------
テスター屋をあとにして、検査場へ向かいます。

早く行きすぎたので、窓口全部しまってました。

前回までは、先に重量税、検査手数料を支払うということだったのですが、手順を見ると先にユーザー車検窓口→手数料→重量税→ラインへという順番になってます。
重量税が8:30から支払えるので、先に支払っておきます。(あらかじめ次回自動車重量税額照会サービス で車体番号を入力すれば納付する重量税額が出ますので調べておきます。i-MiEVは減税されて5000円ですが、普通のガソリン車の金額である6600円と請求される可能性もあるらしいので次回自動車重量税額照会サービスを印刷していった方がトラブル少ないと思います。)
次に8:45となったので、窓口が開いたので書類を確認して頂いて、検査手数料を支払います。

検査手数料を払います。持ちこみ検査なので、1400円と、令和3年10月1日より検査時に支払う法定手数料として技術情報管理手数料が追加されていますので、1800円となります。



支払ったら、ラインにはいっていいよとのことだったので、検査ラインへ行きます。

外観検査ですが、一致性を確認するために車体番号の確認が入ります。
フロントエンジン車だとボンネットを開けたところにあるのですが、i・i-MiEVはボンネットをあけたところにはありません。
トランクルームなので、荷物はのけておき、あらかじめ確認しておきます。

排気ガスはもちろん検査する必要がありません。外観検査のときに職権ではんこを押してもらえるはずです。
・・・が、今回は検査員の方が慣れておらず、無いはずのマフラーにプローブを刺そうとしますが・・・刺せるはずもありません。。。
別の方が見えて、はんこを押してもらうと思ってたのですが、初心者扱いで最後まで付き添いしていただきました。(特に問題無いのですが緊張しますよね。)

「トラクションコントロール(ASC)オフ」と「セレクタレバーはDではなくEco」にします。Ecoで慎重にするとDの時のように急な加速をしないので調整がしやすくなります。

サイドスリップのライン、速度、ブレーキ(フットブレーキ、サイドブレーキ)の検査装置へと行きます。

その次は下回りの検査です。
普通乗用車の場合、検査員が地下のピットに入って検査してくれますが、軽自動車の場合、自動車がリフトのように持ち上げられて検査されます。(岐阜の検査場の場合ですので他では違うかもしれません)
ハンドルを左右に動かしてという指示があるので指示に従います。

終了すると書類にはんこを押してもらい、事務所のユーザー車検の窓口に戻ります。
ほどなくしてステッカーと新しい車検証類がもらえます。

今回は、特に問題なく合格しました。

お約束ですが、車検合格したからといって、二年間無整備で乗れるわけではないので、必要に応じて整備もしていきたいと思います。


以前から費用を掲載していたのですが、誤解が生じたようですので、削除いたしました。
Posted at 2024/05/21 18:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年09月20日 イイね!

[i-MiEV]エアコン間欠動作

[i-MiEV]エアコン間欠動作真夏でもi-MiEVは熱源が無いので、エアコンがよく効くのでエアコンはもっと緩いモードがあれば・・と思っていました。
手動でON/OFFするのも寒く・暑くなってからボタンを押すのもスマートじゃないし、同乗者がいればルーバーを明後日の方向に向けることも出来ない(i-MiEVのエアコン吹き出し口、片側だけ止めることができないんですよね)

以前、初代ЯVRでコンプレッサー間欠動作を行っていたのでその要領でエアコンスイッチを自動的にON/OFFさせるものを作成しました。
(今回は、コンプレッサーを直接ON/OFFさせるのではなく、AC ONスイッチを擬似的に押すように設計しました。)
Posted at 2024/05/21 18:19:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | i-MiEV | 日記

プロフィール

「[整備] #i-MiEV Fブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/345733/car/3028032/8097076/note.aspx
何シテル?   01/26 16:56
夜な夜な酷道に出没しています。 冬は通行止めになるのでなかなか大変です(意味不明) twitter ID: メッセージでお問い合わせ下さい。 アマチュ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
前のi-MiEVは駆動用バッテリー不調(というか劣化)で街乗り特化していたところ、i-M ...
三菱 RVR 三菱 RVR
RVR 4台目、三菱車5台目です。 前のЯVRは20年超え、部品も出てこなくなってきて ...
三菱 i-MiEV 三菱 i-MiEV
2008年2月3日 iMiEV試作車に同乗(三菱岡崎工場オフ会) 2008年10月18日 ...
三菱 RVR 三菱 RVR
前のЯVRはMT不調で修理するかどうか迷っていたときに同じHSG-Rのお話があり、箱替え ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation