• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gear.のブログ一覧

2024年02月26日 イイね!

給油

給油給油にまつわるお話です。

クルマを運転する人なら、誰でも一度は経験しているのではないかと思うんですけど。

給油して、ガソリンスタンドを出てから、給油口の蓋をちゃんと閉めたかどうか?

これが気になると、走行中にドアミラーの角度を変えてみたりして、何とか給油口の辺りを見て確認したりしますね。

昨日の給油で立ち寄ったセルフのお店は、機械が新しく、給油前後の操作を声で丁寧に案内してくれました。

クレジットカードの抜差しやクーポンコードのこと、静電気除去などに加えて給油口のキャップの締め忘れの注意など、こと細かに案内してくれます。

私は、キャップに関しては、しっかり確認するように注意していますが、機械が発する案内のおかげで、今回もちゃんと意識してキャップをすることができました。

そして、スタンドを出ようと出口に向かうと、先に出て行った白いセダンの給油口が全開、加えて、キャップが紐に繋がってぶら下がっているではありませんか。

こちらが、とっさにクラクションを数回鳴らすも、その白セダンは車道へ。

ところが、直ぐ近くの信号が赤。今度は、クラクションに加えパッシングをチカチカ&ナビシートの妻が出動。これで、さすがに白セダンのドライバーが車外に出て来て、ことの次第を確認、無事にガソリンキャップを締めて発進して行きました。

それにしても、キャップの紐。マイライフ君には付いて無いし、これまで乗って来たどのクルマにも無かったので驚きました。きっと前にもやらかして、その経験から紐付きになっているんだね。なんて噂しながら、一つ徳を積んだ思いで気分良く帰りました。

P.S.
宇佐美のクーポンですが、みんカラで配信されたやつ。最初はQRコードをうまく読んでもらえなかったのですが、画面の輝度を上げたら大丈夫になりましたよ。
Posted at 2024/02/26 11:22:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月23日 イイね!

アイドリング調整

アイドリング調整外気温2℃。先程までのみぞれが止んで、寒いけどスペ100のアイドリング調整を実施しました。

アクセルワイヤーの張りが強すぎて、信号待ちでクラッチが繋がってしまう状態だったので、再調整を試みることにしました。

前回の失敗から学び、調整後10 分程度の暖機を行い、過度な回転上がりにならないことを確認して終了しました。

使う工具は12㎜のBoxと12㎜&10 ㎜のレンチだけ。
10㎜レンチはBoxの代用品です。メットインスペースの底に10 ㎜ボルトが2つあるのですが、狭いスペースの作業になるので、手持ちのラチェットハンドルでは大き過ぎて回せず、エクステンションバーもなかったので、仕方なくレンチで代用しました。

アジャスターは、12㎜のレンチで回すナットが2つ。今回は2㎜ほど緩めることにしました。

これで、冷寒時の始動でアクセルグリップから手を離してもストールせず、信号待ちでクラッチが繋がるほど高回転にならなければOKです。

実走行でテストする陽気じゃなかったので、今回もアイドリングのみになってしまいました。本当は、走行させた時の具合をみないとダメですね。

この冬一番の寒波で、一日中待機になってしまったため訪れたチャンスだったので、みぞれが止んでいる間、速攻で開始して30分程度で済ませました。これで、また、スペ100に乗るのが楽しみになってきました。

追記:
スペ100のセルスタートについての考察。
最後にこれを行ったのが昨年6月なので、アイドリング調整のついでに観察する。
2.3Ah鉛蓄電池だけだとセルの出力が不十分で始動しなかった。そこで、LFPバッテリーを並列に繋げての始動を試みる。始動した。
冬場は2.3Ahだけだとダメみたいだ。夏場は2.3Ah+6800μFで普通に乗れていたので、この現象は外気温の違いが原因だと思われる。

3月4日:
久々にタンデムで1時間ほど走る。
アイドリング回転数は少し高めだがクリープ走行に至るほどではない。
次回の走行前に再調整するつもり。
Posted at 2024/02/23 16:01:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月20日 イイね!

公方公園

公方公園茨城県古河市の公方公園に行って来ました。
そろそろ梅の花が咲きだす頃なので、どうか?と思って行ってみたのですが、どうやらハズレです。この公園は桃の木があるみたいなので、もう少し経ってから来た方が良いようです。梅の木は見当たりませんでした。
桃の次は桜でしょうね。今年は、何だか春が早いようですね。
Posted at 2024/02/20 20:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月16日 イイね!

順風満帆

順風満帆昨日は春一番の南風。今日は一変して冷たい北風です。でも大丈夫。北の拠点から自転車で南へ60㎞走るだけなので、北風は追い風です。寒気も自転車だと体温調節的に丁度良い程です。信号待ちの回数は相変わらずですが、漕ぎ出しから背に風を受けて進む訳なので楽ちんでした。

画像は前回のKUOTAでも使った草加市の休憩ポイントですが、今回のTREKの方が10分くらい早く到着しました。トータルでは30分くらい時間短縮できたので、丁度4時間のサイクリングになりました。

この自転車は、カーボンフレームだけ購入して、その他のパーツをDIYで取付けて組んだものです。特に前輪はリムとハブとスポークを自分で選んで組み立てました。その際、リムブレーキを取り外して、ディスクブレーキ化したので、ローターを装着出来るハブをチョイスしました。

ドロップハンドルで組んだこともあるのですが、近距離の移動用にと考えてクロスバイク的なバーハンドルに変えたものです。ハンドルの仕様変更はブレーキレバーの変更を伴うので、このバイクのように、油圧ディスクだとクロスバイクにした方が楽に組めると言う事情があったのが正直なところですが。

今日は、途中の信号待ちで、外国人が乗る自転車が横に来て止まったので、見てみたら、両足をペダルに乗せたまま、ハンドルでバランスをとる所謂スタンディングで信号待ちをしていました。思わず話しかけて喝采すると「アリガトウゴザイマス」と言って青信号と共に走り去って行きました。

さて、南の拠点に滞留している自転車たちですが、当然のごとく今度はマイライフで北へ運搬することになります。


Posted at 2024/02/16 15:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年02月15日 イイね!

TRX850陸送

TRX850陸送4月下旬の暖かさとのことで、ポカポカな日差しを背に受けて、北方面へ約60㎞のプチツーリング的に愛車を陸送しました。

たかが60㎞の道のりですが、平日の昼間はクルマの流れが遅く3時間ほど掛かってしまいました。

すり抜け無しで、渋滞にハマること数え切れないくらい。辛いときもありましたが、愛車の調子を確かめながら、久々の中長距離走を楽しむことができました。

速度域的に3速まであれば十分なところ5速トップに入れての巡行では、アクセルを開けるとノッキング状態になってしまうほどです。それでも50㎞/hでは、急な加速をしなければ快適なライドと感じました。270°クランクのギャロップ感を尻に受けて気分良く走行できる場面もありました。

気になっていた足回りのセッティングですが、前回のままで来てしまったので、やや硬めな感じでした。市街地のノロノロでは、もっと緩めが快適だと思います。

なかなか乗る機会に恵まれないこのバイクですが、これからは、郊外からのスタートになるので出番がありそうな予感がします。




購入してから24年くらい経過する訳ですが、やっと6千キロ、年平均250㎞しか乗っていない計算です。さて、この先いったい何キロ乗ることになるのでしょうか?

TRX850メンテナンス記録:
低速域でのトップギアでアクセルオンは禁物。適度なシフトで軽快に走る乗物です。
アイドリング回転数は終始1150rpm。最適。
ギアチェンジは軽快。オイルの具合は良い。
クラッチは適度に軽い。レバー遊び良し。
フロントブレーキの鳴き止まず。
サーモスタットは健在。100℃でクーリングファン稼働。
バッテリーは、使用限界が近い感じ。

Posted at 2024/02/15 14:48:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「YAMAHA TRX850」
何シテル?   01/02 15:45
TRX850とスペイシー100をメンテナンスしながら乗っています。これまでのメンテ内容は以下のとおりです。 TRX850は、1998年の初年度登録、私が前オー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/2 >>

    123
45678910
11 121314 15 1617
1819 202122 2324
25 26272829  

リンク・クリップ

時計の合わせ方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/26 19:09:52
サービス表示リセット (R56 LCI 6MT)サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:37:35
ジャッキアップ方法・リジットラックの掛け方【アップデート版】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/25 18:34:56

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
オイル漏れ対策中 ジワ〜っと漏れてます。
ヤマハ TRX850 ヤマハ TRX850
98年式 単車の所有歴: ホンダ ダックス50 (MT) ヤマハ TY50 ヤマハ G ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
ホンダ ライフ JB5です。 自転車を積んで、旅先でサイクリングを楽しんでいます。 かな ...
ホンダ スペイシー100 2003モデル (ホンダ スペイシー100)
2015年3月に中古で購入したものですが、最近になって各部の補修をはじめました。ブレーキ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation