
本日は過日開催された「レトロ自販機オフ会」でお土産に頂いたあの体験記となります。
昨日のオフ会の終了後、帰宅してからスーパーカブに4つの内1つだけ取り付けた効果を確認するため、これまで何度となく往復しているいつもの山坂道を走った感想です。
プラシーボ効果だというご異論もありましょうが、自ら使用した率直な感想ということでおつきあい頂けましたら幸いです。
※文中の写真はすべてグーグルマップより引用しています。
そのお土産は・・・

その効果は除電かはたまた放電か・・・?

エンジン始動時の軽さとマフラーから聞こえる音がやや乾いているように聞こえて
「気のせいか?」と思いつつも走り出すと「エンジンのふけ上がりがいいなぁ!」と感しました。

これまで1000㎞近くも走っている国道462号線で試走です。
長いアップダウンを4速のままで走ると「アレ?ややトルク感が減少気味か?」と3速へのシフトダウンを気持ち早めに。

コーナー手前でのシフトダウンと下りのエンジンブレーキもやや減少気味だと感じましたがマフラー音は明らかに乾いた音質になっていますし、アクセルレスポンスがよくなったのでついつい走りたくなりました。

エンジンの吹けがよくなった&マフラーの帯電が減少して排気抵抗が減少したことによる若干のトルク抜けが起きているのではないかと思いました。
走行中にアクセルを開けるタイミングも少し減ったことから燃費もよくなるのではと期待しています。
もう少し走りたかったのですが雨もポツポツと降り始めたので帰路に就くことに。
走行距離38㎞と短い試走となりましたが体感できて良かったです。
次回のブログはスイフトスポーツ「除電・放電、ででん電・・・その2」をUPしますのでお付き合いいただけましたら幸いです。
Posted at 2024/02/19 20:28:27 | |
トラックバック(0) |
ドライブ | クルマ