• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEMONLIMEのブログ一覧

2013年04月07日 イイね!

AV環境のリフォーム中

すっかりブログもご無沙汰中、只今絶賛出張中のLEMONです。こんばんは。

さて、ちょっと前のブログでオーディオ・ナビ関係が全滅したことを書きましたが、この先乗り続けるのにオーディオレス状態(しかも長距離巡航機で)は色んな意味でツラいので、モハーの断崖(アイルランド)から飛び降りるくらいの覚悟で(普通は清水の舞台だろw)大規模リフォームを敢行することと相成りました。

具体的にはこんな内容です。

1.既設のAVシステム撤去
 まず、無用の長物となった既設のモニター、カーナビ、カセットデッキを取り外します。

2.インパネ改造
 一通り取り外した後で、新システムの構成を検討。
 ちなみに、今のインパネ構成は上からモニター(5インチ)、エアコンの操作スイッチ、カセットデッキとなっており、それが専用構造のパネルになっているので、そのままでは汎用AVシステムは導入不可という長期使用に厳しいシステムになっております。
 一番上、既設モニターのあった位置に新システムが入れられればベストだったのですが、画面サイズもさることながら、深さがなく1DINデッキも含めてここへは取付不可なことが判明。
 で、この場所には思い切ってエアコンの操作スイッチを移設!←力技(!!)
 これにより、エアコンの操作スイッチの場所+カセットデッキの場所に2DINオーディオを取付可能に。
 実際にどうなるかは、納車されてからのお楽しみですが、ここまでせんと汎用品取付ができんってのも如何なものかと(^^;

3.2DINの汎用カーナビインストール
 取り付けるカーナビはどうやらこれのようです。
 性能的には申し分なし、つか想定してたより上級なナビが入ることになり、今から機能の勉強中です(汗)

4.その他
既設のスピーカー類はそのまま活かすことにしてるのですが、リヤに設置されているサブウーファー用のパワーアンプが、よりにもよってオリジナルのケーブル(純正のカセットがクラリオン製のため、CeNETケーブル?)らしく、今回取り付けるカーナビでは駆動できないとのことで、追加でウーファー用のパワーアンプを導入することに。

ここまでやるってことで見積もりを貰いましたが、リアルに腰が抜けそうに(爆)
冗談抜きで中古車1台余裕で買えるレベル(滝汗)

…もうこうなったら次のタイベル交換のタイミングまで乗るっきゃないなと思った次第です。
GWごろには完成らしいので、できたらどっかでお披露目、できるかな?
Posted at 2013/04/07 21:01:51 | トラックバック(0) | 607 | クルマ
2013年02月24日 イイね!

応急対策と恒久対策(案)

応急対策と恒久対策(案)オーディオ&ナビが使えなくなった我が607。
とりあえず、最低限iPhoneの中に入っている音源だけでも聴ければということで、応急対策としてこいつをゲットしてみました。

ロジクールMini Boombox TS500

いわゆるBluetoothスピーカーってやつで、充電式バッテリーで10時間駆動(公称)。
かなり小さいサイズなので、車の中で聴けるかどうか、半信半疑で大阪への往復で使ってみましたが、これが良い意味で期待を裏切ってくれました。

結構いいです、これ(笑)

勿論、本格的なオーディオとは比べるべくもないですし、サイズ的に重低音は望むべくもないのですが、それを除けばそれなりに音量を上げても破綻せずに鳴ってくれるし、少なくとも自分の車では問題なく聴くことができました。つか、少なくともKeiの標準スピーカー(10cm×2)よりはマシな音出してくれます。

応急処置はこれでよし、として。
やはり車の中ではラジオの一つ聴けないといざという時困りますし、カーナビも遠出とかする際にはiPhoneの地図だけでなく、VICS対応が欲しいところ。
(iPhoneでも使えるカーナビソフトで年単位の有料でVICS相当のサービスがあるようだけど…。)

そこで今後の身の振り方(笑)についていつものショップに相談しました。
その結果。
・今さらウン十万単位でコントロールモジュール取り寄せて、旧式のCDナビって手はない。
・中古のコントロールモジュールを探す手もないではないが、それがすぐに壊れない保証もないし、治して旧式のナビ(ry
・かと言って車自体の買い替えは、ローン残もあるし何よりタイベル一式交換したばっかで勿体ない。
→んじゃあインパネ加工してでも市販のオーディオ&カーナビ組み込むしかないっしょ!

と相成りました(笑)

とりあえず、3月以降、自分が出張で607に乗る暇がなくなるタイミングで入庫し、その後連絡を取りながら恒久対策を取る予定です。
とりあえずは、既設のスピーカーはそのまま生かす前提で。

一番理想的なパターンは、元々ナビとか情報モニターとして埋め込まれてる5インチディスプレイのスペースに、カーナビ一体型のオーディオを組み込めればいいんだけど、スペース的に微妙。
次善の策としては、カセットデッキの組み込まれている所にひとまず1DINオーディオ組み込んで、ディスプレイスペースにはポータブルのナビを埋め込むことになるけど、さてどうなりますやら。
Posted at 2013/02/24 19:50:30 | トラックバック(0) | 607 | クルマ
2013年01月22日 イイね!

のーみゅーじっくのーらいふ

英語に直せば(元々英語ですがw)No music No life。
要するに音楽のない生活なんて!ってことですが、車で長距離移動する時なんて、最高のパートナーですよね、カーオーディオ。

なのに、うちの607は今まさにノーミュージック状態になっています(T_T)

前回のブログでディスプレイやらオーディオがおかしくなってドッグ入りした所までは書きましたが、本日ようやく退院してまいりました。
とはいえ、治ったわけではなくて。

診断結果:
モニターまたはディスプレイコントロールユニット本体の不良。
修理対応不可、アセンブル交換が必要もとんでもなく高価!
(ディスプレイ\200,700、コントロールユニット\375,400)

……冗談抜きで中古車1台買えますって!!!

エンジン切ってキー抜いても電源が切れない状況を回避するため、最初っから通電しない状態に。要するにオーディオ・ナビ・ディスプレイ関係の電源コネクターを外した状態にしました。
つーことで、オーディオ・ナビとも完全沈黙状態。

対策としては、コントロールユニットを介さず、社外オーディオ・ナビにするのが最善ではありますが、厄介なことに607のセンターコンソールは社外品の取付を一切許さない状態になっておりまして、社外品を取り付けるには、必然的にこのセンターコンソールの大改造が必要になる有様でして……(^^;

…………タイベル一式交換した直後にこの結果は痛すぎるo...............rz

とはいえ、長距離移動にはやはり音楽は欲しいところ。
どうしたもんでしょうかねぇ(汗)
Posted at 2013/01/22 23:09:13 | トラックバック(0) | 607 | クルマ
2013年01月08日 イイね!

結局ドック入り~

前に書いたブログで、607のマルチディスプレイやオーディオ関係の動きが怪しくなり、とりあえずヒューズ抜き差しで対処したのですが、結局再発してしまいました(^^;

とにかくこの607ってクルマ(最近はもはやどのクルマも、になってきてますが)、至る所が電子制御の塊で、オーディオもナビも汎用品への交換を前提としていない(=事実上不可能)ことで、なかなか中で複雑なことになっているらしく、今後どうするにせよ、ディーラーで原因を切り分けてもらわないことにはにっちもさっちも行かない、と。

言う訳で、会社行くついでに、会社近くのサービスポイントへドック入りです(^^;
ちょっとしたパーツ交換とかソフト入替でどうにか…ならんかなぁ?(汗)
Posted at 2013/01/08 21:47:51 | トラックバック(0) | 607 | クルマ
2012年12月26日 イイね!

クルマのコンピューターも暴走するんだねぇ(汗)

正月の特番を前に、我が家のBDレコーダー(パナ製)のHDDがご臨終となり、会社近くの電気屋に修理に持って行くため、今朝は自動車での通勤。
607のエンジンをかけて、暖気している間にBDレコーダーをトランクに突っ込み、凍結したフロントガラスの氷を取り除くことしばし。
ようやく一段落ついて607に乗り込むと、いつもと様子が違う。

症状その1.ディスプレイがブラックアウトしてやがる(^^;

トリップコンピューターやら、外気温、オーディオ情報を一覧できる、ある意味中心的な役割を果たす「マルチファンクションディスプレイ」。これがブラックアウトしてて何も情報が解らない。
運転するに際しては何ら問題はないのだが、これがないとラジオの周波数をどこに合わせてるか解らないという問題が。リアルタイムの燃費も解らないしねぇ。

とりあえずCDチェンジャーからの音楽は問題なく流れてたのでとりあえずは良しとして会社へ向かう。

会社近くの駐車場に607を停めてエンジンを切る。

症状その2.なんでエンジン切ってもオーディオが切れねぇ!?

エンジン止めてキーを抜いたにも関わらず、CDチェンジャーの音楽はそのまま流れてました(汗)
やむなく手動でオーディオの電源を切って、ひとまずは会社へ。

夕方。
会社を出て今度は帰路。エンジンをかけたらば。

症状その3.ブラックアウトしてたはずのディスプレイに電源が入ったと思ったらカーナビしか映さない!!
症状その4.オーディオがラジオモードから切り替わらなくなり、且つ手動で電源落とせない!!!

……何か憑かれてんのか、コイツは(笑)
とはいえ、エンジン切ってキー抜いてもオーディオやらディスプレイの電源が入ったままってのは非常にまずいので、ヒューズ周りを疑ってみる。

とりあえず、マルチディスプレイECUに繋がっているヒューズを一旦取り外してみる。
……別段切れてるとかはなさそうなので、元に戻してみる。

ヒューズを外したことで、ディスプレイの電源が切れていたので、念のため再度エンジンをかけてみると……治ってました(爆笑)

要するに、家で使ってるPCみたく、中のCPUが暴走して悪さしてた訳ですな(^^;
まぁこの年末押し迫ったこの時期に不具合入庫とかしたくなかったので、ひとまずはめでたしなのですが、やはり電気仕掛けの部分が多いクルマは色々厄介ですやね。

ちなみに、もう1台のKeiですが、こちらは親父「必要以上の電気は使わない」との考えに基づき、標準でついているCDプレイヤーすらほとんど使用していなかったりします(笑)
#実際実家にあった頃も親父がオーディオ使ってたの見たことがありませんし…。
Posted at 2012/12/26 21:38:50 | トラックバック(0) | 607 | クルマ

プロフィール

「オーディオ関連の修理(改造?)代にタイヤ交換、エンジンマウント更新…車検……どんだけ金がかかるやら(T_T)」
何シテル?   01/22 23:13
みんカラに入って以来、一時はフランス車2台体制にするほどフランス車にハマってましたが、H26.6にようやく結婚、婿入りしてから環境が激変しました。 おかげで、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
親や同乗者の加齢に伴う足腰の衰えや、家内が息子をチャイルドシートに乗せるのにMPVでは床 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
社会人になって初めて買った車。S61年式の車を平成3年に中古で購入し、平成6年まで所有。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前セカンドカーKeiの車検切れを機に。嫁さんも乗れてそこそこ走りが気持ちいい国産小型車、 ...
マツダ MPV マツダ MPV
結婚で嫁や親を乗せて長距離移動をする機会が増加すること、そして嫁いだ家が宗教施設だったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation