• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

LEMONLIMEのブログ一覧

2012年10月14日 イイね!

最適解を探して(その2)MTオープンってどうよ?

以前、スマートをディーラーへ見に行って以来ですが、勝手にシリーズ化(笑)
自分のカーライフ最適解を探して、のお時間がやってまいりました(ぇ

1台が607(将来的にはC6だよねと言われているw)で長距離クルーザーとして、2台目に乗るとしたら何がいいか、色々考え続けて中古車検索とか見てますが、今のところ見てるのはこんなところですかね。

1.小回りが利いて、気軽に街乗りができる
2.(それなりに)燃費に気を遣わなくていい
3.MT>セミAT>>>>AT・CVT
4.(いつかは乗ってみたいな)オープン

今回はその中で1つの最適解候補として、マツダのロードスター(NB)の中古に安いのがあったので、所沢まで走ってきました。
99年式1.6SP、5MT。
フロントメンバー部に修復歴があるものの、走行に支障なし。
走行10,000キロ弱(!?)

NB、5MTは勿論、13年落ちとしてはほとんどありえない走行距離、そして出し値19万って条件に惹かれて、行ってみました。
結果、タイヤは山はともかく賞味期限がアウトなこと、外装のヤレがちょっと…だったこと、何より幌の張り替えが必須(別料金)で、結果的にまだ別のを探す余地がある(治していけばいいんだがそれだと予算的にオーバー確実)こともあり、見送りとなりました。

とはいえ、運転席に座ってみると、スポッと腰から下が固定されるような感じがあり(自分の腰(尻)回りがでかいだけって話もある(爆))、5MTのフィーリングとか雰囲気がその気にさせてくれ、流石安くても小排気量でもスポーツカーだなやと。
ただ、乗ってしまえばいいものの、椅子の高さレベルがかなり低いこともあり、乗り降りはかなりキツい(^^;

結論としては、今回見た個体はアレだけど、ロードスターはかなり自分の条件に当てはまってるように思えました。条件1の「気軽に」って所が普段の乗降性含めてどうかって所は残りますが。

ちなみに、行った店で「それなら8とかどうでしょう?」と勧められ、RX8にも座ってみましたが、こちらはロードスターにあったタイト感もなく、(燃費を考慮しなければ)普段使いにも大丈夫そう…なんだけど、ここまででかくなると2台目ってチョイスじゃないなぁ、と(1台にまとめるならかなり有力な一台になりそうですが)。

というわけで、最適解を探してシリーズ、まだまだ続きます(予定)。
Posted at 2012/10/14 11:04:33 | トラックバック(0) | 車よもやま話 | クルマ
2012年07月31日 イイね!

漏れてました

前回のブログで暑すぎてエアコンが効かない、と書いてましたが、効かなかったのは暑さ以前に「フロンが漏れてた」からと判明しました(^^;

エアコンの温度設定に合わせてけなげに風量は調節する気は見せてくれてたので、エアコン自体の故障ではなく、エアコンの能力不足(暑さが規格外)かなと思ってたのですが、試しに設定温度を上げて風量を落としてみると、そこはかとエアコンならではの冷気は感じられる…ってことで、一転、フロンガスの漏れによる冷却能力の低下を疑いました。
で、実家近くのプジョーD(何気にこれが初めてのプジョーD訪問だったりw)へ持ち込んでみますと、ビンゴ!
高圧側のバルブあたりで漏れたと思われる形跡があるとのことで、フロン1本注入してやると、寒いくらいにガンガンに効いた冷房が復活しました。
607の場合、大体750ccくらいのフロンが入る容量があるとのことですが、今回はフロン1本(約200cc)で一杯になったとのことで、今のところ漏れ自体は深刻なレベルではなく、とりあえず年に1回フロンを注入してやれば問題ないでしょうとのこと。
(根治のためには高圧側のホース類一式のアッセン交換が必要とのことで、207でも部品のみで8万とかいうレベル…607だと確実に6桁万円になるので、一般的にフロンの定期的な補充がベターでしょうと。)

とりあえず、この状態で様子を見つつ、関東へ戻った時点でお店に相談かなと。
まぁ今の冷え具合を覚えておいて、能力が下がってきたら補充するとして、能力が下がるまでのインターバルがどのくらいか把握しておく必要がありますやね。
Posted at 2012/07/31 09:39:07 | トラックバック(0) | 607 | クルマ
2012年07月28日 イイね!

新東名初走行w

帰省ついでの寄り道で、鰻食いたさに浜名湖西岸の民宿「すし善」に宿を取りました。
この民宿、以前にも「欧州ホットハッチ団」の全国オフ第1回の際に泊まったことがあり、鰻は勿論、圧倒的な食事のボリュームにノックアウトされたことがあります(笑)
#私の食欲を知ってる人ならノックアウトって時点でどんなものか想像…つきますか?(爆)

そんな経緯で再訪に至ったのですが、半端ないボリューム感は健在でしたね。
メインの鰻(浜名湖産を小型ながら1匹まるごと蒲焼に)に加えて、天ぷら、刺身、その場で焼く焼肉(!)、その他小鉢2皿で1泊2食7,900円也は土曜の晩にしては物凄いコストパフォーマンスかと。

それはさておき。
今日から会社の夏休み。帰省で大阪方面へ移動…ってことで、今回初となる新東名、乗ってみました。
今日の東名、午後1時過ぎだと言うのに横浜町田ICから大和トンネルまで毎度の如く渋滞。このクソ暑い中、うちの607もクーラー全開で頑張って冷やしてくれているのですが、暑さの方が勝ってキンと来るクーラー風が出て来ません(;_;)。確かに冷えてはいるけど、ちと生ぬるいかな?くらいの風。クーラーの効きに関してはこの時期国産車が羨ましく思える一時だったりします。
東名名物の渋滞も大和トンネルをすぎると少しずつ流れてきて、厚木からはそれなりに流れてくれるようになりましたが、絶対的な交通量はやはり多いですやね。その流れの半数以上、大体6割くらいの車が御殿場JCTから左、新東名の方へ流れていくわけです。土曜なので乗用車が多いですが、それなりに大型車も走ってまして、これがなければもう少し流れもスm(以下自粛)。

主要インター近くを3車線にして流れをスムーズにしつつ、通常2車線、100キロ規制。勾配も緩やかでカーブも急な所がなく、つい速度が上がり気味になりますが、結構ネズミ取りも多いってことでオートクルーズを効かせて走行車線巡航を心がける。でも日本って国ではあまりオートクルーズって有効と思える場所がないですよね。使えてもせいぜい10分足らずで90キロくらいで走る車に進路を塞がれ、アクセル踏んで追い越し車線へ移動する(=オートクルーズ終了)ことが多い。折角の高規格道路なんだから、もう少しスムーズに流れるようにドライバーの意識も変えていく必要がありますね。その方が燃費的にも良いと思うし。

今回初の新東名。御殿場JTCから三ヶ日JCTをノンストップで走り抜けましたが、これまでの移動と比べて格段に静岡県が横に短くなったと感じました。勿論物理的に短くなる訳がないので、移動がスムーズになったって意味なのですが、旧東名だと静岡県の特に静岡~浜松間がものすごく長く感じてたので、この感覚は正直ありがたかったです。
あとは、最初の物珍しさがなくなって、途中のサービスエリアの混雑がもう少し緩和してくれるといいですね。(どのサービスエリアも軒並み満車で休憩を取ることもできなかった(汗))

まぁ、今後東名での移動は専ら新東名経由になることは疑いないなと確信した今回の新東名体験でございました。
Posted at 2012/07/28 20:35:27 | トラックバック(0) | 607 | クルマ
2012年06月17日 イイね!

フレフレ幕張へ行ってみました

フレフレ幕張へ行ってみました気づけばブログ2ヶ月以上更新してませんでしたね(滝汗)

4月からこっち、出張ばっかりで更新すべきネタもほとんどないまま(万座行ったレポは?(爆))607の1台体制もそれなりに順調に推移してます。近距離移動をスクーターにしたので相変わらず607の燃費記録は凄いことになってますけど(笑)
#V6-3000ccで平均10キロ/Lオーバーって(^^;

それはさておき、今日は幕張イオンで「フレンチ-フレンチ幕張」開催日だったので、折角出張の谷間で関東へ戻っていたのを幸い、行ってまいりました。

雨の中にも関わらず、結構な台数のフランス車が集まっておりましたが、今回は結構新世代のスポーティな車が多く集結してたなぁというのが第一印象でした。ルノーだとメガーヌやルーテシアのスポール、シトロエンだとDS3。スポーツ系の世代交代は着々と進んでるなぁと。

そんな中、シムカとか205とか残ってたのが嬉しくもありましたが。
でも、今見ると205GTI…ちっちゃw

ちなみに、プジョーも結構な台数来ておりましたが、206、207、308、407、RCZとある中……。
はい、607は私の1台きりでしたよ、ええ(爆)
Posted at 2012/06/17 20:00:03 | トラックバック(0) | 607 | クルマ
2012年03月31日 イイね!

フラっとディーラーへ立ち寄ってみた

今回C2を降りた理由の1つとして、
「自分のカーライフにとっての最善解を見つける」
ことがあります。
そりゃBIGでも当たって金がそれなりに自由に使えるようになれば、色々と選び放題なんでしょうが(爆)しがないサラリーマンのバジェットでは当然限界がある訳で。

仮に再び2台体制に戻すことになった場合、考えられる構成は、1台目:遠出用(長距離巡航に長けた1台)、2台目:近場の足、が妥当な線。
一方、1台で全てを賄うとなれば、サイズ含めてある程度汎用性の高い車…になるのかな?

まぁ最善解を得る旅は始まったばかりなのですが、その一環として、フランス車以外の車はどうなんだろう、ということでフラっと成東のヤナセ(メルセデス専業)へ行って参りました。

ヤナセはガキの頃から輸入車でバリバリやってた会社なので、正直自分が足を踏み入れるには恐れ多い所で、入る前に少し躊躇しましたが、ええいままよと入ってみたら、思いの外気持ちのいい対応でホッと一安心。…まぁお店からしたら当然なのでしょうが。

一応目当ての車はありまして、入口手前側に限定車が1台展示していました。
「スマート・フォーツー」。クーペのパールグレーエディション(全国限定70台)。
スマートと言えば、2人乗りのミニマムボディで仮に2台体制に戻すとした場合、個人的には2台目として有力候補と見ています。なんと言っても全長の短さから来る取り回しの良さは世界有数なので。あとRR駆動ってのにも興味が(^^;
早速運転席に座ってみますと、流石ドイツ車と言うか、全長2.7mの車とは思えない運転席回りの広さとがっしりした造り。ダッシュボードの質感も結構上質(限定車でステッチまで入れられてたからってのもあるが)でございました。あと、天井のグラスルーフが開放感アップに一役買ってますね。
個人的には仮に買うならカブリオレかなと思ってましたが、これならクーペもいいなと。

もう1台、ディーラーの人に勧められて見たのが新型Bクラス(B180)。正式には4月に入ってからの発表らしいのですが、既に店頭に飾ってました。東京モーターショーでも出ていたのでご存じの人はご存じでしょうが、私はこれが初。1600ccターボで122PSとパワーは控えめながら、トルクが20.4kg・mと2Lクラスの水準以上と、実用トルクを重視したセッティングのようでした。これに7速のデュアルクラッチ(7G-DCT)を組み合わせて燃費も結構なものと。
思いの外背が高く(1,540mm)、最初見た時は新種のSUV?とも思いましたが、ファミリー向けの5ドアハッチでシトロエンC4やルノーメガーヌあたりとガチで戦える値段(確か299万円から)と、ディーラー氏曰く、ファミリー層への売れ筋間違いなしとのこと。
これも運転席と後席に座らせてもらいましたが、シートのがっしり感は当然として、ドアを閉めた際のまるで金庫の中にいるかのような外界との隔絶感にびっくり。
この間フランスへ行った時、迎えのVWワゴンに乗り込んだ時もその剛性感と隔絶感…守られ感と言った方がいいのかもしれませんが、それと同じ感じがこの車にもありました。
こんな感じはフランス車では感じたことがなかった(勿論日本車でも)ので、これがドイツ車かぁと感じ入ると同時に、この感じが人気の秘訣なのかもなぁと感じた次第。

首都圏の交通網が麻痺するほどの大荒れの天気だったため、今回は試乗まではしませんでしたが、試乗できる際には是非両方に乗ってみたいと思った次第です。

……値段的に新車で買えるものではないので、冷やかし感バリバリで申し訳ないですが(爆)

Posted at 2012/03/31 21:50:32 | トラックバック(0) | 車よもやま話 | クルマ

プロフィール

「オーディオ関連の修理(改造?)代にタイヤ交換、エンジンマウント更新…車検……どんだけ金がかかるやら(T_T)」
何シテル?   01/22 23:13
みんカラに入って以来、一時はフランス車2台体制にするほどフランス車にハマってましたが、H26.6にようやく結婚、婿入りしてから環境が激変しました。 おかげで、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ オデッセイハイブリッド ホンダ オデッセイハイブリッド
親や同乗者の加齢に伴う足腰の衰えや、家内が息子をチャイルドシートに乗せるのにMPVでは床 ...
三菱 ミニカ 三菱 ミニカ
社会人になって初めて買った車。S61年式の車を平成3年に中古で購入し、平成6年まで所有。 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
前セカンドカーKeiの車検切れを機に。嫁さんも乗れてそこそこ走りが気持ちいい国産小型車、 ...
マツダ MPV マツダ MPV
結婚で嫁や親を乗せて長距離移動をする機会が増加すること、そして嫁いだ家が宗教施設だったこ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation